写真は1月20日に因んでJR西日本キハ120。平成27年7月19日11時51分大田市(島根県)にて撮影。
平成3年登場。
省力化や投入線区の時間短縮等に寄与した反面、従来車より小型車体である上に編成両数が削減されたため着席率低下や混雑率上昇を招いた。各社に投入されたNDCシリーズ第一世代モデルが次々に運用離脱の中、現在も休廃車発生がなく、製造された89両全車が運用されているが近い将来、新車投入をしないといけない。
その際には部材別組立・後取り付けのユニット化や構体の全車共通設計化、新製時には複数年一括発注や車体以外の殆どを可能な限り流用を行い、同業他社や各製造会社と話し合って車体や機器等に共通性を可能な限り持たせること、側構体のレーザー溶接採用等もすれば良い。
更にJR西日本に必要なのは簡素な運営、沿線住民や企業等も経営に参加、現状の3倍程度では甘過ぎるし、不正乗車に屈服しているようなものだから不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、更に企業等に使って貰えるようダイヤ等の改善、社員が自転車で住宅地に時刻表配布、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、新車については力行や制動の台車単位制御やイーサネットを活用した車内伝送システム導入、JR東海やJR四国、JR九州との合併、JR他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の立ち上げ、各事業所、沿線の行事、学校、専門家、行政、住宅業者等と合理化や増収の勉強会、提携、連携、情報提供システムの利用、不要品は全部鑑定団やヤフオク、メルカリなどで売却、中退者も新卒扱いとして採用、蛍光灯の本数を1-2割削減、定期的に職場や換気扇、空調の清掃、仕事運や金運の向上のため必要な施策を可能な限り最大限取ること、蛇口に節水コマ取り付け、沿線に中高一貫校等を造ること、光ケーブルを通して土地物件貸付料を得ること、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備等々。
- TOMIX Nゲージ キハ120 300形 関西線 セット 2両 98036 鉄道模型 .../トミーテック
- ¥11,124
- Amazon.co.jp
- TOMIX Nゲージ 限定 キハ120 300形ディーゼルカー 三江線 ・ 三江線神楽号 セッ.../トミーテック
- ¥11,880
- Amazon.co.jp
三江線は間もなく廃止ですね。
(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は玉の輿の日です。1905年、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚し、お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。
25年以上前からは「逆玉」という言葉も出ています。
平成5年頃、日テレ系で火曜7時半に放送されていた「クイズどんなMONだい?!」で小学生に「玉の輿とは何だと思いますか?」を聞いたところでは、やらせの可能性が大だが「ボールの蹴り具合」、「ボールの置き忘れ」、「猫の腰」、「偶に引っ越すこと」、「弾の残ったピストル」、「タマを残して遊びに行くこと」等という誤答が出てきた。
- 豆腐の盛田屋ヨーグルトパック 150g/Tofu no Morita-ya(豆腐の盛田屋)
- ¥2,333
- Amazon.co.jp
本日は海外団体旅行の日です。昭和40年のこの日、日本航空が海外団体旅行「ジャルパック」を発売し、海外団体旅行が流行。
本日は二十日正月です。正月最後の日として納めの行事を行い、京阪神地方では正月に用いた鰤の骨や頭を酒粕や野菜、大豆等と一緒に煮て食べることから骨正月や頭正月とも言い、他の地方でも乞食正月(石川県)、棚探し(群馬県)、フセ正月(岐阜県)等と言い、正月の御馳走や餅等を食べ尽くす風習があり、茨城県だと稲敷郡河内町等の利根川流域で、おびしゃと呼ばれる農耕神事が行われる。
武士の流鏑馬の騎射に対し、農民が的を弓矢で射てその年の豊饒を占う歩射が由来とされ「奉社」の字もあてられる。
本日はアメリカ大統領就任式です。西暦年が4で割り切れる年の翌年。アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了とされ、その瞬間から次の大統領の任期が始まる。
本日は殉教者の日(アゼルバイジャン)です。1990年のこの日、独立運動中のアゼルバイジャンの首都バクーにソ連軍が侵攻し、約130人の市民が殺害された。
本日は乙字忌です。俳人・大須賀乙字の1920(大正20)年の忌日です。新傾向俳句運動のロ火を切ったが、後に伝統を尊重する側に。
本日は暁臺忌です。俳人・加藤暁臺の1792(寛政4)年の忌日。
本日は義仲忌です。源義仲(木曾義仲)の1184(元暦元)年の忌日。兄・頼朝の命を受けた範頼・義經の軍と近江・粟津原で戦い、敗死。
本日はレーニン・デーです。旧ソ連の基礎を築いたレーニンの1924年の忌日です。
そのほかの出来事
1226年 鎌倉幕府が評定衆設置。
1709年 江戸幕府将軍徳川綱吉の死後10日目で「生類憐れみの令」廃止。
1869年 薩摩(鹿児島県)・長州(山口県)・土佐(高知県)・肥前(佐賀県・長崎県)の4藩主が版籍奉還上奏
1869年 諸道の関所廃止
1887年 週刊の「北海新聞」創刊。後の「北海道新聞」。
1889年 水産伝習所開設(現東京水産大)
1891年 漏電で帝国議会議事堂焼失
1898年 九州鉄道早岐-佐世保(現JR九州佐世保線)と早岐-大村間(現JR九州大村線)開業(長崎県)。
1908年 吉沢商店が目黒に日本初の映画撮影所設立
1924年 第一次国共合作。中国国民党第一次全国大会で、中国共産党の協力体制成立。
1926年 京橋電話局で日本初のダイヤル式自動電話交換開始
1932年 福岡県嘉穂郡飯塚町が市制施行して飯塚市に。
1936年 エドワード8世がイギリス国王に即位。
1942年 ヴァンゼー会議でホロコースト最終決定。
1936年 警視庁消防部が救急自動車の業務開始。火災通報番号「119番」で救急車の要請が出来るように。
1942年 ヴァンゼー会議。ナチスがユダヤ人問題の「最終解決」として、ヨーロッパのユダヤ人1100万人を強制収容所に収容決定。
1944年 イギリス空軍がベルリン空襲、2300tの爆弾投下。
1945年 ハンガリーが枢軸国から離脱。
1945年 大本営が本土防衛作戦大綱決定。
1947年 主要都市の国民学校でララ物資による週2回の学校給食開始。
1953年 第34代米大統領にドワイト・D.アイゼンハワー就任
1954年 帝都高速度交通営団丸ノ内線池袋-御茶ノ水間開業。戦後初の地下鉄。
1956年 将棋の王将戦で升田幸三が大山康晴名人を相手に香を引いて勝利。
1958年 「日本・インドネシア平和条約」調印
1961年 第35代米大統領にジョン・F.ケネディ就任
1969年 学生運動中の東大の入試が文部省の圧力で中止
1969年 第37代米大統領にリチャード・M.ニクソン就任
1970年 人形町の畳敷きの寄席小屋・末広亭閉場
1971年 鹿島石油コンビナート完工(茨城県)
1973年 国鉄がコンピュータセンター開設。座席自動予約全面実施。
1975年 パ・リーグが指名打者制採用決定。
1976年 大和運輸(現ヤマト運輸)が「宅急便」サービス開始。
1977年 第39代米大統領にジミー・カーター就任
1979年 奈良県奈良市の茶畑から「古事記」編者・太安麻呂の墓誌発見
1980年 ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議し、アメリカがモスクワ五輪不参加表明。
1981年 アメリカ在イラン大使館の人質52人が444日ぶり解放
1981年 第40代米大統領にロナルド・レーガン就任
1981年 郵便料金値上げ。葉書が20円から30円に、封書が50円から60円に。
1982年 日本の文学者287人が「核戦争の危機を訴える声明」発表
1986年 硫黄島の南に南北700mの新島誕生
1987年 日本初の患者と判定された3日後に兵庫県神戸市在住のエイズ患者死亡。
1988年 電車内で酔って騒いでいた男を注意し暴行して死なせた事件の裁判(「社会の迷惑」裁判)で懲役2年6月、執行猶予4年の判決。
1989年 第41代米大統領にジョージ・ブッシュ就任
1993年 第42代米大統領にビル・クリントン就任
1996年 ヤセル・アラファトがパレスチナ自治政府議長選出。
2001年 第43代米大統領にジョージ・W.ブッシュ就任
2003年 第65代横綱貴乃花光司引退
2005年 都営新宿線の新型先頭車、10-300R形運転開始。
2009年 バラク・オバマが第44代アメリカ大統領就任。黒人大統領は米史上初。
2015年 ISIL(IS)が日本国民と日本政府に向けたビデオを発信し、構成員と思われる男性が72時間以内に2億ドルの身代金の支払いがないと人質を殺害すると述べた事件が起こった。
2017年 ドナルド・トランプが第45代アメリカ大統領に就任し同国の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)脱退を表明。
路線名の由来は、東京駅付近の地名である丸の内より。昭和45年の町名変更で千代田区の「丸ノ内」は「丸の内」と表記されるようになったが地下鉄線の表記はそれ以降も「丸ノ内線」のまま変更されていない。
その影響からか「丸ノ内線」とも「丸の内線」とも表記されることがあり、PCでも「まるのうちせん」として変換すれば「丸の内線」と出る。そのためか正しい表記がどちらかわからない人が多いと思う。
だが強ち「丸の内線」も誤りではないとみられる。
今後は銀座線とともに電圧を600Vから750Vに昇圧が予定されている。
各社で電車の車内にある蛍光灯は東日本大震災の影響で2割減らしていたことがあったが丸ノ内線は18m車で車体が短いためか蛍光灯の本数を減らしていなかった。
現在ブエノスアイレスで丸の内線の赤い電車が走っている。一部が里帰りをした。
ブエノスアイレスの地下鉄システムをほぼそのまま取り入れたから丸ノ内線の車両が若干の改造で走れたと「トリビアの泉」で言っていた。
都電廃止第1号とされる杉並線荻窪-新宿駅西口廃止は都議会が青梅街道の交通量増大もあるが丸ノ内線開業の影響した。
最終的には田無までの延伸も考えられていたと言われるが実現せず。
今となっては京王井の頭線の田無延伸が実現しなかったこと、エイトライナーが未開業であることが惜しまれる。
丸ノ内線は武蔵村山市方面への延伸も希望されていたが既に西武新宿線があるため不可能。
初期には浅草線は濃い赤をラインカラーとしていて、営団も丸ノ内線を濃い赤をラインカラーとしていた。
後々東京都と営団とで路線図を一緒にする際に濃い赤の取り合いになったが車体の赤の面積が広かったせいもあるのか営団に濃い赤を譲ってしまった。
だが営団はこのような経緯から濃い青を東京都に譲って薄い青を東西線、濃い青を三田線のラインカラーとした。
- KATO Nゲージ 丸ノ内線の赤い電車 営団500形 基本 3両セット 10-1134 鉄道模.../カトー(KATO)
- ¥10,584
- Amazon.co.jp