Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はクリスマス・イヴです。

$
0
0

(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)


サンタクロースについては、自分の記憶だと早い時期から存在自体を疑っていたと思います。


「笑ってコラえて」では千葉県市川市にある原木幼稚園(東京地下鉄東西線原木中山駅近く)の園児が「サンタは東西線に乗ってやってくる」といった推測をしているのがいました。


「兄は夜更け過ぎに雪江に変わるだろう」これはタモリさんがかつて司会を担当していた「タモリのボキャブラ天国」に投稿されていた名作中の名作です。


本日の関東地方の天気は雨は夜更け過ぎに雪へと変わるわけでもなく、兄は夜更け過ぎに雪江に変わるわけでもないです。元ネタは山下達郎さんの「クリスマス・イブ」。既に20年以上も前のですが、今もクリスマスイブ近くになると「これを思い出してしまう」、「兄は夜更け過ぎに雪江に変わるだろう」と歌っているように聞こえてしまう等の思い出話も。


嘉門達夫さん は替え歌メドレーシリーズに替え歌で使用し「きっと君は関西人 間違いなく関西人 さいでんなー ほーでんなー」と歌っていたことも。


前置きが長くなりましたが本日はクリスマス・イヴです。クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。「eve」は夜を意味する古語「even」から来たもので「クリスマスの夜」の意味。キリスト教会暦では日没が1日の始まりで、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼ぶ。


クリスマス・イブ(2017クリスマス・スぺシャル・パッケージ)/ワーナーミュージック・ジャパン
¥1,080
Amazon.co.jp

JR東海は平成元年から平成4年と平成12年に前記した山下達郎さんの「クリスマス・イブ」を使用。平成12年なら主演が星野真里さん で、最後には歴代の二人である牧瀬里穂さん と深津絵里さんが名古屋駅(愛知県名古屋市)のホームで見守り、「何世紀になっても会おうね」という言葉を残していたのが印象的だった。


前記した牧瀬さんが出演するCMではパロディー版もあった。これは平成2年11月22日に放送されたフジ系「とんねるずのみなさんのおかげです」で流され、パロディー版にも本人が出演。駅構内を走る場面など本家そっくりに作られた。


撮影は東京駅八重洲口(本家はJR東海本社があるため愛知県名古屋市の名古屋駅)で列車から降りてくる彼氏(石橋貴明さん)が改札口を潜ろうとしたらキセル乗車がばれて駅員に捕まり大暴れ。こちらでも山下達郎さんの「クリスマス・イブ」がBGMに。


最後に「キセル乗車はやめましょう!!JR東海」とJR東海のロゴ入りのサウンドロゴが表示。これはJR東海も「とんねるずのみなさんのおかげです」のスポンサーになっていたため可能だったこと。当番組の間にも本家のCMが流された(ウィキペディアの記述を一部引用)。


前記した山下さんの「クリスマス・イブ」を名曲中の名曲に押し上げたのは言うまでもなくJR東海で、元々はアルバムの中にあるだけの曲にすぎなかったが、曲自体は既に30年以上もの歴史がある。


平成5年から平成16年までTBCが山下達郎さんの「クリスマス・イブ」をCMに使用。平成5年だと「もうこの時期か」と思い、CMを見ていると意外なことにJR東海ではなかったという思い出があり、それはJR東海の印象しかなかった。


後にはスズキも山下達郎さんの「クリスマス・イブ」をCMに使用し、平成23年は別の会社が使用していた。山下達郎さんの「クリスマス・イブ」がCMでかかってくると、「今度はどこの会社か?」と思ったらモバゲー。主演は新垣結衣さん。「JR東海のCMに見せかけていた」とも言われている。


平成26年だと映画「MIRACLE デビクロくんの恋と魔法」主題歌。

うじ

故大滝詠一さんは「名曲は、100年に1度、出るか出ないかのもの。それがクリスマス・イブ。この曲は100年歌い継がれる」と述べていた。大滝さんなら「クリスマス音頭」という曲がある。「クリスマス・イブ」はJR東海のCMで使用されたのを機にファンの熱い要望でシングル版が発売。


本日は終い愛宕です。一年で最後の愛宕権現の縁日。


本日は納めの地蔵です。1年で最後の地蔵の縁日。


そのほかの出来事


1656年 江戸幕府が日本橋葭町の葭原(吉原)遊廓の浅草千束への移転命令

1777年 イギリスの探検家クックが太平洋の小島に到着。クリスマス島と命名(イブに因んだ)。

1794年 フランス国民公会が「最高価格令」の廃止決定。以後物価急騰。

1798年 第二次対仏大同盟結成。

1818年 「聖しこの夜」の歌詞が作詞。

1871年 宍戸・水戸・笠間・下館・下妻・松岡の各県の合併で茨城県成立。

1871年 ヴェルディ作曲のオペラ「アイーダ」がカイロで初演

1874年 東京・築地の東京第一長老協会で日本初のクリスマスイブの祝会

1885年 内閣官報局を設置。官報での公布制度確立

1889年 第一次山縣有朋内閣成立

1897年 東京の月島-金杉沖4kmで日本初の無線電信実験成功

1902年 本所押上で東京初のペスト発生。1か月で9人死亡。

1905年 京浜電鉄(現京浜急行電鉄)の品川-神奈川間全通(神奈川県など)

1906年 アメリカ・マサチューセッツで世界初のラジオ放送。

1918年 シベリア派遣軍の一部撤兵閣議決定。2万6千人残留。

1933年 有楽町に日本劇場(日劇)開場

1941年 日本軍がフィリピン・ラモン湾上陸

1943年 「徴兵適齢年齢臨時特例」公布。徴兵年齢が1歳引き下げられ19歳に。

1945年 GHQがテレビや暗号通信などの研究禁止

1945年 GHQが東京宝塚劇場を押収。1955年に接収解除。

1946年 フランス第四共和政で新憲法発布

1948年 GHQが岸信介・児玉誉士夫らA級戦犯容疑者19人釈放

1951年 吉田書簡。外務大臣吉田茂がダレス米国務長官に書簡を送り、国民政府を中国正統政府として選ぶことを表明。

1951年 リビアがイタリアから独立

1952年 神戸放送(現ラジオ関西)が日本の放送局では初の電話リクエスト番組をクリスマス特番として実施。

1953年 奄美群島返還に関する日米協定調印。翌日発効。

1957年 NHK超短波FM放送東京実験局が開局。日本初のFM放送開始。

1968年 「アポロ8号」が世界初の月周回飛行開始

1969年 東京タクシー近代化センター設立

1970年 公職選挙法改正公布。

1971年 新宿伊勢丹百貨店前の派出所でクリスマスツリーに見せかけた鉄パイプ爆弾爆発。警官2人と通行人ら12人重軽傷。

1975年 国鉄最後の蒸気機関車牽引による定期貨物列車が夕張線(現石勝線)で運転。本線上での最後の定期蒸気機関車牽引列車。

1976年 福田赳夫内閣成立

1986年 松本電鉄上高地線の架線電圧を1500Vに昇圧。ワンマン運転開始(長野県松本市)。

1987年 北朝鮮に拿捕された第2富士山丸の紅粉船長ら2人に教化労働15年の判決

1988年 参議院本会議で消費税法案等税制改革6法案が可決・成立

1994年 ノルウェーの探検家アーネセンが女性として初めて単独で南極点到達

1999年 W3Cが「html 4.01」を勧告。「html 4.0」を破毀

2006年 大阪市営地下鉄今里筋線今里-井高野間開業(大阪府大阪市)。

2007年 堀江由衣 が声優として初めて新・両国国技館にて単独コンサート。

2008年 渡辺喜美元行政改革担当大臣が、衆議院本会議で民主党提出の衆議院解散要求決議案に賛成し、戒告処分。

2008年 15時頃飯島愛さんの遺体を渋谷区の自宅一室で発見。


-keikyu-yokohama 


横浜・三浦半島方面へ伸ばす予定は最初だとなかった。


鉄道唱歌で川崎辺りを歌う際に「電気の道」とあるが、これは京浜電車のこと。


昭和45年11月18日には昭和39年から運休していた京急大師線小島新田-塩浜間が廃止に。これは京葉線(現在なら東海道貨物線)建設に伴ってで小島新田駅が川崎寄りにその6年前に後退し、現在は跡地が道路になっている。


京急大師線小島新田-塩浜間廃止の28年後に羽田空港延伸開業という出来事があったのは何かの縁か?


京急の乗り入れ相手である京成ともに京急でも20m車導入は可能と言われる。


京急では輸送力増強のため横浜2号線(屛風ヶ浦-横浜-神奈川新町間)への乗り入れや横浜駅地下化による2面4線化が計画されていたこともある。


京急のCM「京浜空港線」首都圏版と全国版では女優の持田真樹さんがナレーションを担当していたこともあった。


沿線の神奈川県三浦市は「トロと休日」の舞台にもなった。


今から20年以上も前「午後は○○おもいッきりテレビ」ではいかにも同じ場所であるかの様に紛らわしい説明がなされたことがあるのは現在の神奈川駅と、かつての神奈川ターミナル。


実際は位置が全く違い横浜駅の少し品川寄りで現在は半円形の空き地が残っている所。


「アド街」では江ノ電の時に誤って多摩川を渡る京浜電車の映像が使われてしまったこともある。


京急にはかつて隠れた名物があって、お正月の恒例行事である箱根駅伝では走者が京急空港線蒲田付近の国道15号線踏切を通過することになり走者を邪魔させないため踏切手前で電車を止め、列車の発車を遅らせるなどしていた。


羽田空港行を川崎に振り向かせ、空港線内では別の車両で折り返し運転を行い、羽田空港行き増結車を品川行きに変更し、空港線内の列車本数削減をしていた。


通常は京急川崎に行かない京成や北総の車両がかつてのように京急川崎行きになり空港に行かないのにエアポート快特の京急川崎行きもあったが今はない。


1899年1月21日には大師電鉄六郷橋-大師(現川崎大師)間開業。開業日は初大師や初弘法に合わせた?


川崎大師では毎年初大師があり、新年初のご縁日である1月21日は遠近からお大師様のご利益を頂くために多くのご信徒がご参詣される。


京急では普通列車に阪神電鉄のジェットカーの様な高加減速車両の投入が望まれる。もはや京急は所要時間短縮に不熱心となってしまったと言ってよい。


横須賀市内だと横須賀市市立光洋小学校は、かもめ団地造成とともに開校し、全盛期は1300人を越えたが極端な過疎化で児童数が100人を下回り、廃校。


浦賀の渡し船は江戸時代から続く老舗的交通機関で大正時代がピークだったが車や自転車の迂回利用が増え、渡し賃も高くなったので生活利用よりも観光利用が多くなったと言われる。


昭和末期なら地元の女子高生が通学で普通に利用していた。


走水小学校は昭和50年代には400人いた児童も、85人まで急減して市内最少に。


海上自衛隊第二官舎は殆どもぬけの殻で近接する防衛大職員家族宿舎も空き家が見立ち、走水小学校最大のお得意さんが失われ、海上自衛隊鳥ヶ崎官舎も一部が廃屋に。


県営かもめ団地は昭和45年に埋立地に造成された市内有数のマンモス団地だが近年は空き家が目立ち、一部の高層棟は取り壊され、医療福祉施設に。


横須賀市は平成24年に人口では藤沢市に抜かれた。藤沢市の方が横須賀より環境が整っているといい、横須賀市内は産婦人科がある病院が少ないのが現実。


病院探しで、わざわざ横浜市内まで電車通院しているという。


大手自動車企業撤退も影響し、偏差値の高い私立高校が無く、優秀な人材は逗子市や鎌倉市や横浜市にある進学校へ流失し、県立高もレベルがここ10年程度で一気に急落し、私立と県立の格差が縮んで団栗背比べにまで落ちたという。


逆に藤沢市内なら県下一の県立進学高校や名門進学女子高、有名大の付属高校や線路網も整っている。


横須賀市内では若年層流出で一気に高齢化が進み、高齢化率は市内の平均を大幅に上回っている地域もあり、殆どが定年退職してしまい、朝の通勤時間帯のバスからラッシュが消えてもいる。


現在はかねてから要望されていた神奈川県方面から羽田空港への直通系統も有り、今度は旅客化された東海道貨物線が羽田空港に乗り入れようともしている。問題は採算性や費用、東京モノレールの存廃問題。


空港線羽田空港駅開業で同駅-都営浅草線-成田空港間に日本初の2空港間連絡列車「エアポート快特」と「エアポート特急(現在廃止)」運転開始は話題になるも4年で消滅し現在は千葉県の北総線経由のアクセス特急が代わりのようになった。


http://sionoya.net/


平成20年5月3日放送「ぶらり途中下車の旅」では小龍包風餃子という看板に引かれた舞の海さんが、しおの屋本店夢工房店を訪ね、買ってからすぐ食べたくてもその場には机と椅子がないことを残念と思っていた。


食べたければ公園か自宅で。


その一週間後には「アド街」にも出た。青物横丁駅下車の餃子のお店。平成20年5月中旬の数日間、60程度も「しおの屋本店夢工房」に関連した言葉で流入。


このブログがあたかも、しおの屋本店夢工房のブログみたいになっており、このブログ以外では意外にも同じ店を取り上げなかった。


餃子については日本でいう「芋を洗うような混雑」の「芋を洗う」は中国だと「餃子を煮る」という。「アメリカ横断ウルトラクイズ」の○×問題や「クイズダービー」で出題されており、後者では「豆」、「白菜」という誤答が出ていたが司会の徳光和夫さんが中央に座っている故はらたいらさんとの会話では「これって煮るものなのですか?(徳光)」、「ええ(はら)」というものがあった。


正解したのは故はらさんのみ。中国で餃子は蒸すか煮るかが主流で焼くということはあまりない。


ローラチャンさんは「笑っていいとも!」出演時、日本で当たり前のように餃子をご飯やラーメンと一緒に食しているのを見てびっくりしたことを語った。中国で餃子は主食のため。


グリーンマックス Nゲージ 京急新1000形1800番台  1801+1805編成  8両編成.../グリーンマックス
¥価格不明
Amazon.co.jp

joban02


茨城県内にはテレビ局が無い。そのため千葉テレビが地元局のようになっておりbayfmも同様となっている。


テレビのキー局や新聞社、出版社の多くが東京に集まっている等、東京中心の情報が全国に発信され、東京が全国を支配する構造的要因になり、多様な特色を持った地方で構成されているのに地方独自の情報が全国に発信されることは稀で統治機構や経済、情報が中央集権になっていてはいけないからテレビのキー局制は廃止が望ましく、地上デジタル放送への切り換えで情報発信量は格段に上がったから地方独自の情報を全国に発信する機能を強化し、ネット社会進展で東京に依存しない地方独自の情報をネットで発信が可能としてネット活用で既存マスコミに変革を促し、情報の東京一極集中も打破が必要。


日本を代表する大企業の本社や金融機関、中央官庁、教育機関、情報発信の場は東京に集中しては問題。


かつてフジテレビで放送されていた「おはよう茨城」は日曜早朝の放送枠故に視聴者層が固定化されていても視聴者が皆無でなく支持者も多かった。


番組を県ホームページなどに二次利用できないのも難点だとしても千葉県では問題なく広報番組を残していれば継続に支障が何らなかった筈で茨城県の怠慢としかいえない。


平成23年春に終了したが、これは非常に勿体無い。4月以降の放送について県は広告代理店や制作会社等から企画募集し、3月中にコンペで決定する方針なら「おはよう茨城」を残したほうが良かった。


「県では今どんな事が起こっているか」等を主題に県の今を考え、県の行事や祭り等も紹介し、一部の回では手話放送を行っていた。


茨城県はテレビ放送を使った広報をキー局であるフジテレビの枠を購入して行っていて茨城県内だけでなく首都圏を始めとしたフジテレビの電波が届く地域で視聴できるなら価値ある番組だった。


茨城県は平成27年が熱かった。常磐線特急が平成27年3月14日から品川(日中の全列車や夕夜間帯の一部)-いわき(福島県)間を運転する新たな特急「ひたち」、「ときわ」となる。


これは上野東京ライン開業により宇都宮線(栃木県・埼玉県など)と高崎線(群馬県等)は東海道線と相互直通運転を実施するも常磐線は品川止まりで少なくとも神奈川県の大船に行くと予想されたが行かない。


常磐線の直通運転は朝通勤ピーク時間帯からとなり、朝通勤ピーク時間帯の直通本数は宇都宮線5本、高崎線5本、常磐線5本。常磐線普通列車は日中において土浦方面からの一部列車を、夕夜間帯において取手以南運転の快速を品川発着とした。


11月13日は茨城県民の日。茨城県が昭和43年制定。1871(明治4)年、廃藩置県で茨城県誕生。郷土の歴史を知り、より豊かな暮しと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見詰め直す日。


茨城県は大好きだが今年は一回も行かず。


明治4年旧暦11月13日、府県統合で「茨城県」の名称が初使用され、この時誕生した茨城県は現在の茨城県北部に相当し明治8年に新治県と千葉県の一部を編入して現在の県域に。


昭和42年にKDDが高萩市に世界初の通信衛星用地上局開設も11月13日だがこれは偶然?


茨城県の人口(約290万人)は京都府の人口(約260万人)よりも多いが県庁所在地である水戸市の人口は約27万人と県庁所在地にしては少なめ。


今後は有楽町線の坂東市岩井地区(旧岩井市)・つくば市方面延伸を期待したい。


更に常磐線の神奈川県乗り入れ、水戸市内におけるLRT開業、つくばエクスプレスの東京駅・土浦・筑波山方面延伸、常磐線取手行の半数を土浦まで延伸、常総線高速化、筑波鉄道線復活、鹿島鉄道線復活等々も期待したい。


kashima05


現在は写真の鹿島鉄道も廃止が惜しまれている。ドイツならギリギリの所で新しい考えを取り入れて線路を復活させている。合計5000kmに及ぶ500の区間、現在稼働している路線の一割程が廃線になっているにしても廃線復活は集客効果になり廃駅になった駅舎は民間住宅として売りに出されることもあり、更なる復活に積極姿勢で一早く成功を収めた例がドイツ北部の保養地として知られるバルト海のウゼドム島の路線。


南西部バーデン=ヴュルテンベルク州のベーブリンゲン―デッテンハウゼン区間は路線復活で3倍の集客効果が見られた。


この成功を受け廃線復活の可能性がある路線を探して査定を行っていくというが日本は逆に交通政策が四角四面すぎで従来の路線上での考えでは打開できず新しい外部経営者を入れる必要も考えに入れたのだろうが井の中の蛙だけでは全然良い考えは出ず政府、自治体、民間企業からの出資が必須で、やる気にかかっている。


一旦廃止後の復活は新線扱いとなり、原則として踏切を置くことが認めない国土交通省の決まりに触れ、なかなか工事できないことは問題で休止なら踏切云々の問題は無かったし政策的に誤りがあった。


同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けた。


陸の孤島は解消しないといけないし年間1km辺りの渋滞損失額1億円以上も問題で小美玉市、石岡市、行方市、鉾田市等も多くが陸の孤島。


つくば市北部や桜川市では代替バスが全廃。桜川市真壁地区へは現在だとひな祭りの時期だけ、つくばエクスプレスつくば駅からバスが出ているが現在は線路復活が望まれ、土浦市と日立市などがLRT路線導入を検討しているならそれに便乗してもいい。


復活は密集解消、通勤通学圏や商圏の拡大、地域の印象向上、知名度の向上、渋滞覚悟等が要る車も所有の必要性が薄れること、地域の象徴にもなること、バスだと信号が多い道路で時間がかかる問題が消えること、住民に福音を齎すこと、降雨時や積雪時に実用的になり、各地域の結束強化、地域活性化、線路空白地帯解消、移動利便性の向上、道路混雑緩和などなどの効果がある。


新しい道路を造るより安く、車社会が定着していても線路復活が実現した例は複数あり抜本的大整備で一割以上客を増やした例は多いからあまり難しくなく、道路工事や路面電車の延伸工事、高速化工事、立体化工事、リフレッシュ工事等と同じ様なのと思っていれば良く、途中に建物が少なければ用地買収も復活も比較的容易。


昭和60年の科学万博開催と現在のつくば学園都市の発展を見ると最大限の活用は図られた筈だ。


オリンピックは経済効果が本当にない。三週間足らずの巨額投資より万博なら開催期間も長いから余程経済効果がある。


平成12年だと「何で茨城県ではなく愛知県で万博をやるのだろう?」といった書き込みがネット上にあり、あるときでも「また茨城県で万博を開催したらいかがでしょう?」という書き込みもあった。なかなかの名案でオリンピックは学生時代の夏休みだって熱心に見たり応援したりはしていなかったし成功に終わったとは言ってはいけない。


負債が住民の税金で賄われるから住民が犠牲にもなるとたまらないし、長野県長野市などではオリンピックの名残に維持管理をする必要に迫られ、長野電鉄の廃止区間に関するものへはなかなか手が回らない程でもある。


アトランタやバルセロナなら既に維持費がかかることを理由としているためか競技場が解体された程。


特に残されている車両が修復された上での保存と車両博物館を造ることが望まれている。車両とは本来なら文化財であり、せっかく残されていても解体に「馬鹿者!」と言いたい。


競技場についても「文化財だ」と一蹴されるかもしれないが。


アトランタでは税金を使わないオリンピックを目指していたが殆どのオリンピックがそうでない。次のオリンピックは3年後だから気が遠くなることもあるが仕事で在宅していないことが当然ながら多かったので熱心に応援できないことを毎回残念に思っている。


昭和60年に開催されていた科学万博は筑波鉄道線沿線地域で開催し、開発もこちらでしたほうがよかった。当時からどこもかしこも誰もかれも何考えていたのか?


渋滞が無い定刻発車はBRTの大きな長所だが、それが失われてしまう場合もあり、明らかに舵取りを誤った。


桜川市で行われる真壁のひなまつりは来年も2月4日から3月3日まで開催と予想。


http://www.makabe-hina.com/


常総市水海道に有るキハ301もどうにか、つくば市内にでも修復された上で保存が望まれている。


必要な投資がされなかったし自治体は不必要な投資ばかりしていた。


廃止を考えるより必要だったのは列車で宅配便の荷物を運ぶ貨客混載事業実施、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会立ち上げ、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達可能な環境整備、沿線に中高一貫校などを造ること、合理化を突き詰めること、再び官民連携を確かなものにすること、愛好家が様々な将来像を描き、社会や企業に提言できるようして、どんどん声を上げて社会貢献を図ること、高齢者活用、線路等との組み合わせで自転車を積んで移動可能にすることで周辺への足を良くして自転車での行動範囲拡大、駅や運転密度を多くして何より総合的な地域創出、経済振興のためにも車に頼らず線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築、あえて観光に頼らない施策、沿線住民や企業等も経営に参加、開発計画への組み入れ、線路との親和性が高いまちづくり、更に企業等に使って貰える様にダイヤ等の改善、線路へ特定財源立ち上げ、周辺住民への意識改革、軌道の最大限強化等々だった。


駅から県庁が最も遠いのは茨城県。「茨城」は「いばらき」と読むが「いばらぎ」とPCで入力しても「茨城」と出る。そのせいか「茨城」は「いばらぎ」と誤読されやすい。


石岡市出身の渡辺直美さんもおかしいと「笑っていいとも!」で話していたことがあり「どちら様も笑ってヨロシク」では隣の福島県出身である江川卓さんも誰もが「いばらぎ」と言っているのを指摘し自分だと意識してしっかり「いばらき」と言っている。


土浦市内では霞ヶ関と霞ヶ浦を間違えられたこともある。


牛久市では「アド街」で取り上げられたら観光客が急増したという。


土浦市なら蓮根。かすみがうら市や石岡市、小美玉市でも作られ、「蓮根どら焼き」もある。


小野地区は小野小町伝説がある。蕎麦の産地で茨城県なら常陸太田市金砂郷地区等も。


土浦駅前にはウララがあり、今は市役所が入居。土浦ニューウエイには元々ゆりかもめのようなAGTが走る予定だった。


土浦市は常総市や石岡市ともに映画等の撮影地になっている。


土浦ナンバーは隠れた人気らしく取手市民なども気に入っていたと思う。小美玉市なら合併前に新治郡玉里村だった地域が水戸に管轄が変わった。東茨城郡美野里町と小川町が元々水戸ナンバー管轄だったため。


常総学院は常総市や常総線沿線ではなく土浦市にある。元横浜ベイスターズの仁志敏久さんや元北海道日ハムの金子誠さん等の母校。二人は共に平成8年の新人王。


関東鉄道やジョイフル本田(ジョイ本)の本社は土浦市にある。


土浦城は亀城の別名があった。亀甲印の先駆けはここでキッコーマンやキッコーショウ、キッコーマツ、キッコーセン等がある。


古くは土浦市等が大豆や醤油の産地。石岡市などもそうだったが今は僅か。


県内は旧常陸国が多いが、一部地域が旧下総国だった。


栃木県や埼玉県にも旧下総国の地域は一部に存在。


笠間市旭町にある筑波海軍航空隊の建物内に筑波海軍航空隊に関する史料の展示室が開設された。旧司令部庁舎は解体予定だったが映画「永遠の0」等撮影地として使用。平成25年12月20日から平成26年5月6日まで「筑波海軍航空隊記念館」として公開されたが再び解体危機に瀕している。


http://www.p-ibaraki.com/tsukuba


県民手帳 茨城県 手帳 2018年 1月始まり ウィークリー 標準版グレーブルー/茨城県
¥500
Amazon.co.jp

【精米】茨城県産 白米 コシヒカリ 5kg 平成29年産/全農パールライス
¥価格不明
Amazon.co.jp

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>