写真は8月15日だけに815系。JR九州の交流近郊形電車。平成11年10月1日の豊肥線熊本-肥後大津間電化開業に合わせて営業運転開始。鹿児島線熊本地区や日豊線大分地区でのワンマン運転の開始や423系、457系、475系の置換え目的もある。
JRグループで初めて日立製作所のA-trainシステムを用いて製造された車両で、デザインはキハ200系以降のJR九州の新製系列と同様水戸岡鋭治氏率いるドーンデザイン研究所が手掛けた。
811系、813系、817系との相互連結運転が可能。このうち、813系や817系とは貫通幌の使用で編成間貫通とすることが可能。
平成13年、グッドデザイン賞やブルネル賞を受賞。最高速度120km/h。
話を本題に戻します。「鎮魂の夏にしよう」と話をしているのもいます。今年も日本にまたしも鎮魂の日が訪れました。8月6日は広島原爆、9日は長崎原爆、12日は日本航空123便墜落事故と、鎮魂の日が相次いでいるからです。本日は終戦記念日です。昭和20年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送で日本の無条件降伏が国民に伝えられ、第二次大戦終結。内務省の発表では、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人。昭和57年4月の閣議決定で「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」に。同日、全国戦没者追悼式が昭和38年から毎年、政府主催で行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。
アメリカでは原爆について「正当化できた」としているのも多いことから、現在も原爆投下を支持しているのが多いのは悲しむ必要があり、罪なき者たちの命を奪ったことから「ほかに方法があった筈」という異論もあるが、異論が出てくるとなると「では、何がある?」という話になろう。
現在も世界のどこかで、見えない所で戦争が続いている。戦争を知らずに育った世代が圧倒的多数になってしまった世の中だが、戦争を知らない世代の義務は後世に戦争を語り継いでいくこと。
これで平和が日本に訪れた。国民にとって夢にまで見たような世界は争いもなく平和な日常、でも現実は日々トラブって、たまに悔やんだりしてるそんなRolloing days、、、って、これはYUIの「Rolling star」だろが!
原爆投下が正しかったかの議論は永遠に続くと思われるが、世界全体が平和でないといけないのは当然であり、戦争が最大最悪の環境破壊。平和を当たり前だと思わないようにしないといけない。二週間程日本の降伏が早ければ広島と長崎の原爆投下はなかったと言われる。
- 八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学 ちくま新書 (544)/筑摩書房
- ¥861
- Amazon.co.jp
本日は対日戦勝記念日(イギリス)です。1945年のこの日の、第二次大戦における連合国の日本に対する戦勝を記念。他の連合国各国では日本が降伏文書に調印した9月2日が記念日。
本日は光復節(韓国)です。韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。1945年のこの日、日本の敗戦で朝鮮が日本の統治から解放。
本日は解放記念日(北朝鮮)です。1945年のこの日、日本の敗戦で朝鮮が日本の統治から解放。
本日は月遅れ盆です。本来は旧暦7月15日だが、明治の改暦後は多くの地域が月遅れの8月15日に。旧暦を踏襲しているのは東京都程度だと思われる。
本日は刺身の日です。1448(文安5)年、刺身が文書に初登場。室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年のこの日の日記に「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起り」とあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされている。
- 【2012 お中元 ギフト】【訳あり】 トロトロ サーモン ハラス お刺身用 たっぷり 500g/長崎旬彩 出島屋
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 日本海の海の幸!刺身セット/越後村上うおや
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 無添加 お刺身ヤリイカ 解凍するだけで食べられる 訳あり わけあり 激安 業務用 お刺身ヤリイカ/サンエイオンラインショップ
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 訳あり わけあり 業務用プリプリ甘エビ冷凍(お刺身用甘海老)完全ポーション500g訳ありふぞろ.../サンエイオンラインショップ
- ¥1,280
- Amazon.co.jp
- お刺身用 本マグロ「中トロ500g」天然物/ASK sanin 山陰境港
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は独立記念日(インド)です。1947年のこの日、前日のパキスタンに続いてインドがイギリスから独立。
本日は独立記念日(コンゴ共和国)です。1960年のこの日、コンゴ共和国がフランスから独立。
本日は聖母マリア被昇天祭です。キリスト教の聖名祝日。聖母マリアはイエスの死後、使徒ヨハネの保護のもとに余生を送り、使徒たちに見守られながら亡くなった。遺体は使徒たちによって葬られたが、3日後使徒たちが棺を開いてみると遺体を包んだ布だけが残されており、使徒たちは聖母が天に昇ったことを信じたと言う。
本日は素堂忌です。俳人・山口素堂(やまぐちそどう)の1716年の忌日。
そのほかの出来事
968年 安和に改元。970年に天禄に改元
1333年 北朝の光明天皇が即位。再び南北朝分離へ
1519年 ペドロ・アリアス・デ・アビラ(en:Pedro Arias de Avila)によってパナマシティ建都。
1537年 アスンシオン建都。
1543年 フランシスコ・ザビエルらがパリでイエズス会発足
1549年(天文18年7月22日) フランシスコ・ザビエル、鹿児島に上陸。日本でキリスト教布教始まる。
1567年 織田信長が斎藤龍興の居城・稲葉山城を攻略し岐阜城と改称。初めて「岐阜」の名が登場
1723年 江戸幕府が江戸市中に火の見櫓の設置令発布
1808年 フェートン号事件。英軍艦フェートン号が長崎湾内に侵入し食料などを強要して退去。長崎奉行が引責自決。
1863年(文久3年7月2日) 薩英戦争
1869年(明治2年7月8日) 明治政府が太政官・神祇官、太政官の管轄下に民部省以下6省設置。同時に百官・受領廃止布告。
1869年 明治政府が蝦夷地を「北海道」と改称する布告
1886年 官設鉄道直江津-関山間(現信越線)開業
1888年 官設鉄道長野-上田間(現信越線)延伸開業
1899年 森永太一郎によって森永西洋菓子製造所(現森永製菓)創業
1901年 與謝野晶子の第一歌集「みだれ髪」発刊
1914年 太平洋と大西洋をつなぐパナマ運河を最初の船が通過
1915年 横浜駅新築落成。それまでの横浜駅を桜木町駅に
1919年 九州で暴風雨。海軍輸送船「志自岐丸」が種子島平山沖で沈没し111人死亡。
1919年 三菱銀行設立
1922年 武蔵鉄道を改め(旧)西武鉄道設立。1945年武蔵野鉄道(現西武鉄道)に吸収合併
1929年 嘆きの壁事件。シオニストの青年たちが嘆きの壁の前でイスラエル国歌を歌ったことでイスラム教徒の感情を刺戟し、ユダヤ教徒とイスラム教徒衝突。パレスチナ全土拡大。
1937年 速達郵便全国実施
1940年 「東亜日報」「朝鮮日報」強制廃刊
1940年 大日本農民聯合が解散。立憲民政党が解党。日本の全政党解散。
1944年 軍需省が精密兵器用にダイヤモンド買上実施
1945年 8.15事件。深夜、陸軍軍務局員の畑中健二少佐らが終戦阻止の為に近衛師団を動かし皇居と東京放送局を占拠。早朝鎮圧
1945年 早朝、陸軍横浜警備隊長・佐々木武雄大尉が終戦阻止の為に横浜高工の学生らを率いて首相公邸・首相私邸・内大臣邸など襲撃
1945年 鈴木貫太郎内閣が総辞職
1945年 ソウルで朝鮮建国準備委員会発足
1945年 未明に宮城事件鎮圧
1946年 戦時中中止されていた全国中学校野球大会再開
1947年 GHQと政府の強力な監督の下で民間貿易再開
1948年 大韓民国成立。
1949年 ジュディス台風が九州に上陸。死者154人。
1949年 大韓民国の「府」を「市」に変更、人口が多い郡の邑も市に昇格。
1954年 滋賀県神崎郡八日市町・御園村・建部村、蒲生郡平田村・市辺村・玉緒村が合併・市制施行して八日市市に。(現東近江市)
1960年 コンゴがフランスから独立。
1961年 京葉道路が全国初の自動車専用道路に指定。(名神高速道路の初開通の2年前)
1963年 日比谷公会堂で日本政府主催の全国戦没者追悼式が初めて行われる。
1963年 政府主催の第1回全国戦歿者追悼式挙行
1964年 富士山頂レーダーが設置され、太平洋で発生する台風の接近予知が可能に。
1965年 高田光政が日本人として初めてアイガー北壁登頂成功
1966年 水害で山形交通高畠線高畠(旧)-二井宿間休止。1968年10月1日廃止。
1968年 韓国・ソウル特別市で清渓高架道路起工式。
1969年 ニューヨーク州サリバン郡ベゼルでウッドストック・フェスティバル開幕、17日までの3日間ロックの野外コンサー。
1971年 韓国・ソウル特別市の清渓高架道路が開通。
1971年 アメリカが金とドルの交換停止などドル防衛策を発表。翌日からダウ平均が暴落しドル売りが殺到(ニクソンショック)
1974年 朴正煕韓国大統領が狙撃され、大統領夫人死亡
1975年 バングラデシュで軍事クーデター。ラーマン大統領暗殺
1975年 三木武夫首相が私人として靖国参拝。在任中の首相の参拝は戦後初
1977年 「愛のコリーダ」の著者・大島渚らが猥褻文書図画販売で起訴
1985年 中曽根康弘首相ら閣僚17人が靖国公式参拝
1986年 新自由クラブ解散
1991年 宮城県で日本初の凍結卵子による体外受精成功
1993年 世界陸上女子マラソンで浅利純子優勝。選手権・五輪を含め女子陸上では日本初の金。
1995年 村山富市首相が、第二次大戦における日本の植民地支配と侵略を反省し謝罪する村山談話を発表。
2006年 小泉純一郎首相が靖国神社に参拝。
2006年 加藤紘一宅放火事件。
2007年 ペルー地震