昭和20年の本日、午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下。熱戦と衝撃波で市街が壊滅し、約14万人の死者を出した。原爆症等で亡くなった人を含めると犠牲者は25万人以上。この日、広島市では原爆慰霊祭で世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われます。
改めまして、本日は広島平和記念日で、広島原爆忌です。前から「原爆投下は正しかったか?」をアメリカで意識調査をしており、その回答としては現在も「正当化できる」などとして「正しかった」としている意見が多いのは悲しまないといけないことで、罪なき者の命が失われたため「ほかに方法があった筈」という否定的な意見も。自分も「原爆投下さえなければ、、、」と思わざるを得ない。故湯川秀樹氏は「アインシュタインが悪い」として、最期までアインシュタインを憎んでおり、中二の頃、授業で「誰が悪いか」という議論も。
広島電鉄には被爆電車が現在も残されている。惜しむらくは長崎電気軌道には残っていない。広島の653号車は、当面は平和学習や原爆記念日などを中心に運行予定。156号車は昭和62年の復籍時に1週間だけ江波線で運用されたが、その後運用されていない。営業用車両としては651と652が主に朝夕の混雑時に使用。
- 絵で読む 広島の原爆 (かがくのほん)/福音館書店
- ¥2,730
- Amazon.co.jp
- いしぶみ―広島二中一年生全滅の記録/ポプラ社
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 広島原爆―8時15分投下の意味/原書房
- ¥2,310
- Amazon.co.jp
- ヒロシマの記憶 幻の原爆フィルムで歩く広島 [DVD]/クエスト
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
- 原爆災害―ヒロシマ・ナガサキ (岩波現代文庫 学術149)/岩波書店
- ¥1,008
- Amazon.co.jp
- 原爆に夫を奪われて―広島の農婦たちの証言 (岩波新書 黄版 184)/岩波書店
- ¥756
- Amazon.co.jp
本日はWorld Wide Webの日です。1991年のこの日、計算機科学者ティム・バーナーズ=リー氏自身が開発したWorld Wide Web(WWW)に関する情報をネットに公開し、世界初のWebサイト開設。
- World Wide Web/Alphascript Publishing
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
平成7年に墨田区で開催された雨水フェアで、墨田区はこの日を「雨水の日」とすることを宣言。本日は雨と共生する都市づくりへの決意を確認する日でもある、雨水の日です。墨田区が平成7年制定。墨田区では区役所・両国国技館・江戸東京博物館等区内の公共施設で雨水を有効利用。平成6年のこの日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれた。雨水の有効利用が重要視されながら置き去りにされており「ダムは無駄」という回文も出ている程で、ダム建設予算を雨水利用に大々的に回せという声もあるが、やるにしても予算の出所が違い、利権も絡んで、どうしても税金の浪費をせざるを得ないと思われるが、現在は老朽化を待ってダム撤去の声も。日本はなぜダムが増えているのかというと、川の流れが急なため。
- 雨水タンク 80L EG-01/ミツギロン
- ¥15,000
- Amazon.co.jp
- はじめての雨水利用―天の恵みを活かす/パワー社
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 雨水を上手に活用【雨水集水器】アメポイント(丸ドイ60mm用)/ダイカポリマー株式会社
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 100L雨水タンク EG-26/MITSUGIRON
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 完全エコ雨水利用システムの製作―トイレに雨水を!自然を取り込む生活術 (サイエンス・シリーズ)/パワー社
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- 英国製雨水タンクBEGREEN 100SET 設置簡単!!届いた日から/作者不明
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- 英国製雨水タンク BEGREEN 190Lセット 届いたその日から30分で設置可能!!/BEGREEN
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
本日は太陽熱発電の日です。昭和56年、香川県三豊郡仁尾町(現三豊市)の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われたが、この場所は日照量が少なく、最大出力が2000kWと実用的な大規模発電ができなかったため、実験は昭和60年に中止。
東北大環境学科教授の石田秀輝氏はトンボ風車を思いつき、億単位もする巨大風車より万単位の費用で造れるトンボ風車を発電用にするのがいいと「世界を変える100人の日本人!JAPANALLSTARS」(テレ東系)で語っていたことがある。トンボ風車が一家に一台あると電力不足をある程度補うことができた筈で、茨城県神栖市波崎地区(旧鹿島郡波崎町)や千葉県銚子市、東京都江東区等に発電用の巨大風車があるが、巨大風車は建設費も維持費も高く、景観を阻害し、渡り鳥の飛行経路を遮る。鳥は飛べるからいいというものでなく、意外と障害物をよけきれず、千葉県市川市の三番瀬や千葉県習志野市の谷津干潟などでも問題になり、電車や車にぶつかってよく鳥が死んでいる。
- 太陽熱エネルギー革命 (日経プレミアシリーズ)/日本経済新聞出版社
- ¥914
- Amazon.co.jp
まもなく暮れですが、今からお歳暮にハムを贈ることを考えてみては?本日はハムの日です。日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせから。
- ランキング何度も1位獲得!業務用布巻きロースハムブロック(カナダ産素材使用)1.0kg/ハムのシャルキュトゥリ・コイデ
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- お中元特集:丸大ハム 煌彩特撰ロースハムMV-354T(モンドセレクション金賞)/丸大ハム
- ¥3,675
- Amazon.co.jp
- ランキング何度も1位獲得!スペシャルセット【お中元】【ギフト】【内祝い】【送料無料】/ハムのシャルキュトゥリ・コイデ
- ¥3,675
- Amazon.co.jp
- なつかしの味 明宝ハム (400g)/明宝特産物加工株式会社
- ¥1,030
- Amazon.co.jp
- 5つ星セット【お中元】【ギフト】【内祝い】【送料無料】/ハムのシャルキュトゥリ・コイデ
- ¥1,030
- Amazon.co.jp
横浜DeNAベイスターズの中畑清監督は評論家時代、日本ハムファイターズで大島康徳氏の後任監督の候補者として名が挙がったこともあるが、障壁になったのは日本ハムのライバルである伊藤ハムのCMに出演していることだった。当の伊藤ハムも日ハム監督就任に関して承認を得ていたというが、結局中畑氏が監督にならず、後任はトレイ・ヒルマン氏に。中畑氏は巨人監督就任を夢見ていたが、すっかり断念したという。かつては福島県西白河郡矢吹町出身であるということからか楽天監督にも数回候補者として名が挙がったという。
元千葉ロッテマリーンズ監督で、中畑氏とは巨人の同期生である山本功児氏は将来は監督として対決できる日を楽しみにしていたという。中畑氏と山本氏は二人とも長い間に渡り仲よく、二人とも「別に巨人が希望球団でなかった」、「プロの世界でやれるならどの球団でも構わなかった」という。
日ハム在籍時代の新庄剛志外野手 は親会社の日本ハムのCMに出演。現場での挨拶でライバル会社である丸大食品のCMに出演している別所哲也氏 の真似をして「ハムの人です」と関係者を笑わせていたという。
ハムの原料として使う塩は繋ぎの役目も果たし、どうしても塩分が濃くなる。日本で初めてハムが使用されたのは大船駅の大船軒(神奈川県鎌倉市)で売られているサンドイッチ。
本日はハンサムの日です。平成20年11月公開の映画「ハンサム★スーツ」PRのため配給会社のアスミック・エースが制定。「ハ(8)ンサム(6)」の語呂合わせ。
- ハンサム★スーツ スペシャル・エディション 初回限定チェンジング仕様 [DVD]/角川エンタテインメント
- ¥4,935
- Amazon.co.jp
本日は独立記念日(ボリビア)です。1825年のこの日ボリビアがスペインから独立。
- B23 地球の歩き方 ペルー ボリビア エクアドル 2012/ダイヤモンド社
- ¥2,100
- Amazon.co.jp
本日は独立記念日(ジャマイカ)です。1962年のこの日、ジャマイカがイギリスから独立。
- ジャマイカ赤色/トモエ算盤
- ¥1,029
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
1359年 筑後川の戦い。南朝方の懐良親王らと北朝方の少弍頼尚が戦い、夜襲で北朝方が勝利。
1585年(天正13年7月11日) 羽柴秀吉が近衛前久の猶子として関白の位に。
1623年 ウルバヌス8世がローマ教皇選出。
1720年 江戸幕府が江戸町火消を「いろは47組」に再編成
1791年 ベルリンのブランデンブルク門竣工。
1806年 最後の皇帝フランツ2世が退位し神聖ローマ帝国解体
1865年 服部満彦と渡部恒明がマッターホルン北壁に登頂。
1869年(明治2年6月29日) 戊辰戦争の官軍側戦死者を祀る神社として東京招魂社(現靖国神社)創建。
1873年 「日米郵便物交換条約」調印
1883年 東京-大阪間の幹線鉄道予定線が中山道経由に決定。しかし、山岳地帯でもあり、難工事区間が多発し、勾配やカーブがきつくなるとわかると1886年に東海道経由に変更。
1890年 アメリカで電気椅子による初処刑
1895年 「台湾総督府条例」制定。軍政実施
1896年 フランスがマダガスカルの植民地化を宣言。
1898年 戊戌の政変。清国で西太后が帝権恢復と立憲君主制への転換を図る光緒帝を幽閉(新暦09/21)
1912年 名鉄初の郡部線・枇杷島橋-西印田間と岩倉-犬山間が開業
1914年 第一次大戦で、オーストリアがドイツに参戦・オーストリア・ハンガリー帝国がロシア帝国に宣戦布告
1923年 事実上の国内最高気温である42.5℃を徳島県鳴門市で観測。
1926年 東京放送局・大阪放送局・名古屋放送局を統合して社団法人日本放送協会設立
1926年 同潤会が東京・向島に初の公営鉄筋アパート建設
1932年 第1回ヴェネチア国際映画祭開催。
1940年 エストニアがソ連加盟。
1945年 都城大空襲、都城駅全焼。
1946年 GHQが南氷洋での日本の母船式捕鯨を認可
1948年 女子パウロ会が日本での活動開始
1949年 弘前大教授夫人殺し事件
1949年 「広島平和記念都市建設法」公布
1951年 第二次公職追放解除。鳩山一郎・岸信介・正力松太郎ら13904人の公職追放解除
1952年 「アサヒグラフ」で原爆被害の惨状の写真初公開
1955年 広島で第1回原水爆禁止世界大会開催
1955年 東大生産技術研究所が秋田ロケット実験場でペンシルロケットの飛翔実験成功。
1963年 狭山事件で、部落解放同盟埼玉県連の野本武一らが狭山市役所に抗議。
1964年 異常渇水の東京で第四次取水制限。17区で1日15時間断水。
1965年 アメリカで「黒人投票法」成立
1966年 ニチボー貝塚(現ユニチカ)バレーボールチームの連勝記録が258で停止
1971年 佐藤榮作首相が現職首相で広島平和式典初出席
1971年 英自治領セントクリストファー・ネイビスがアンギラの統治権をイギリスに返還。
1983年 宇宙開発事業団が実用静止通信衛星「さくら2号b」を種子島から打ち上げ。2号aは2月4日打ち上げ。
1990年 国連安保理がクウェートに侵攻したイラクに対する制裁決議
1990年 陸上自衛隊が90式戦車を制式化
1991年 ティム・バーナーズ=リーによって世界初のWorld Wide Webサイトが開設。
1993年 8.6豪雨。鹿児島で集中豪雨。死者行方不明49人。
1993年 衆議院議長に憲政史上初の女性議長土井たか子選出。
1996年 アメリカ航空宇宙局が南極で採取された火星由来の隕石の破片『アラン・ヒルズ84001』から微小な生命活動が行われた可能性を示す物質が検出されたと発表。
1997年 ソウル発グアム行き大韓航空機がグアム国際空港への着陸進入中墜落、乗員乗客254名中228名死亡
1997年 マイクロソフトが1億5000万ドル相当のアップルコンピュータ株を購入し、両社は業務提携とライセンス交換に合意
2000年 東急新玉川線を田園都市線に統合。目蒲線が目黒線と東急多摩川線に分離し、二子玉川園駅を「二子玉川駅」に、多摩川園駅を「多摩川駅」に改称。同時に東横線急行が多摩川に停車。
2002年 ラファイエットにアメリカ名誉市民権授与。
2002年 AKS素数判定法がインド工科大学の教授と学生3名の連名の論文で発表。
2003年 8月12日まで上海協力機構加盟五カ国(中国・ロシア・ウズベキスタン・キルギスタン・タジキスタン)がテロ対策を目的とした合同軍事演習を実施。
2008年 モーリタニアでムハンマド・ウルド・アブデルアズィーズらがクーデターを起こしシディ・モハメド・ウルド・シェイク・アブダライ大統領ら政府首脳を拘束。アブデルアズィーズが高等国家評議会議長に就任。
路線選定では東海道と中山道の両経路の案が並び、長期間決まらず、中山道沿線では私鉄の日本鉄道による建設が進み、1883年(明治16年)7月28日、上野-熊谷間などが開業し、翌1884年には上野-高崎間開通。同年12月、政府は「中山道鉄道建設公債」を発行し、東西の幹線鉄道は中山道ルートと決定。これは、東海道なら既に海運が発達していたため競争となって運賃が高ければ不利で、逆に山沿いなら新たな地域開発もできるためとも。余談だが「中山道」は「なかせんどう」と読む。「ちゅうさんどう」などと誤読されやすく、本番で「ちゅうさんどう」と誤読してNGを出してしまったアナウンサーもいる。中山道線については一説によれば戦時における海からの攻撃に対する脆弱性を懸念する軍部の山縣有朋が1883年(明治16年)に「山側に敷設を」と主張したことから中山道ルート採用というのもあるが、実際は山縣の主張以前に当時国有鉄道を管轄していた工部省鉄道局が中山道ルート採用を決めていたと思われており、当時の日本の主力輸出産品だった生糸の主産地である群馬県や長野県を通ることで産業振興に重要な役割を果たせるという期待もあり、東西幹線の通過しない地域振興も図るため軽井沢-直江津間、岐阜-武豊間、米原-敦賀間などの多くの支線も設置することに。1869年(明治2年)、明治政府が東京-京都間の路線建設計画を発表し、明治政府は東西を結び国家建設の中核となる路線建設を計画。
- 中山道69次を歩く 究極の歩き方120(改訂版)/信濃毎日新聞社
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
東海道については寝台列車の廃止しすぎが惜しまれ、寝台列車は面識ない人同士が互いに意思や感情、思考を伝達し合えるのが魅力で、新幹線や航空機はあり得ない。高速バスや航空機と違い、列車の運行と一緒に線路や駅舎、信号等の管理の必要性が誤り。
動力集中方式の見直し論もある。非電化区間では5両以上、直流電化区間では12両以上、交流電化区間では10両以上なら車両増備費が安く、客車と貨車当たりの有効積載量に優れ、点検に労力が無く、車内での騒音や振動が少なく、走行機器がないため、柔軟に増結と減車ができ、2階建車導入が比較的容易で、機関車交換で違う電化方式の区間や非電化区間への乗り入れに有利で、機関車が先頭なら正面衝突時でも乗客被害が軽減できる。
寝台列車は分割民営化で積極的に営業活動できなくなり、潜在需要も商機も多かったのに機会を最大限生かし切れていなかった。赤字だからってローカル線や路面電車も廃止しすぎで、今のままでは将来が惨めになるので「今」ならと思っている。例えば指定席のみで使えるようにするとか、急行や特急の快速格下げ等が必要だったが、今からでも遅くなく、郷愁溢れる列車の良さをもっと伝える必要があり、廃止直前にも存続希望の声が多く、復活希望の声もある。夜勤職員数や夜勤手当の削減等が成長を阻害し、退化させ、内容が以前より悪くなった面も指摘され、航空機や新幹線、高速バスにできないことを多く取り入れた車両が必要で、従来の常識を打ち破る内容や輸送も可能。移動をもっと楽しめるものがあってもよく、ゆっくり旅が楽しめる。利用者減が続いていたが、スローライフ社会が到来しつつある時代だからこそニーズが高まっていた筈で、日本中が新幹線だけでは駄目で、新幹線への収斂は外から見れば移動手段の選択肢を減らすために遅い旅があってもよく、欧米では寝台列車が多数残っており、旅を楽しむ人たちやバックパッカ-が大人気なので各自治体では議会で復活を取り沙汰して復活への活動が必要。
さらに5年すれば分割民営化から30周年となるなら問題解消のため近いJRとJRの統合を考えてよく、統合で亀山や下関等で全列車分断の問題が解消され、JR貨物による甲種輸送回数が削減でき、運賃計算上からも好都合で、関東の車両を関西へ転用できて車両の有効利用にもなり、在来線は東日本で、新幹線は西日本が経営すればいいとされ、西日本と九州の統合は経済効果も。自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体著しく減少もあるが、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、夜行列車廃止に拍車をかけただけでなく下関等を跨る列車は分割民営化前と同様に直通運転が継続されても改正の度に直通が減り、平成21年3月には下関を跨ぐ定期列車全廃など会社間跨りで不便を強いられることが増え、寝台列車は思惑の違いから改善が進まず、裏目に出ている。
東海道も分割民営化の犠牲者で、熱海から見ると東向きの流動が多く、関東大都市圏を構成する市町村も熱海市迄となっているのに対し、丹那トンネル以西では熱海を越える流動よりJR東海管内で完結が大部分のため車両運用の効率性や運行費用といった面から熱海を列車運行の主な基点とする運行体系にも合理性があるが、熱海を跨る流動も一定数あり、このような乗客への便宜を図って付属編成5両を用いた修善寺発着の特急「踊り子」や朝夕の僅かな直通があっても現在は東海が管轄する御殿場線直通がないのは非常に不評であり不便に。平成16年10月16日改正以降は大部分が東日本管内で完結になったのが、丹那トンネル東西で流動の太さに差異があり、東日本も直通列車削減について需要が少ないと説明しているが、実際は東京・横浜方面からの観光・保養客の流動を見ても東京の奥座敷として知られる熱海や湯河原、箱根(小田原経由)、伊東線・伊豆急線方面が主な目的地だが、改善が望まれる。国鉄分割民営化が惜しまれ、NTTだと東日本と西日本にしか分かれていないのにJRは別れすぎが問題。
東海道貨物線については沿線が新たな魅力ある産業地帯としての再生が望まれているため貨客併用化も検討され、りんかい線や京葉線への乗り入れも期待されている。神奈川県では桜木町から新浦島地区まで既存貨物線を活用し、新規に線路を敷設して海側の埋立地を横断し、桜木町-高島-新浦島-恵比須-大黒-末広-浜川崎-東京貨物ターミナルという経路で東京都内は東京貨物ターミナルから東京テレポートや品川方面に至る経路で、京浜臨海部は現在事業中のものも含め新産業拠点整備やりんかい線から横浜方面への系統の運転も検討され、大田市場近くに駅ができれば交通渋滞緩和も期待されているが、JR東日本は「採算が取れない」と回答。子会社の東京モノレールの減収を嫌がっているが、京浜地区では企業撤退が相次ぎ、大規模な土地利用転換が予想され、一層の交通網強化が求められ、京浜臨海部の拠点相互を結ぶと共に東海道軸等、内陸部の既存路線網との的確な接続を確保できる新旅客線整備が必要で、既存産業の集積等を基盤としつつ都市的機能受け入れ等も望まれている。
現在の東海道貨物線東京貨物ターミナル以北は都営大江戸線の工事が絡んで以降から休止中で、田町-浜松町間では線路や敷地が新幹線の脇で放置され、浜松町付近では東京モノレール羽田線駅舎移転関連で線路がなくなり、今後復活するか全く未定。