Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

司法書士の日

$
0
0

本日は司法書士の日です。日本司法書士会連合会が平成22年制定。明治5(1872)年のこの日、太政官達「司法職務定制」が布告され、司法書士の前身である代書人の制度が定められた。


うかる! 司法書士 必出3000選/全11科目[1]―民法・不動産登記法編/日本経済新聞出版社
¥3,675
Amazon.co.jp

本日は学制発布記念日です。1872(明治5)年のこの日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度確立。当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て昭和22年に現行の小学6年間、中学3年間に。


ドイツ国家学と明治国制―シュタイン国家学の軌跡 (MINERVA人文・社会科学叢書)/ミネルヴァ書房
¥5,040
Amazon.co.jp

本日ははちみつの日です。全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が昭和60年制定。「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせから。また、3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」でもある。


ギリシア神話によれば人間に養蜂を教えたのはアリスタイオス。蜂蜜と人類の関わりは古く、エバ・クレーンの研究では一万年前に既に採蜜が始まっていた。その証拠にスペインのアラニア洞窟で発見された約1万年前の壁画に蜂の巣から蜜を取る女性の姿が描かれ、古代エジプトの壁画に養蜂の様子が描かれており、中国でも古来より食されていたらしく、例えば袁術はその死の間際に蜂蜜入りの飲み物を所望したという話が伝わっており、蜂蜜はこのような歴史から世界最古の甘味料ともいわれている。


古代ギリシャの哲学者・アリストテレスは著書「動物誌」で養蜂について、ミツバチが集める蜜は花の分泌物でなく、花の中にたまった露であると述べている。


旧約聖書ではイスラエル人の約束の地・カナンが「乳と蜜の流れる場所」と描写され、蜂蜜は豊饒さの象徴になっており、中世ヨーロッパでは照明用の蝋燭の原料である蜜蝋をとるため修道院などで養蜂が盛んに行われた。


19世紀に至るまで蜂蜜を得るには蜂の巣を壊してコロニーを壊滅させ、巣板を取り出すしかなかったが、1853年、アメリカのラングストロス(L.L.Langstroth)は、可動式巣枠を備えた養蜂箱や蜜を絞るための遠心分離器を発明し、蜂蜜や蜜蝋の採取時にコロニーを壊さず持続的にミツバチを飼育する技術である近代養蜂の開発に成功。彼はこの成果を「巣とミツバチ」"The Hive and the Honey Bee"に著した。現在に至るまで養蜂の基本的な手法はラングストロスの方法と変わらない。


日本における養蜂の始まりは「大日本農史」によれば642年。平安時代には宮中への献上品の中に蜂蜜の記録があり、江戸時代には巣箱を用いた養蜂などが始まったとされる。日本における古典的な養蜂は日本ミツバチを使ったもので、現在の一般的な西洋ミツバチによる養蜂とやや違う。現在も山間部で日本ミツバチによる養蜂が行われている地域があり、明治に入り西洋種のミツバチが輸入され、近代的な養蜂器具が使われるようになり養蜂が盛んに。現在、市場で幅を利かせる蜂蜜は中国などからの安価な輸入品と一部の国からの輸入や国産の高級蜂蜜に二極分化。


東京都内では皇居近くでもビルの屋上を借りて養蜂がされている。これは都心部なら畑が無いから農薬が散布されないということで養蜂に適しているという意外な事実からで、近年になって都市部で野生のニホンミツバチの観測が増える傾向にある。住宅街はもちろん、自動車の排気ガスや鉄道の騒音に晒されるような都心部に巣作りしていることも多々あり、都心部では天敵のスズメバチが人間によって駆除される為、山間部より比較的安全であるためと推測されている。


純粋はちみつポリ 1kg/ユウキ製薬
¥1,890
Amazon.co.jp

レンゲ印 カナダ産純粋はちみつ 500g/日本蜂蜜
¥945
Amazon.co.jp

井藤漢方 純粋蜂蜜100% 1kg/井藤漢方製薬
¥1,575
Amazon.co.jp

サクラ印 純粋はちみつポリ容器 500g/加藤美蜂園本舗
¥785
Amazon.co.jp

ミエリツィア トスカーナのハチミツ 400g/ミエリツィア
¥1,260
Amazon.co.jp

ミエリツィア オレンジのハチミツ 400g/ミエリツィア
¥1,260
Amazon.co.jp

本日はハサミの日です。美容家で山野学苑創設者の山野愛子さんが「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し、昭和53年から実施。「は(8)さみ(3)」の語呂合わせから。使えなくなった鋏の供養が行われる。


KOKUYO ハサ-160D ハサミ[テピタ]黒/コクヨ
¥600
Amazon.co.jp

長谷川刃物 事務用はさみ 先細 フッ素コート/長谷川刃物
¥630
Amazon.co.jp

コクヨS&T 高級ハサミ(リングタイプ)フッ素コーティング 黒 ハサ-F31ND/コクヨ
¥1,575
Amazon.co.jp

レイメイ ペンカット ブルー SH601A/レイメイ
¥630
Amazon.co.jp

理美容プロ仕様 高級散髪ハサミ2本セット ケース付 美容師 散髪鋏 スキはさみ 散髪はさみ+ス.../作者不明
¥630
Amazon.co.jp

クラフトはさみ PINKING/呉竹
¥525
Amazon.co.jp

本日ハモの日です。大辰水産が制定。鱧の関西での呼び方「は(8)み(3)」の語呂合わせから。


活〆骨切り鱧 1kg(3~4枚)/国内メーカー
¥価格不明
Amazon.co.jp

大市珍味)特選鱧ちりおとし 500g(約42~45切)/大市珍味
¥価格不明
Amazon.co.jp

はも鍋セット 2人前/㈱ヒロ・コーポレーション
¥価格不明
Amazon.co.jp

鱧の皮―他五篇 (岩波文庫 緑 113-1)/岩波書店
¥630
Amazon.co.jp

森川智之と檜山修之のおまえらのためだろ!ハモリます!ハマリます!鱧!! [DVD]/Cosmic★Gate
¥6,200
Amazon.co.jp

Aphrodite (アフロディーテ) ネクタイピン 魚 アリゲーターガー 鱧 合金銀色 日本製/Aphrodite
¥3,250
Amazon.co.jp

送料無料【鱧すき】のぼり旗 3枚セット 1枚あたり@1,600円(日本ブイシーエス)28K00.../(株)日本ブイ・シー・エス
¥3,250
Amazon.co.jp

【お試し・送料無料】天然はもしゃぶセット2人前/滝の川
¥3,250
Amazon.co.jp

徳島の活鱧 きらびき 味噌漬/徳島魚類
¥5,040
Amazon.co.jp

本日は独立記念日(ニジェール)です。1960年のこの日、ニジェールがフランスから独立。


やわらかな開発と組織学習―ニジェールの現場から/春風社
¥4,800
Amazon.co.jp

NATIONALFLAG 国旗柄ファスナーホルダー ニジェール共和国 07189-5/Southern D・S Create
¥168
Amazon.co.jp

1891 のフランススーダン Kankan Haut ニジェールのフランス人の印刷物/old-print
¥3,942
Amazon.co.jp

遥かな手紙(ニジェールから)/EMI Japan
¥3,942
Amazon.co.jp

《ニジェール》西アフリカの音楽/ワーナーミュージック・ジャパン
¥1,260
Amazon.co.jp

ニジェールアフリカの交換の探険の川の古い印刷物 1879/old-print
¥3,942
Amazon.co.jp

そのほかの出来事


701年 藤原不比等らによる「大宝律令」編纂完了

759年 鑑真が唐律招提寺(後の唐招提寺)建立

1108年 天仁に改元。1110年天永に改元。

1347年 英仏百年戦争でフランス北海岸の町カレーを英軍が占領。カレーの市民6人が自主的に人質となり町を解放。

1492年 コロンブスが第1回の探検の為、スペイン出発。10月12日にサンサルバドル島到着。

1858年 イギリスの探険家・スピークがナイル川水源の湖に到達。英国王の名前をとって「ビクトリア湖」と命名。

1889年 イタリアがアフリカ東海岸のソマリランド併合

1899年 「私立学校令」公布

1914年 前年3月完成のパナマ運河を最初の船通過。8月15日から正式に利用開始。

1914年 第一次大戦で、ドイツがフランスに宣戦布告。

1918年 富山県中新川郡西水橋町(現富山市)で漁師の妻ら300人が米屋などに押し掛け、新聞で報道され米騒動が全国に飛び火。

1927年 神宮球場で第1回全国都市対抗野球大会開催

1935年 天皇機関説問題に関して岡田啓介内閣が「国体明徴」と天皇の統治権主体声明

1940年 エストニア・リトアニア・ラトビアのバルト3国ソ連加入

1940年 岡山県児島郡宇野町・日比町が合併・市制施行して玉野市に

1943年 武田長兵衛商店が武田薬品工業に改称

1944年 テニアン島の戦い終結。日本守備隊約5千人全滅。マリアナ諸島全域における日本軍の抵抗終了。

1945年 米軍がB29による機雷敷設で日本の港湾と内海航路を完全に遮断したと発表。

1949年 北海道の夕張炭鉱でガス爆発。死傷者14人。

1958年 アメリカの原子力潜水艦「ノーチラス」が潜航のまま北極点通過

1962年 「週刊TVガイド」創刊

1962年 寿屋(現在のサントリー)が日本産ウイスキーを初めてアメリカへ輸出

1965年 長野県埴科郡松代町(現長野市)附近で地震発生。以後6年間にわたる松代群発地震の始まり。

1967年 「公害対策基本法」公布

1970年 米軍が多核弾頭の「ポセイドンミサイル」の水中発射成功

1973年 吉永小百合と岡田太郎が結婚

1975年 パリ発イモヴセール行きのロイヤル・ヨルダン航空のチャーター便ボーイング707型機が着陸進入中アガティール近郊に墜落、乗員乗客188名全員死亡。

1977年 広島で14年ぶり原水爆禁止統一世界大会開催

1978年 東京スモン訴訟で東京地裁が原告勝訴の判決

1984年 宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり3号」を打ち上げ

1987年 建設省が「日本の道百選」選定

1989年 大学短大への女子の進学率が史上最高の36.8%になり男子を上回る

1994年 東京で39.1度の観測史上最高気温。1人重体。

1995年 クロアチア紛争・嵐作戦始まる。

2005年 カナダのトロント・ピアソン国際空港でエールフランス機A340がオーバーランの末、炎上。14人負傷。死者なし。

2009年 日本初の裁判員制度を適用した裁判の初公判が東京地裁で行われる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>