本日はプロレス記念日です。昭和28年、故力道山氏が中心となり日本プロレスリング協会結成。プロレスとは、リング上で主に観客へ見せることを目的とした攻防を展開する格闘技を基本とした興行色の強い試合のことか、プロレスの試合の複数展開で開催される興行のこと。正式名称はプロフェッショナルレスリング(Professional wrestling)、日本ではプロレスリング(Pro-wrestling)と略され、俗にプロレスという略称が定着。興行レスリング、職業レスリングとも。試合は打撃、投げ、関節技、時には凶器などが使用され、試合で闘う者をプロレスラーかレスラーと呼ぶ。北アメリカやメキシコ、日本等で歴史があり、複数のプロレス団体を有し、各地で興業が連日行われ、プロレス興業がない国にでもテレビやネットで世界中の人にも楽しまれている。
最初の日本人プロレスラーはソラキチ・マツダとされている。戦前にはハワイでキラー・シクマ(志熊俊一)が日本人初の重量級プロレスラーとして活躍したことがプロレス系の個人サイトに遺族が投稿したのを機に近年、明らかになり、後に「週刊ゴング」で漫画化。その他、数人の日本人や日系人が主にアメリカでプロレスラーとして活動していたことが確認され、マツダとともにレスラーとして活躍した三国山は帰国後の1887年(明治20年)に東京・銀座で「欧米大角力」を開催しており、これが日本初のプロレス興行とされているが、客が集まらず失敗。
プロレスの起源はイギリスのランカシャー地方のランカシャーレスリング(キャッチ・アズ・キャッチ・キャン)にあると言われ、アマチュアレスリングのグレコローマンスタイルを賞金マッチで行ったものがアメリカで行われていた記録もあり、もう一つのプロレスのルーツとなっており、プロモーションレスリングかプロモートレスリングの略称として、プロレスと呼称されるように。
1921年(大正10年)にはアメリカのプロレスラー、アド・サンテルが弟子のヘンリー・ウェーバーを連れて来日、講道館柔道に対戦を要求。講道館は対戦拒否したが、系列の弘誠館が受けてたち、永田礼次郎や庄司彦雄、増田宗太郎、清水一の四名の柔道家が対戦。今で言う異種格闘技戦で、試合は東京・九段の靖国神社相撲場で同年3月5、6日の両日に行われた。この試合に関し、「プロレス対柔道」の名で「週刊少年ジャンプ」で漫画化。日本の大手プロレス団体は力道山がデビューした昭和26年を日本におけるプロレス元年としている。プロレス興行が根付いたのは戦後、力道山が昭和28年に日本プロレスを旗揚げしてからのことだが、戦前にもいくつかのプロレス興行があったことが確認され、戦後連合国軍最高司令官総司令部GHQ/SCAPによる武道の禁止指令で柔道が禁止されていたため、柔道家の故牛島辰熊氏が昭和25年2月に国際柔道協会(プロ柔道)を設立し、木村政彦、山口利夫、坂部保幸らが参加したプロ柔道として力道山より早くプロ柔道興行を始めていたが、4か月10回の興行後、木村政彦、山口利夫、坂部保幸が日本プロレスに移籍し最終的には力道山の手によって統一。戦後間もない頃で多くの日本人が反米感情を募らせていた背景から、力道山が外国人レスラーを空手チョップで痛快になぎ倒す姿は街頭テレビを見る群集の心を大いに掴みプロ野球、大相撲と並び国民的人気に。
- 「ゼロ年代」狂想のプロレス暗黒期 (G SPIRITS BOOK)/辰巳出版
- ¥1,300
- Amazon.co.jp
- 新日本プロレスリング 最強外国人シリーズ 大巨人伝説アンドレ・ザ・ジャイアント DVD-BOX/ポニーキャニオン
- ¥16,380
- Amazon.co.jp
- 週刊プロレス増刊 長州力 真実の言葉 2012年 7/20号 [雑誌]/ベースボール・マガジン社
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- プロレス界最強仕掛人 永島オヤジの まぁだま~って読んでみてよ/晋遊舎
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
- 装鋼麗女・弐 女子プロレスラー/ベースボール・マガジン社
- ¥1,800
- Amazon.co.jp
- 全日本プロレス コンプリートファイル2011 [DVD]/TCエンタテインメント
- ¥10,000
- Amazon.co.jp

京成電鉄ではかつて特急「開運号」が運転されていたことが有る。成田への観光列車として導入され、上野-成田間を1日3往復走った。昭和28年には専用車両1600形を新造。これは当初は2両編成で、2人掛け「ロマンスシート」があるロマンスカーで、大手私鉄初のリクライニングシートを採用し、車内にはテレビもあるなどの豪華列車だった。当時のテレビはまだ放送時間が短く、あまり活用されなかったが、昭和29年8月の3日間、日テレの協力を得て千葉(現千葉中央)行き「納涼プロレス電車」でプロレスの中継放送を行って大反響を呼び、「テレビ電車」や「プロレス電車」として有名に。力道山とシャープ兄弟の対決などでも大人気だった。
1600形は、正面2枚窓の「湘南タイプ」の前面を持つノーシル・ノーヘッダーの流麗な車体を持ち、室内もデパート風の扉や壁を利用したショーウィンドーなどのアイデアを生かしたデザインでもあった。車内へのテレビ設置は京阪1800系より早く、日本初。これは大阪地区のテレビ本放映開始が昭和29年と東京地区より1年遅かったため。
- 京成赤電ものがたり〔RM LIBRARY154〕/ネコ・パブリッシング
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- No134.メルセデスベンツ シターロ 京成 連節バス/タカラトミー
- ¥945
- Amazon.co.jp
- 京成青電ものがたり〔RM LIBRARY153〕/ネコ・パブリッシング
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- クリアファイル 京成3000形 POPアート/日車夢工房
- ¥201
- Amazon.co.jp
- プラレール S-54 京成スカイライナーAE形/タカラトミー
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- 京成電鉄 完全データ DVD BOOK (メディアックスMOOK)/メディアックス
- ¥1,800
- Amazon.co.jp
- 新京成電鉄 駅と電車の半世紀/彩流社
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- トミカ ロングタイプトミカ No134 京成連節バス 1/120/タカラトミー
- ¥945
- Amazon.co.jp
- 京成電鉄 空港特急 [DVD]/エースデュースエンタテインメント
- ¥4,200
- Amazon.co.jp
- AE形 京成スカイライナー 京成上野~成田空港 往復(Blu-ray Disc)/ビコム株式会社
- ¥4,935
- Amazon.co.jp
本日は梅干の日です。和歌山県日高郡みなべ町の東農園が制定。「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせ。何か強引ですね。
- 紀州南高梅/訳あり 梅干し つぶれ梅・はちみつ漬け(400g入り)/株式会社うめ海鮮
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- 訳あり紀州南高梅(しそ漬梅干)1Kg/紀州梅干食品
- ¥4,200
- Amazon.co.jp
- 【お中元 ギフト対応商品】昔ながらの酸っぱい梅 紀州南高梅 白干し梅 300g 化粧箱入り(無.../株式会社うめ海鮮
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- [お中元ギフト対応商品]紀州南高梅 訳あり つぶれ梅 1.2kセット(ハチミツ漬け400g×2.../株式会社うめ海鮮
- ¥5,040
- Amazon.co.jp
- 野久保農園 これおいしいね紀州南高梅 しそ漬梅 300g/源蔵梅本舗
- ¥525
- Amazon.co.jp
- 訳あり紀州産南高梅(はちみつ梅干し)1Kg/紀州梅干食品
- ¥4,200
- Amazon.co.jp
本日は(旧)明治天皇祭です。1912年のこの日に崩御した明治天皇を記念し、1913(大正2)年から1926(大正15)年まで祭日になっていた。昭和2年からは1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日に。
- 明治天皇〈上巻〉/新潮社
- ¥3,360
- Amazon.co.jp
本日は独立記念日(バヌアツ)です。1980年のこの日、南太平洋の英仏共同統治領だったニューヘブリデス諸島がバヌアツ共和国として独立。
- C07 地球の歩き方 ニューカレドニア/バヌアツ 2011~/ダイヤモンド社
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
本日は宗祇忌です。連歌師・宗祇(そうぎ)の1502(文亀2)年の忌日。
- 連歌師宗祇の実像 (角川叢書)/角川書店
- ¥2,940
- Amazon.co.jp
- 宗祇 (人物叢書)/吉川弘文館
- ¥2,205
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
1419年 一回目のプラハの窓外放出事件。
1609年 タイコンデロガ(現ニューヨーク州)でサミュエル・ド・シャンプランがイロコイ連邦の2人の族長射殺。その後のフランス・イロコイ関係を方向づける。
1629年 ナポリ地震。1万人死亡。
1733年 最初のフリーメイソンのロッジが現在のアメリカでオープン。
1756年 バルトロメオ・ラストレッリがロシア皇帝エリザヴェータに新築のエカテリーナ宮殿を贈る。
1768年 イギリスの海軍中尉ジェームス・クックが初航海
1825年 ライン諸島のマルデン島発見。
1874年 イギリスで「工場法」「賃金法」成立
1907年 第1回日露協約。満洲の日露の利益範囲を秘密協定。
1913年 「バルカン諸国新講和条約」成立
1918年 米価大暴騰。各地の米穀取引所で立会停止。
1930年 モンテビデオでの決勝でウルグアイ代表が初のサッカー・ワールドカップ優勝。
1931年 金属学者・三島徳七が強力磁石合金「NK磁石鋼」特許出願
1932年 第10回オリンピック・ロサンゼルス大会開幕
1938年 産業報国聯盟創立
1938年 張鼓峯事件。ソ連と満洲の国境でソ連軍と日本軍守備隊国境紛争。8月10日停戦協定。
1945年 日本の伊号第五八潜水艦がアメリカの巡洋艦インディアナポリス撃沈。乗員883人死亡。
1946年 警官の制服改定。サーベルを全廃し、白塗りの丸い警棒を採用
1954年 エルヴィス・プレスリーが初公の場でパフォーマンス。
1958年 アメリカ航空宇宙局(NASA)設立決定。10月1日創設。
1961年 東宝の怪獣映画「モスラ」封切り
1966年 ウェンブレー・スタジアムでホスト国イングランドがドイツを破りサッカー・ワールドカップ優勝。
1967年 北海道の天塩炭礦鉄道留萠-達布間廃止
1969年 ヴェトナム戦争中、アメリカのリチャード・ニクソン大統領が南ヴェトナムを突然訪問。グエン・バン・チュー大統領と会談。
1971年 雫石事故。岩手県雫石町上空で全日空機と自衛隊機が空中衝突。全日空機は162人全員死亡、自衛隊員脱出。
1971年 アポロ15号月面着陸。初めて月面車が使われる。
1974年 アメリカリチャード・ニクソン大統領が最高裁で命じられていたホワイトハウスの録音テープ公表。(ウォーターゲート事件)
1976年 日本共産党が自由と民主主義の宣言採択
1976年 内閣が「人名用漢字追加表」28字告示
1978年 日本復帰6年目の沖縄県で交通規則をアメリカ式から日本式に変更。車が左側通行に。
1982年 臨時行政調査会が国鉄・電電・専売の三公社の分割民営化など「増税なき財政再建」答申
1987年 赤道ギニアでテオドロ・オビアン・ンゲマが赤道ギニア民主党結成。
1988年 北陸道全通(計画路線延伸前の新潟黒埼-米原間)
1988年 南アフリカ政府がアメリカ映画「遠い夜明け」上映禁止
1990年 初のサターン車出荷。
1991年 ルチアーノ・パヴァロッティがロンドンのハイド・パークでフリーコンサート開催。15万人動員。
1992年 TWA843便大破事故
1995年 八王子スーパー強盗殺人事件
1997年 イェルサレムで14人死亡の同時自爆テロ。
1997年 オーストラリア・スレドボで地滑り。18人死亡。
1998年 小渕恵三内閣発足
2002年 上場企業会計改革及び投資家保護法(サーベンス・オクスリー法)成立。
2003年 最後の「旧式」フォルクスワーゲン・ビートルがメキシコで出荷。
2004年 参議院議員・扇千景が女性初の参議院議長就任。
2004年 ベルギーのガス爆発で16人死亡。
2006年 42年間続いたBBCの音楽番組「トップ・オブ・ザ・ポップス」最終回。
2006年 レバノン侵攻・イスラエルによってカナ空爆。
2008年 アメリカ航空宇宙局(NASA)は無人探査機「カッシーニ」での観測の結果、土星の衛星タイタンに地球以外で初の液体の存在が確認されたと発表。