Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

米騒動の日

$
0
0

本日は米騒動の日です。1918(大正7)年、富山県魚津市(現在の名称)の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始まり。米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや米の輸入自由化がされなかったこと等で米価が急騰し、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発。魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げや困窮者救済の要求運動が発生。これが新聞で報道されると8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国波及し、騒動は9月17日まで続き、警察だけで鎮圧できず、軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者。


十九歳でぜんぶ終わる/WhiteRiot/UK.PROJECT
¥1,890
Amazon.co.jp

どうでもいい芸術/WhiteRiot/UK.PROJECT
¥1,890
Amazon.co.jp

米騒動/アスタエンタテインメント
¥2,500
Amazon.co.jp

閃光ライオット2010/Sony Music Distribution inc. (JDS) =music =
¥690
Amazon.co.jp

どうでもいい芸術/WhiteRiot
¥1,260
Amazon.co.jp

北陸醗酵工業 北陸焼酎(3本入米騒動・早月川ギフトセット)/北陸醗酵工業
¥1,260
Amazon.co.jp

本日は文月ふみの日です。旧郵政省(現日本郵政グループ)が昭和54年から実施。毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」だが、7月の旧称が「文月」のために特別に「文月ふみの日」として様々な行事を実施。


本日はカシスの日です。日本カシス協会が平成18年制定。この日が大暑になることが多いことから。


カシス-i/カシス-i
¥1,500
Amazon.co.jp

ルジェ クレーム ド カシス 700ml/サントリービア&スピリッツ
¥1,638
Amazon.co.jp

ローラ カシス&ブルーベリー 150粒/LOLA (ローラ)
¥1,029
Amazon.co.jp

カシス-i EX 29.4 g/カシス-i
¥3,675
Amazon.co.jp

マテルネ カシス・コンポート 305g/日仏貿易
¥3,675
Amazon.co.jp

カシス+ルテイン 300mg×60球/井藤漢方製薬
¥3,990
Amazon.co.jp

本日はエジプト革命記念日です。1952年7月23日にナギブがクーデターを起こし、国王を追放に由来。


エジプト革命―アラブ世界変動の行方 (平凡社新書)/平凡社
¥861
Amazon.co.jp

現地発 エジプト革命――中東民主化のゆくえ (岩波ブックレット)/岩波書店
¥525
Amazon.co.jp

知ってるクラシック1 CMで知ってる/エイベックス・クラシックス
¥1,050
Amazon.co.jp

中東民衆革命の真実 ──エジプト現地レポート (集英社新書)/集英社
¥798
Amazon.co.jp

現代思想2011年4月臨時増刊号 総特集=アラブ革命 チュニジア・エジプトから世界へ/青土社
¥1,400
Amazon.co.jp

本日はルネッサンス・デー(オマーン)です。1970年のこの日、オマーンの王太子カーブース(現国王)がクーデターを起こして父王サイードを追放し、自ら王位に。


アラビア海を越えてオマーンにようこそ―中東にこんなに平和で美しい国がある/東京図書出版会
¥1,500
Amazon.co.jp

オマーン見聞録―知られざる日本との文化交流/展望社
¥1,890
Amazon.co.jp

OMAN―オマーン アラビア半島の真珠/東京図書出版会
¥2,415
Amazon.co.jp

オマーンってどんなとこ、こんなとこ/凱風社
¥1,785
Amazon.co.jp

赤点とっても優等生 アラビアンナイトの国オマーン仰天感動秘話/文芸社
¥1,260
Amazon.co.jp

E01 地球の歩き方 ドバイとアラビア半島の国々 2012/ダイヤモンド・ビッグ社
¥1,995
Amazon.co.jp

そのほかの出来事


1202年 源頼家が征夷大将軍に任ぜられる

1335年 中先代の乱。鎌倉に幽閉中の護良親王を足利尊氏の弟・直義暗殺。

1503年 軌道計算ではこの日から1735年7月11日までの約233年間、冥王星が海王星の軌道の外側を公転。

1651年 慶安の変。兵学者・由井正雪の幕府顛覆計画発覚。

1658年 明暦の大火で萬治に改元。1661年に寛文に改元。

1793年 国学者・塙保己一が江戸麹町に和学講談所創立

1798年 ナポレオンがカイロ入城

1867年 江戸幕府が天理教の布教公認

1882年 壬午事変。朝鮮で親日派の閔氏政府の軍事改革をきっかけにソウルで朝鮮兵が叛乱。重臣や日本人軍事顧問らを殺害し日本公使館襲撃。

1894年 日本軍が朝鮮王宮に侵攻。後に日清戦争に発展。

1908年 オスマン・トルコで青年トルコ革命が成功。国王が憲法の復活と議会の再開を承認。

1909年 日本アルプスの名附け親・ウエストン来日

1914年 サラエボ事件でオーストリア・ハンガリー帝国がセルビアに最後通牒。

1918年 東京市街乗合自動車会社の路線バスに営業許可

1921年 7月31日まで中国共産党の第一回党大会開催

1946年 日光東照宮など26棟が戦後初の国宝に

1946年 日本新聞協会設立

1951年 ビルマがアメリカの対日講和草案に対する反対をアメリカに通知

1952年 パリ条約の発効により欧州石炭鉄鋼共同体が発足。

1954年 国鉄EH10形電気機関車新製配置

1956年 日本とフィリピンが正式に国交恢復

1967年 ミシガン州デトロイトで黒人暴動が起こる。

1968年 パレスチナ解放人民戦線がエル・アル航空のボーイング707型機ハイジャック。

1973年 アメリカが地球観測衛星「ランドサット1号」打ち上げ。

1973年 日本赤軍派らが乗っ取りリビアのベンガジ空港に着陸させていた日航ジャンボ機が犯人の仕掛けた爆薬で爆破。乗客・乗員は爆破前に無事脱出しており、4人逮捕。

1976年 文化財保護審議会が角館町武家屋敷・妻蘢宿・祇園新橋など7か所を重要伝統的建造物群保存地区とする答申

1982年 国際捕鯨委員会が「商業捕鯨モラトリアム」決議。商業捕鯨全面禁止。

1982年 長崎を中心に集中豪雨。死者行方不明者366人。

1983年 島根県と山口県で集中豪雨。死者行方不明117人。

1984年 リッカーミシン倒産

1986年 エリザベス英女王の次男ヨーク公アンドルーがウェストミンスター寺院でセーラ・ファーガソンと結婚。

1987年 クーラー使用による電力需要激増で首都圏で大規模停電。経済損失は1兆8千億円と試算。

1988年 海上自衛隊の潜水艦「なだしお」と釣船「第一富士丸」が横須賀沖で衝突。死者30人。

1989年 参議院議員選挙で自民党が過半数を割る。「マドンナ旋風」流行語に。

1989年 幼女連続誘拐殺人容疑で宮崎勤逮捕。

1992年 アブハジアがグルジアから独立を宣言、グルジアはこれを認めずアブハジア紛争勃発。

1993年 カンデラリア教会虐殺事件でリオデジャネイロのカンデラリア教会で警官を含むグループに8人のストリートチルドレン射殺。

1995年 第17回参議院議員通常選挙。

1997年 ラオスが東南アジア諸国連合加盟。

1999年 モロッコ国王ハサン2世が死去。長男のムハンマド6世が即位。

1999年 全日空機ハイジャック。犯人は機長を刺殺し一時機体を操縦。日本のハイジャックで初の死者。

2001年 メガワティ・スティアワティ・スカルノプトゥリがインドネシア大統領就任。

2002年 パリ条約失効で欧州石炭鉄鋼共同体解散。機能は欧州共同体が引き継ぐ。

2005年 千葉県北西部地震。足立区で震度5強。

2005年 ロンドン同時爆破事件後の警戒に当たっていた警察官がロンドン地下鉄内でブラジル人男性射殺、後に男性がテロと無関係と判明し、波紋。

2008年 年間インフレ率220万%のジンバブエで「1000億ドル札」が発行

2011年 中華人民共和国・浙江省温州市で高速鉄道同士が衝突と脱線し、35人死亡・約200人負傷。


鉄道車輌ガイドVol.7 EH10 (NEKO MOOK 1737 RM MODELS ARC.../ネコ・パブリッシング
¥2,500
Amazon.co.jp

1/50 電気機関車 No.SP EH10 51号機/青島文化教材社
¥8,190
Amazon.co.jp

Nゲージ 電気機関車 EH10 #403595/カトー
¥8,925
Amazon.co.jp

1940-1950年代の東海道線では貨物輸送需要が大きく、最大1200tの重量級貨物列車が大型蒸気機関車牽引で運行。輸送能力逼迫と石炭供給難を背景に昭和26年に再開された東海道全線電化工事は急速に進展し、昭和28年に浜松-名古屋間電化が完成し、同年中に名古屋-稲沢間延伸。この時点で名古屋-米原間の電化は目前で、京都までの電化による東海道全線電化完成も視野に入りつつあり、米原電化は昭和30年、東海道全線電化は昭和31年に完成したが、この間の大垣-関ヶ原間は10‰の勾配が延々6kmに及び連続し、殊に機関車牽引の重量級貨物列車にとっての難所で、昭和28年当時最新鋭の貨物用電気機関車だったEF15形でもこの区間での1200t列車単機牽引を想定すると出力不足で主電動機過熱が懸念され、十分な速力を得られず並行して運行される旅客列車のダイヤにも支障の発生が予測され、電化だけでは関ヶ原の隘路の解消は叶わなかった。対策としては補助機関車の連結もあり得たが、これでは電化の意義が薄れるため、EF15形を凌駕する性能の強力型機関車を開発し、関ヶ原越えの問題を克服することに。新型機関車EH10形はEF15形(6軸・主電動機6個)とほぼ同性能の主電動機を8個使用する日本では前代未聞の8動軸式大型機関車に。


当時、東海道線の輸送需要逼迫で列車高速化が急務とされ、その一環で東京-大阪間を6時間30分で結ぶ超特急列車の運転計画があった。そこで昭和30年12月に本形式の15号機と当時完成したばかりの軽量客車で高速旅客列車の牽引試験が行われ、試験では最高で120km/hを達成し、特急「つばめ」等の定期旅客列車の牽引にも試験的に充当されて好成績を得て、優等旅客列車牽引用の8軸機「EH50形」製作計画も浮上したが、軸重の大きい機関車の高速運転は軌道強化が必要で莫大な費用がかかることなどもあり、その後の国鉄は昼行優等列車については151系などの軽量で高速な電車を開発と充当する方針へ転換し、旅客用H級形式の機関車は量産に至らなかった。


余談ながら、国鉄分割民営化が惜しまれる。NTTだと東日本と西日本にしか分かれていないのにJRは別れすぎが問題で、相次ぐ寝台列車廃止も惜しまれ、線路を走る列車の役割は本来非常に大きく、道路は画期的に輸送力や内容、利便性の向上が期待できず、 寝台列車は面識ない人同士が互いに意思や感情、思考を伝達し合えるのが魅力で新幹線や航空機はあり得ない。高速バスや航空機と違い、列車の運行と一緒に線路や駅舎、信号等の管理の必要性が誤り。


動力集中方式の見直し論もある。非電化区間では5両以上、直流電化区間では12両以上、交流電化区間では10両以上なら車両増備費が安く、客車と貨車当たりの有効積載量に優れ、点検に労力が無く、車内での騒音や振動が少なく、走行機器がないため、柔軟に増結と減車ができ、2階建車導入が比較的容易で、機関車交換で違う電化方式の区間や非電化区間への乗り入れに有利で、機関車が先頭なら正面衝突時でも乗客被害が軽減できる。


寝台列車は分割民営化で積極的に営業活動できなくなり、潜在需要も商機も多かったのに機会を最大限生かし切れていなかった。赤字だからってローカル線や路面電車も廃止しすぎで、今のままでは将来が惨めになるので「今」ならと思っている。例えば指定席のみで使えるようにするとか、急行や特急の快速格下げ等が必要だったが、今からでも遅くなく、郷愁溢れる列車の良さをもっと伝える必要があり、廃止直前にも存続希望の声が多く、復活希望の声もある。夜勤職員数や夜勤手当の削減等が成長を阻害し、退化させ、内容が以前より悪くなった面も指摘され、航空機や新幹線、高速バスにできないことを多く取り入れた車両が必要で、従来の常識を打ち破る内容や輸送も可能。移動をもっと楽しめるものがあってもよく、ゆっくり旅が楽しめる。利用者減が続いていたが、スローライフ社会が到来しつつある時代だからこそニーズが高まっていた筈で、日本中が新幹線だけでは駄目で、新幹線への収斂は外から見れば移動手段の選択肢を減らすために遅い旅があってもよく、欧米では寝台列車が多数残っており、旅を楽しむ人たちやバックパッカ-が大人気なので各自治体では議会で復活を取り沙汰して復活への活動が必要。近年は夜行高速バスで原油高が響いて運転士に負担を余計重くすると言う危険きわまりない行為もあり、寝台列車を見直さないといけない。


5年すれば分割民営化から30周年となるなら問題解消のため近いJRとJRの統合を考えてよく、統合で亀山や下関等で全列車分断の問題が解消され、JR貨物による甲種輸送回数が削減でき、運賃計算上からも好都合で、関東の車両を関西へ転用できて車両の有効利用にもなり、在来線は東日本で、新幹線は西日本が経営すればいいとされ、西日本と九州の統合は経済効果も。自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体著しく減少もあるが、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、夜行列車廃止に拍車をかけただけでなく下関等を跨る列車は分割民営化前と同様に直通運転が継続されても改正の度に直通が減り、平成21年3月には下関を跨ぐ定期列車全廃など会社間跨りで不便を強いられることが増え、寝台列車は思惑の違いから改善が進まず、裏目に出ている。東海道線も分割民営化の犠牲者で、熱海から見ると東向きの流動が多く、関東大都市圏を構成する市町村も熱海市迄となっているのに対し、丹那トンネル以西では熱海を越える流動よりJR東海管内で完結が大部分のため車両運用の効率性や運行費用といった面からも熱海を列車運行の主な基点とする運行体系にそれなりの合理性があるとされるが、熱海を跨る流動も一定数あり、このような乗客への便宜を図って付属編成5両を用いた修善寺発着の特急「踊り子」や朝夕の僅かな直通があっても現在は東海が管轄する御殿場線直通がないのは非常に不評であり不便に。平成16年10月16日改正以降は大部分が東日本管内で完結になったのが、丹那トンネル東西で流動の太さに差異があり、東日本も直通列車削減について需要が少ないと説明しているが、実際は東京・横浜方面からの観光・保養客の流動を見ても東京の奥座敷として知られる熱海や湯河原、箱根(小田原経由)、伊東線・伊豆急線方面が主な目的地。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>