(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日はポッキー&プリッツの日です。一年で唯一同じ数字が四つも並ぶ日であり、本当にきりがないくらいの記念日になっている日は本日以外なく、食べ物関連に多く、色々ありますが、これが一番有名と思われます。
江崎グリコが平成11年11月11日制定。「1」が六つ並ぶというおめでたい日であるという理由もありました。以後、毎年キャンペーンを実施。「1111」がポッキーやプリッツが並んでいるように見えることから来ております。
ポッキーが長く愛されている理由に「2対8」と言うのがあるようで、ロングセラーのキーワードで、「パレードの法則」とも称す。
- 【Amazon.co.jp限定】江崎グリコ ポッキー大人の琥珀 1箱(6袋入り)/江崎グリコ
![]()
- ¥998
- Amazon.co.jp
- 江崎グリコ トマトプリッツ 60g×10個/江崎グリコ
![]()
- ¥1,166
- Amazon.co.jp
以降は食べ物系統で。
本日は麺の日です。全国製麺協同組合連合会が平成11年制定。「1111」が麺の細長い印象に繋がることから。
- 東亜食品 深し野庵中華めん180g×4袋/東亜食品工業
![]()
- ¥609
- Amazon.co.jp
本日はピーナッツの日です。全国落花生協会が昭和60年制定。新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから11のぞろ目の日を記念日に。
- おつまみ居酒屋 バターピーナッツ 88g×12袋/日本橋菓房
![]()
- ¥1,296
- Amazon.co.jp
本日はチーズの日です。日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が平成4年制定。日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が700(文武天皇4)年10月に全国に現在のチーズに近い「酥(そ)」の製造を命じたという記録であることから10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」に。6月1日もチーズの日。
- オランダ産 ゴーダ1kgパック(アイチーズ)/アイチーズ
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は鮭の日です。新潟県村上市が昭和62年に、大阪府の大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が平成4年に制定。これらと別に築地市場「北洋物産会」も制定。「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。
- 海鮮堂 焼鮭ほぐし 180g/岩手県産
![]()
- ¥595
- Amazon.co.jp
本日はもやしの日です。「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。
- 九州産 名水美人・名水もやし(もやし・モヤシ) 低カロリーでヘルシーフード! 1袋 九州の安心.../作者不明
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日はきりたんぽの日です。秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。
- きりたんぽ だまこ餅鍋セット (4人前)/斉藤昭一商店
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は長野県きのこの日です。JA全農長野県本部が制定。長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。
10月15日も「きのこの日」。10月はきのこ類の需要が高まる月で、10月の中央の15日を中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうということから日本特用林産振興会が平成7年5月の総会で制定。
- 改訂版 きのこ検定公式テキスト/実業之日本社
![]()
- ¥1,620
- Amazon.co.jp
- シイタケ栽培キット 【もりのしいたけ農園】/森産業株式会社
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は豚まんの日です。兵庫県神戸市にある南京町の豚饅専門店「老祥記」等が平成23年制定。「11」を豚の鼻の穴に見立てて。
- 蓬莱本館 豚まん 4個入/蓬莱本館
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は第一次世界大戦停戦記念日です。1918年のこの日、ドイツとアメリカが停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次対戦終結。主戦場となったヨーロッパの各国では、この日が祝日。
本日は介護の日です。厚生労働省が平成20年制定。日附は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので「いい日いい日」の語呂合わせから。
本日は公共建築の日です。平成15年より実施。国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと国会議事堂の完成年月である昭和11年11月に因む。
本日は電池の日です。日本乾電池工業会(現電池工業会)が昭和62年制定。乾電池の+-を「十一」に見立てて。「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使って貰おう」という日。
本日は配線器具の日です。日本配線器具工業会が平成11年11月11日制定。コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。配線器具とは住宅の電気の入口である住宅用分電盤、照明器具を点滅するための壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込むコンセント等のことで配線器具にもっと関心を持って貰い、安心・安全・快適な暮らしの為分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為制定。
本日はジュエリーデー(宝石の日)です。日本ジュエリー協会が制定。1909(明治42)年のこの日、農商務省令第54号により宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位を採用。
本日はサッカーの日です。スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。
本日はくつしたの日、ペアーズディです。日本靴下協会が平成5年制定。靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけている。
本日は恋人たちの日です。静岡県田方郡土肥町(現伊豆市)の土肥観光協会が同町にある恋人岬に因んで制定。グアムにも恋人岬はあります。
本日はおりがみの日です。日本折紙協会が制定。世界平和記念日であることと1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。
本日は西陣の日です。京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。文明9年11月11日(新暦では1477年12月16日)、京都が戦場となった応仁の乱が治まった。戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、西軍の本陣のあった辺りに住み附いたことから「西陣織」と呼ばれるように。
本日は下駄の日です。静岡県の伊豆長岡観光協会(現伊豆の国市観光協会)が制定。下駄の足跡が「11 11」に見えることから。伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて下駄供養祭が行われる。
7月22日だと「全国下駄の日」があります。伝統的な履物である下駄の良さを見直して貰おうと全国木製はきもの業組合連合会が制定。7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使われることからで、22は下駄の跡が「二二」に見えることが由来。
本日は鏡の日です。全日本鏡連合会が平成18年制定。「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。
本日は煙突の日です。「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。
本日は箸の日です。「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから。語呂あわせで8月4日も箸の日。
本日は磁気の日、磁石の日です。磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが平成4年制定。磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」に見立てて。
本日はコピーライターの日です。株式会社宣伝会議がコピーライター養成講座開講50周年を記念し平成19年制定。「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。1月28日もコピーライターの日。
本日は立ち呑みの日です。立ち呑みや居酒屋に関するブログを開設している藤原法仁氏、浜田信郎氏らが平成23年制定。「1111」が人が集って立ち呑みをしているように見えることから。
本日はおそろいの日です。株式会社フェリシモが制定。11と11で「おそろい」であることから。
本日は復員軍人の日(アメリカ)です。1918年の第一次大戦停戦を記念。
本日は独立記念日(ポーランド)です。1918年のこの日の第一次大戦停戦でドイツとソ連から領土が割譲されてポーランド再置。冷戦時代には1944年にソ連が国民解放委員会を設置した7月22日を独立記念日としていたが、民主化後に変更。
本日は独立記念日(アンゴラ)です。1975年のこの日、アンゴラ人民共和国がポルトガルから独立宣言。
本日は光棍節(中国)です。独身者の記念日。中国では、特に男性の独身者のことを「光棍(つるつるの棒)」といい、11月11日は棒が4本並んでいるように見えることから1990年頃から学生の間で祝われるように。
そのほかの出来事
658年 蘇我赤兄の謀略により謀叛の疑いで捕えられた有馬皇子が紀伊・藤白坂で処刑
784年 桓武天皇が平城京から長岡京に遷都
1185年 後白河法皇が源頼朝に義經追討の院宣を下す
1477年 應仁の乱終焉
1572年 デンマークの天文学者ティコ・ブラーエがカシオペア座の超新星(ティコ新星)発見
1620年 清教徒らのメイフラワー号がアメリカ東海岸のプリマス到着
1794年 杉田玄白の門人・大槻玄沢が日本で初めて西暦の新年(オランダ正月)を祝う
1814年 岡山県の神官・黒住宗忠が黒住教開教
1881年 日本鉄道会社に設立特許条約書が下付。日本初の民鉄。
1890年 豊田佐吉が人力織機発明
1897年 沼垂駅で爆破事件
1905年 「日露講和条約」調印により日本内地の約7万人のロシア軍捕虜送還開始
1911年 フランスの活動写真「ジゴマ」浅草金龍館で公開。登場する窃盗団の手口を真似る者が続発のため翌年放映禁止
1918年 オーストリア皇帝カール1世退位。700年余りに及ぶハプスブルク家のオーストリア支配終わる。
1918年 長野県大町で地震。1900戸損壊。
1924年 ユージン・オニールの戯曲「楡の木陰の欲望」初演
1924年 寿屋(現サントリー)が京都・山崎に日本初のウイスキー工場竣工
1942年 第二次大戦で独軍が全フランス領土占領
1946年 復興院が住宅難緩和の為、大邸宅の強制開放通達
1955年 湯川秀樹らの世界平和アピール7人委員会が発足
1964年 全日本労働総同盟(同盟)発足
1967年 エスペラント運動家の由比忠之進が佐藤首相訪米に抗議し焼身自殺
1970年 全国消費者大会がカラーテレビ等の買い控え決議
1971年 神奈川県川崎市で人工降雨による崖崩れの実験失敗。15人が生き埋めで死亡。
1972年 都電が荒川線を残して全廃。
1974年 第2次田中角榮第2次改造内閣発足。
1975年 東京に国連大学開学
1978年 ねずみ講防止の為「無限連鎖講防止法」公布
1983年 劇団四季がミュージカル「キャッツ」の無期限上演開始
1984年 シンボリルドルフが菊花賞で優勝し初の無敗での三冠馬に。後に四冠達成。
1984年 映画館が集中していた日比谷で日比谷映画劇場と有楽座閉館。
1993年 東京都交通局にTカード導入
1995年 岐阜県神岡町(現飛騨市)の神岡鉱山の地下に世界最大のニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」完成
2000年 オーストリア・キッツシュタインホルン山のケーブルカーがトンネル内火災事故で日本人10人を含む155人死亡。
2000年 都電荒川線に荒川一中前駅開設
2004年 パレスチナ自治政府のヤーセル・アラファト議長死去。75歳没。
2006年 プレイステーション3日本国内発売開始。
2011年 石川県野々市市が市制施行。
2011年 清武英利読売巨人軍取締役球団代表兼GMが渡邉恒雄球団会長が球団を私物化したと批判し内部対立が明らかに(清武の乱)。
2011年 TBS「SASUKE」制作会社Monster9倒産。
2015年 三菱航空機が開発した国産ジェット旅客機MRJ初飛行。
写真の7000形は、昭和30年に初登場。車体載せ替えの必要はなかった筈が、昭和52年に、ワンマン化の際に車体を載せ替えた。
現在は新車体の期間が既に長い。
比較的最近だと荒川車庫で行われた荒川線の日記念行事で個人により保存されてきた6086が約30年ぶりに里帰りが記憶に新しいが、前身の王子電車からの引き継ぎ車176(栃木県宇都宮市にある三和テッキ栃木工場に屋根付きで静態保存)の里帰りも期待したい。
↓に写真がある。
http://c5557.kiteki.jp/html/toden175.htm
路面電車は赤字ローカル線や夜行列車とともに安易に廃止しすぎで、使いやすいよう改良できた。
抜本的対策等がなく、運賃収入だけに頼らざるを得ず、道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で、人々に皺寄せが回るだけ。
同じ交通基盤整備として道路に年間数兆円も出し、道路中心主義は自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきた。
某書籍では都電を残し、軌道内自動車進入禁止と電車優先信号設置、高性能車投入なら地下鉄の3分の1程の時間で移動でき、地下鉄より3倍便利な面交通機関として生まれ変わったという調査結果もある。
平成20年春、都電が↓に来た。ここは上野。
併用軌道乗り入れ禁止ができなかったため廃止に追い込まれた例は名鉄岐阜市内線や北陸鉄道金沢市内線、川崎市電(神奈川県川崎市川崎区)、横浜市電(神奈川県横浜市)、茨城交通水浜線(茨城県水戸市等)等があり、埼玉県だと西武大宮線が川越線開業の影響で廃止。
長崎県の長崎電気軌道は運が良かった。長崎県や長崎市は長崎には路面電車がよく似合うと思っていて、観光資源として生かそうという考え方があったから冷遇しなかったのだろうし、現在は観光資源や名物にもなっている。
長崎電気軌道は早くからバス事業を切り離して電車事業に専念し、軌道内へは車を通行禁止にして円滑な運行を実現。
架線は頻繁に停車する場所だけ造り、停車中に充電するという発想もある。極端に通過回数が多く、停車回数が少ないと不向きかもしれず、冷房のための電気も問題だが将来は架線が無い電車が大量に走っているかもしれない。
鉱山等小規模な移動施設で蓄電池電車があり、乾電池で電車を動かした実験例もある。東海テレビ「てれび博物館」では銚子電鉄デハ1000形に800本(40個直列、20個並列)の単1アルカリ乾電池を搭載し、電車を10数m動かすことに成功したが800もの乾電池を搭載しながら走行できる距離がせいぜい10数mでは意味がなく、電池交換も充電も回数も多くなる。
都電は多くはいまなお廃止が惜しまれている。
名鉄岐阜市内線(岐阜県)だと道幅が狭いことから自動車通行障害となり、岐阜駅前停留場を除き停留場の安全地帯が置けず、乗降客は常に車の危険に晒され、安全地帯を設置したら大型車の邪魔になるため認められなかったと言われるが広島電鉄宇品線(広島県)等では名鉄岐阜市内線の場合より狭くても安全地帯がある場合があり、行政や利用者となる住民が利用にどれだけ重きを置いていたかの違いが現れたと言われる。
岐阜県の優良企業だった美濃電気軌道が愛知県の優良企業だった名鉄に吸収合併された恨みが何世代にも渡って受け継がれていたため冷遇されていたとも言われ、どこもかしこも路面電車の経営に消極的だった。
欧米では地下鉄が開業しても路面電車を補完用として残す都市もあり、高価な地下鉄を辞めてすぐスクラップビルドという方向に転換し、モノレールやAGTは嫌がられている。
神戸市電(兵庫県神戸市)は立体化と高速化を昭和37年に発表したが当時の運輸省も建設省も理解できなかったせいか注目されても実現できなかった等、欧米と日本との差は歴然。
- 都電系統案内―ありし日の全41系統 (RM library (22))/ネコ・パブリッシング
![]()
- ¥1,080
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。




















