本日は梨の日です。鳥取県東伯郡東郷町(現東伯郡湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が平成16年制定。七(な)四(し)で「なし」の語呂合わせ。
二十世紀梨の二十世紀は本来「にじっせいき」と読む。青梨系の中生種で、和梨生産の13%を占める生産量第3位の品種で、鳥取県産梨の8割を占める。青梨系の代表品種で、一般的な唯一の青梨。1888年に千葉県東葛飾郡大橋村(現松戸市)で当時13歳の松戸覚之助が親類宅のゴミ捨て場に生えていたものを発見。松戸は「新太白」と名付けたが、1898年に渡瀬寅次郎によって、来たる新世紀(20世紀)における代表的品種になるだろうとの観測と願望を込めて新たに命名。当時の日本では西暦の概念さえまだ一般的ではない時代だったため非常に先進的な命名だった。その後、1904年に鳥取県に導入され、鳥取県の特産品になり、花は鳥取県の県花に指定。
発祥地は後に「二十世紀が丘梨元町」と名付けられ、覚之助の業績を記念しているが、発祥の松戸市を含む関東地方では現在あまり栽培されなくなっている。これは収穫時期が比較的遅く、水分の多い梨の需要が見込まれる夏や初秋に収穫できないのが欠点で、自家受粉が出来ない。二十世紀だけのことではないが、黒斑病に非常に弱いといった欠点を改良した品種もあり、梨もぎとり園や路上販売では廿世紀との表記もある。
「二十世紀が丘」の地名は21世紀になっても変更されず、「二十世紀梨」は世紀が変わっても「二十一世紀梨」に改名はない。これは奈良県の農家が苗木や盆栽などに「21世樹」で登録済みであり、種苗法で類似名称が禁じられているため。
鳥取県では和梨収穫量第3位。平成13年まで長らく第1位だったが、今日では豊水や幸水などの赤梨の方が市場人気があるのと二十世紀梨は栽培が比較的難しく、生産農家が減少したため。
二十世紀収穫量第1位。二十世紀の全国シェアは48%、県内の和梨収穫量のうち79%が二十世紀。収穫量が最も多いのは湯梨浜町で、ほかに鳥取市、八頭町、倉吉市、琴浦町、大山町などが主産地。
茨城県では和梨収穫量第2位。幸水収穫量第2位、豊水収穫量第1位。主産地は筑西市、下妻市、結城郡八千代町、石岡市、小美玉市、かすみがうら市、土浦市等。
千葉県は和梨収穫量第1位。幸水収穫量第1位、豊水収穫量第2位。主産地は松戸市、市川市、鎌ケ谷市、白井市、柏市(旧沼南町)、船橋市、八千代市、市原市、木更津市、四街道市、香取市、いすみ市、一宮町など。
埼玉県では久喜市(旧久喜市・菖蒲町)、蓮田市、東松山市、宮代町、白岡町、加須市(旧騎西町)、神川町、上里町などが主産地で、神奈川県だと川崎市麻生区・多摩区(多摩川梨)、横浜市緑区、青葉区(「浜なし」ブランド)などが主産地。現在の神奈川県川崎市では長十郎が発見されている。
ナシの語源は諸説あるが、江戸時代の学者新井白石は中心部程酸味が強いことから「中酸(なす)」が転じたものと述べており、他には果肉が白いことから「中白(なかしろ)」、「色なし」風があると実らないため「風なし」、「甘し(あまし)」、「性白実(ねしろみ)」、漢語の「梨子(らいし)」の転じたものなどがある。
- さんこうえん 二十世紀梨カレー 200g/佐々木山光園
- ¥630
- Amazon.co.jp
- 鳥取県の地酒 八潮 二十世紀梨リキュール ピュアリ 700ml/中井酒造
- ¥440
- Amazon.co.jp
- サンヨー フルーツ缶詰二十世紀梨6缶入り/サンヨー
- ¥440
- Amazon.co.jp
- 鳥取二十世紀梨酢 120ml/エーオーエヌ
- ¥440
- Amazon.co.jp
- 鳥取県の地酒 八潮 二十世紀梨リキュール ピュアリ 猫娘ボトル 300ml/中井酒造
- ¥440
- Amazon.co.jp
本日は那須の日です。7(な)4(す)で「なす」の語呂合わせ。栃木県でも和梨が生産されており、収穫量第6位。主産地は宇都宮市、芳賀町、大田原市、那須烏山市、小山市など。
那須の語源は判然としていないが、那須とは「那珂川の中州」という語から短縮されたものであろうという説や那須とはアイヌ語から変化したものであろうという説(郷土史研究家・蓮見長氏の著書の中にアイヌ語では野を「ヌブ」といい「ブ」は、声を呑んで発音するため「ヌ」と聞こえる。国語で「野」を古語で「ぬ」と読むから「アイヌ語」から出たものと考えられる。次に麓や裾を表わすアイヌ語に「ヒコツ」というものがある。また、「ヒコツ」と同じ意味で「シュタ」というのがあり、こちらは語尾の「タ」を呑んで「シュ」となる。この二つの語を合わせると「野裾」=「ヌシュ」となり、「ナス」(那須)と聞こえて地名になったと解釈したとある。)。
前記の説をアイヌ語に造詣深い金田一博士に質問状として差し上げたら「直に成立する」との回答を得たとある。
ほかだと、故寺田寅彦氏は、その著書に記し、那須、阿蘇、浅間等は同じ語からお互いに変化した語だという説もある。
- るるぶ日光 那須 鬼怒川 塩原’13 (国内シリーズ)/ジェイティビィパブリッシング
- ¥840
- Amazon.co.jp
- ファミリーで楽しむ!那須子連れおでかけガイド/メイツ出版
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
本日は和服・洋服直しの日です。和洋服お直し専門店も営むハリウッド・ジュエル・アカデミーの高橋鎮雄氏が制定。7(な)0(オー)4(し)で「なおし」の語呂合わせ。
本日はアメリカ独立記念日です。1776年、トーマス・ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリン、ジョン・アダムスらによって作成された独立宣言書で英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生。1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリーが、北米開拓の為にヴァージニア州に上陸したのもこの日で、1946年にフィリピン共和国がアメリカから独立したのもこの日。当初はこの日が「独立記念日」だったが、1964年から独立記念日は1898年にフィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言した6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」に。5月や6月はアメリカ加盟で州の数が増えていることが多く、1960年のハワイ州を最後に、この日に毎年のように星条旗の星の数が増加。星条旗の星の数は50。現在の州の数で、横の赤と白の線は13。初期の州の数を表している。
- 独立記念日 2011 限定アンクルサムダッフィー WDWアメリカ限定 ディズニーワールド/ダッフィーぬいぐるみ系&グッズ
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は比米友好記念日です。1946年のこの日、フィリピン共和国がアメリカから独立。当初はこの日が「独立記念日」だったが、1964年から「独立記念日」は1898年にフィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言した6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」となった。
そのほかの出来事
757年 橘奈良麻呂の変。左大臣橘諸兄の子・奈良麻呂による藤原仲麻呂打倒計画が発覚し刑死
1054年 超新星爆発が3日間にわたって昼間でも観測。現在のカニ星雲。
1589年 豐臣秀吉が上杉景勝らに伊達正宗追討を命じる
1871年 イリ事件。ロシアが中央アジアの清国領・イリ地方に出兵し占領
1872年 大蔵省が全国に地券交付
1879年 グラント前米大統領が来日。歓迎式典で天皇が初めて外国元首と握手。
1894年 ハワイ共和国が成立
1910年 「第二次日露協約」調印。満洲が両国共同の特殊利益地域に。
1914年 京都帝国大学工科大学を理科大学(現京都大学理学部)と工科大学(現京都大学工学部)に分離
1918年 メフメト6世がオスマン帝国の皇帝に即位。
1919年 ジャック・デンプシーがボクシング世界ヘビー級王者ジェス・ウィラードを3ラウンドTKOで破る。(トレドの惨劇)
1927年 インドネシアでスカルノらがインドネシア国民党を結成。
1927年 ロッキードベガ初飛行。
1934年 ヘビー級プロボクサージョー・ルイスがプロデビュー。
1941年 帝都高速度交通営団(現東京メトロ)設立。9月1日に東京地下鉄道と東京高速鉄道から事業を譲渡されて営業開始。
1944年 大本営が「インパール作戦」の中止を命令。日本軍10万人がほぼ全滅し撤退。
1946年 人工甘味料「ズルチン」販売許可
1947年 日本初の経済白書(当時「経済実相報告書」)発表
1949年 マッカーサー元帥が「日本は共産主義東進阻止の防壁」と声明
1949年 国鉄が約3万7百人の第一次人員整理通告
1951年 吉田茂内閣が第二次内閣改造実施
1951年 甲子園で第1回プロ野球オールスターゲーム開催
1952年 「破壊活動防止法」が衆議院で可決成立
1966年 佐藤榮作内閣が新東京国際空港の建設予定地を千葉県成田市三里塚御料牧場附近に決定(一度は富里市に決定も大反対で移動)
1967年 首都高速芝公園-霞ヶ関間が開通で都心環状線完成
1984年 安倍晋太郎外相が外務省に中国人・韓国人の名前を現地読みにするよう指示
1987年 NHKが日本初の衛星テレビの24時間放送を開始
1987年 自民党の竹下登幹事長が派閥「経世会」(竹下派)発足。最大派閥田中派の大半が参加し政界の田中支配に終止符。
1993年 愛媛県新居浜市の住友化学工業愛媛工場で爆発事故。1人死亡。
1997年 アメリカの火星探査機「マーズパスファインダー」が火星着陸
1998年 文部省宇宙科学研究所が火星を周回する宇宙観測衛星「のぞみ」打ち上げ
2000年 第二次森喜朗内閣が発足。
2000年 「T-4ブルーインパルス」2機が宮城県牡鹿半島山中に墜落。
2004年 ニューヨークのワールドトレードセンター跡地で1ワールドトレードセンター起工式。
2004年 ユーロ2004でギリシャが開催国のポルトガルを破り、優勝(1-0)。
2005年 アメリカの彗星探査機「ディープ・インパクト」が発射した衝突体がテンペル第1彗星に衝突。
2007年 グアテマラシティで開かれていた第119次IOC総会において2014年冬季オリンピックの開催地がロシアのソチに決定。
2009年 アメリカ同時多発テロ事件以来中止されていた自由の女神像の展望台の一般公開再開。