Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は日ソ国交回復の日です。

$
0
0

(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)


本日は日ソ国交回復の日です。1956年、モスクワのクレムリンで、日本の故鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印。ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになり、北方領土問題で激しく対立したため領土問題は棚上げされたままに。


日ソ国交回復秘録 北方領土交渉の真実 (朝日選書)/朝日新聞出版
¥1,620
Amazon.co.jp

本日は住育の日です。日本健康住宅協会が制定。 「じゅう(10)い(1)く(9)」の語呂合わせと、10月が「住宅月間」であることから。住宅についての教育「住育」の大切さをアピールするための記念日。


本日はTOEICの日です。世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定。「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合わせ。


本日は晩翆忌詩人・英文学者の土井晩翆の昭和27年の忌日。


そのほかの出来事


BC202年 ザマの戦いでハンニバル率いるカルタゴ軍がローマ軍に破れる。第二次ポエニ戦争終結。

671年 大海人皇子が天智天皇から後事を託されるが、これを固辞して出家し吉野に。

1679年 高田藩の世継ぎ争い・越後騒動を江戸幕府大老・酒井忠清裁決。家老・小栗美作と対立していた反小栗派を他家預りに。

1781年 ヨークタウンでイギリス軍が降伏し、アメリカ独立戦争終結。

1812年 ナポレオンのフランス軍がロシアから退却開始

1878年 ドイツで「社会主義者鎮圧法」制定

1900年 第四次伊藤博文内閣成立

1902年 早稲田大学開校式

1907年 箕面有馬電気軌道会社(現阪急電鉄)設立(大阪府・兵庫県)。

1915年 第一次大戦の単独不講和を約した「ロンドン宣言」に日本加盟

1942年 陸軍が本土空襲で捕虜となった米軍機搭乗員を死刑又は重罰にすると発表

1945年 日本共産党合法化

1945年 駅名表示を左書きに統一

1948年 第二次吉田茂内閣成立

1960年 朝日訴訟で、東京地裁が現行生活保護基準は違憲と判決

1962年 新潟(新潟県)-東京間335kmの天然ガスパイプライン完成

1972年 フィリピン・ルバング島で地元警察が元日本兵2人を発見し銃撃戦に。1人死亡、小野田寛郎元少尉逃走。

1973年 日本住宅公団の宅地分譲応募で競争率が史上最高の5008倍

1979年 台風19号日本列島縦断。北海道で海難事故が多発し死者行方不明42人。

1981年 京都大学の福井謙一教授のノーベル化学賞受賞が決定。日本人で6人目。

1985年 西鉄北九州線門司-砂津間11.6kmと大門-戸畑間5.5km、中央町-幸町間4.8km廃止(福岡県北九州市)

1986年 ロッテの落合博満選手が3度目の三冠王

1987年 ブラックマンデー。ニューヨーク株式市場で史上最大の株価暴落。

1988年 川崎球場で2位の近鉄とロッテのダブルヘッダーの試合。逆点優勝のためロッテとの残り3試合全勝しなければならない中、第1試合で勝ったものの第2試合で4時間の制限時間となり引き分けに。「10.19」と呼ばれ、昭和最後のプロ野球名勝負と評される(神奈川県川崎市川崎区)。

1988年 オリエントリース(現オリックス)が阪急ブレーブス買収を発表し、オリックス・ブレーブスに。

1990年 埼玉県浦和市(現さいたま市)の市立幼稚園で井戸水が原因の集団下痢。園児2人死亡。

1991年 しながわ水族館開館。

1994年 都市銀行大手5行が証券子会社設立

1994年 俳優の清水健太郎が麻薬不法所持で3度目の逮捕

2003年 マザー・テレサがヨハネ・パウロ2世により列福。

2004年 ミャンマー連邦首相キン・ニュンが国家平和発展評議会により解任され、自宅軟禁下に。

2005年 バグダードの高等法廷でサッダーム・フセイン初公判。

2005年 ハリケーン・ウィルマによりハリケーンでの観測史上最低気圧882hPaを観測。

2008年 京阪電鉄中之島線中之島-天満橋間3.0km開業(大阪府大阪市)。

2014年 サイディング・スプリング彗星が火星に極めて接近する。


10.19 近鉄バファローズの悲劇 ~伝説の7時間33分~ [DVD]/ポニーキャニオン
¥4,104
Amazon.co.jp

昭和63年10月19日、当時日産自動車硬式野球部に属していた島田茂氏は当時神奈川県川崎市川崎区にあった川崎球場のライトスタンド近くにあった自宅マンションのベランダから10.19を観戦。


「自分も絶対にプロではこういう試合に出たい」と思ったといい、島田はこの年の秋にドラフト外でロッテに入団。


最後の試合では9回裏、近鉄が加点できなかったことでロッテの点数がどうだろうと優勝できないと決まっていたのに、ある選手は「どうして守備につかないといけないのか?」と、これから守備につくのがばかばかしく思えてならなかったという。


9回裏には阿波野等ナインが泣きながら守備に。


130試合目で優勝を逸したことは当時コロコロコミックで連載されていた「かっとばせ!キヨハラくん」でもネタになり「10.19」はビデオ化もされた。


当時近鉄監督に在任していた故仰木彬氏は「悔しいが、これだけの粘りを見せた集団と一緒にやれた幸せをしみじみと感じる」等と思い出話を残しており、そのときファンと選手全員が一心同体になっていた。


近鉄はロッテオリオンズに第一試合でどうにか勝利を捥ぎ取ったが、第2試合で引き分けてパ・リーグ優勝を逸し、既に全日程を終了していた西武の優勝が決定。


第一試合が終わっても、休憩時間が僅かで、気持ちにも休む時間にも余裕がなかった。


ロッテオリオンズは現在の千葉ロッテマリーンズの前身。千葉ロッテはよくよく自分たちの目の前で胴上げを目前としながらも胴上げ阻止するという伝説があるが、その伝説の走りは「10.19」と言われている。例えば平成7年にリーグ優勝したオリックスはマジック1まで漕ぎ着けながら神戸におけるロッテとの三連戦で全敗し、地元胴上げを阻止され、平成12年だと当時のダイエーがマジック1まで漕ぎ着けながら千葉マリンスタジアムで三連敗して胴上げを阻止され、平成22年ならクライマックスシリーズでも一位のソフトバンク、二位の西武を負かして胴上げ阻止がある。


阻止できなかったとすれば平成5年の西武の例で、千葉マリンスタジアムで決まり、清原がファーストライナー捕球。近年では「阻止する」といった伝説が崩されてもいる。


オリックス・バファローズパーフェクトガイド 2016―YEAR BOOK (神戸新聞MOOK)/神戸新聞総合印刷
¥500
Amazon.co.jp

昭和63年9月には南海ホークスがダイエーに買収され、福岡ダイエーホークスになった。よくよくブレーブス(オリックス)とホークスの縁を語られることがある。


平成16年にはソフトバンクが球団を買って福岡ソフトバンクホークスになり、同年、オリックス・ブルーウエーブは近鉄との合併でオリックス・バファローズになる等、似たような状態があることから。


当時、監督に在任していた上田利治氏は阪急電鉄が球団売却など考えられもせず、まさに突然の出来事。


球団売却の日は明治40年に前身である箕面有馬電気軌道会社の設立をした日と同じ。


その折、関西地区を拠点に回っていた新聞記者も神奈川県川崎市に居たのが多く「阪急が突然の球団売却」の情報を知り「この大事なときに」と泣く泣く帰阪。


オリックスになっても引き続きブレーブスの名を残し、西宮球場を引き続き本拠地とし、上田監督の留任を故小林公平氏がオリックス社長である宮内義彦氏にお願いしていたが、僅か二年で本拠地移転と改名をして、約束を反故に。


故小林一三氏は阪神電鉄への対抗意識から球団創設をしたという。現在なら巨人対阪神の試合が「伝統の一戦」と称されるがリーグ分裂前なら阪急対阪神の試合が「伝統の一戦」。


当時はよく知られていない社名だったためと思われるが翌日17時に行われた売却発表会見でオリエントリース関係者が入口の立札に「阪急電鉄総務部記者会見場」と書かれてあるのを見て「何で我が社の社名を書かないのですか!阪急だけの発表じゃない!」と顔をしかめたといい、当時西宮市長に在任していた故八木米次氏は告示される市長選選挙出馬の会見を行っていたが、この事態に売却についての会見に切り替え「ブレーブスの名前が残り、引き続き西宮球場を使うので安心した。これからも応援させて頂く」と発言。 阪急が球団売却をした理由は経営悪化や西宮北口駅周辺の再開発も絡んでいたと言われるが、実際は別の理由らしい。


オリックス・ブレーブスの1年目は9月でも優勝は確実視され、近鉄の自力優勝が消滅しながら奇跡的に近鉄が優勝していた。


オリックスとしての優勝回数は2度しかないが、Aクラスは多かった。次の優勝まで8年も待たされなければならかなった。なお、オリックスとして優勝したときの監督は2回とも前記の故仰木氏。


近鉄の佐伯社長は優勝直前で死去しており、彼に奇跡の優勝を見せることができなかった。なお佐伯社長はビスタカーの生みの親と言われる。


京阪電気鉄道 京阪本線・鴨東線&中之島線 淀屋橋~三条~出町柳/出町柳~中之島 【Blu-ray】/ビコム株式会社
¥6,480
Amazon.co.jp

京阪は阪神との相互乗り入れを考えていたこともあったようだが、ダイヤが複雑になり、西側も現在と同様に近く間を走り続ける筈で、西九条だと阪神なんば線は大阪環状線を乗り越えるため高高架であり、高低差が付きすぎるし、勾配が長くてきつくなることから無理。


中ノ島線が京阪本線の北を進んだ理由は京阪の勢力圏を広げたかったからで、淀屋橋では御堂筋線が邪魔で延伸できない。


京阪としては中ノ島線を早く造りたくても建設費が出せず、補助金も出ないなど、なかなか建設できずにいたが、風向きが変わったのは幻になった大阪オリンピックと思われる。


現在は更に西進して新桜島迄行こうとしていて、ゆくゆくは「京阪神タイガースにしたい」とまで言っていたという。


九州を走った汽車・電車 (達人が撮った鉄道黄金時代 6)/ジェイティビィパブリッシング
¥6,480
Amazon.co.jp

西鉄北九州線はいまなお廃止が惜しまれている。並行する鹿児島線が非電化だった当時なら圧倒的シェアを誇るも、昭和36年以降は立場が逆転。


廃止については廃止直前に日テレ系「ズームイン!!朝!」の中でも特集された。


欧米では地下鉄が開業しても路面電車を補完用として残す都市もあり、高価な地下鉄を辞めてすぐスクラップビルドという方向に転換し、モノレールやゆりかもめのようなAGTは嫌がられている。


神戸市電(兵庫県神戸市)は立体化と高速化を昭和37年に発表したが当時の運輸省も建設省も理解できなかったせいか注目されても実現できなかった等、欧米と日本との差は歴然。


某書籍では都電を残し、軌道内自動車進入禁止と電車優先信号設置、高性能車投入なら地下鉄の3分の1程の時間で移動でき、地下鉄より3倍便利な面交通機関として生まれ変わったという調査結果もあり、赤字ローカル線や夜行列車とともに安易に廃止しすぎで、使いやすいよう改良できた。


併用軌道乗り入れを禁止できなかったため廃止に追い込まれた例は名鉄岐阜市内線や北陸鉄道金沢市内線、川崎市電(神奈川県川崎市川崎区)、横浜市電(神奈川県横浜市)、茨城交通水浜線(茨城県水戸市等)等があり、埼玉県だと西武大宮線が川越線開業の影響で廃止。


長崎県の長崎電気軌道は運が良かった。長崎県や長崎市は長崎には路面電車がよく似合うと思っていて、観光資源として生かそうという考え方があったから冷遇しなかったのだろうし、現在は観光資源や名物にもなっている。


長崎電気軌道は早くからバス事業を切り離して電車事業に専念し、軌道内へは車を通行禁止にして円滑な運行を実現。


架線は頻繁に停車する場所だけ造り、停車中に充電するという発想もある。極端に通過回数が多く、停車回数が少ないと不向きかもしれず、冷房のための電気も問題だが、将来は架線が無い電車が大量に走っているかもしれない。


鉱山等小規模な移動施設で蓄電池電車が存在し、乾電池で電車を動かした実験例もある。東海テレビ「てれび博物館」では銚子電鉄デハ1000形に800本(40個直列、20個並列)の単1アルカリ乾電池を搭載し、電車を10数m動かすことに成功したが800もの乾電池を搭載しながら走行できる距離がせいぜい10数mでは意味がなく、電池交換も充電も回数も多くなる。


名鉄岐阜市内線(岐阜県)だと道幅が狭いことから自動車通行障害となり、岐阜駅前停留場を除き停留場の安全地帯が置けず、乗降客は常に車の危険に晒され、安全地帯を設置したら大型車の邪魔になるため認められなかったと言われるが、広島電鉄宇品線(広島県)等では名鉄岐阜市内線の場合より狭くても安全地帯がある場合があり、行政や利用者となる住民が利用にどれだけ重きを置いていたかの違いが現れたと言われる。


岐阜県の優良企業だった美濃電気軌道が愛知県の優良企業だった名鉄に吸収合併された恨みが何世代にも渡って受け継がれていたため冷遇されていたとも言われ、どこもかしこも路面電車の経営に消極的だった。


弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>