Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はハンバーガーの日です。

$
0
0

お気に入りのハンバーガーショップある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


本日はハンバーガーの日です。昭和46年のこの日、銀座三越内に日本マクドナルド第一号店開業。1万人以上の客がつめかけ、1日で100万円以上の売り上げ。


日本マクドナルドが平成8年制定。


マクドナルドは好きです。


マクドナルドの店内は赤系統が主体。これは客を早くさばくため、落ち着かせないようにするためで「世界の常識非常識」で話していた。


こちらで解答者だった生島ヒロシ氏は「パリのマクドナルドは美観を損ねないよう看板を黄色としている」と聞いた。検索したところでは「パリのシャンゼリゼ大通に面したマクドナルドのMのロゴ文字は黄色でなく金色。屋根の色も茶色系」。


京都府京都市では濃紺のローソン、白い三菱東京UFJ銀行等の看板があり、マクドナルドについても条例で「けばけばしい色」は駄目、赤や黄色も避けることとなり、赤はえび茶色に抑えられてきた。


平成18年11月だと更に「看板などの屋外広告物による景観の悪化」等で市は新たな景観施策案を公表。


なお京都とパリは姉妹都市関係にある。


余談ながら東京地下鉄東西線原木中山駅にはマクドナルドがないが、マクドナルドが是非とも来てほしいという声があり、自分も同感。


カフェダイニングO.F.F等も有るが、マクドナルド、牛角、すき家、松屋、ミスタードーナツ、ほっともっと、サイゼリヤ、鉄道模型カフェ、銀行、病院、くすりの福太郎、手作りハム専門店、紅茶専門店、画廊、雑貨店、美容室、セレクトショップ、ゲームセンターやダーツ、ボーリング等が出来る所、量り売り百貨店等も有れば良い。


高架下や空き地、月極駐車場、空き店舗等、造れる所は多く、時間調整等で色々利用でき、ドトールコーヒーしかないと言われ、他駅と比べると寂しい感じで、前から飲食産業等が何故何処も参入してこないか疑問視されている。


逆に言えば車でも電車でも気軽に行ける場所で、競合相手が居ないから住民の潜在需要の大きさがわかってくれるし、景観改善や印象の向上、資産の有効利用にもなるのは誰の目にも明らかなのに、これまでしていなかったのも明らかに各社の怠慢。


一日辺りの乗車人員も周辺地域の人口も現状の1.3倍以上に増えても良い。何故なら都心部の通勤圏として十分機能でき、雇用が十分確保されて大企業も有り、職住近接が実現でき、競合相手がおらず、あまり高齢化率が上昇せず、若年層転入が多いから潜在住宅需要も十分有り、人口が全体で急激に減らず、便利な公共施設や文化的施設が有って街並みが整備されれば育児に良い街になり、治安はあまり悪いように感じられず、地価や家賃の高さに比べて居住面積が広く、車でも電車でも気軽に行けるし、高家賃でも高級で新住民も一人暮らしの若者も単身者も多く、一人で放っておいて貰う権利を重視するあまり交流が希薄でなく、環境維持等の問題は多数の住民の協力を得られ、部屋数と同数の駐車場が有り、家賃と別料金で高額になるため自家用車保有や維持が困難でなく、美術館や博物館等文化施設があまり遠くなく、買物が便利で買物難民問題が無く、趣味に特化したアニメや同人ショップ等のいくつかがあまり遠くなく、あまり通信販売に頼らなくて良く、車無し生活に向いているため。


マクドナルド フードストラップ第2弾 全6種コンプリートセット/マクドナルド
¥価格不明
Amazon.co.jp

マクドナルド 失敗の本質: 賞味期限切れのビジネスモデル/東洋経済新報社
¥1,620
Amazon.co.jp

本日は月面着陸の日です。1969年の本日(日本時間7月21日早朝)、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に。アームストロング船長は月に初めて一歩を踏み出したことについて「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」との言葉を地球に送った。


アポロ計画ではこれが五度目の有人宇宙飛行で、アポロ8号、アポロ10号に続く3度目の月飛行。搭乗員全員がいずれも過去に宇宙飛行の経験を持っているのは宇宙開発史上2度目。


1969年7月16日、ニール・アームストロング船長、マイケル・コリンズ司令船操縦士、エドウィン・ユージーン・バズ・オルドリンJr.月着陸船操縦士を乗せたサターンV型ロケットはケネディ宇宙センター第39複合発射施設から発射され、7月20日、アームストロングとオルドリンは人類として初めて月面に。コリンズ飛行士は、その間司令船で月軌道上を周回。この飛行でジョン・F・ケネディ大統領が1961年5月25日の合同議会の演説で表明した「1960年代の終わりまでに人類を月面に到達させる」という公約が実現したが、1963年11月22日に46歳で暗殺されたケネディは、この公約実現に立ち会えなかったが、彼は国民に勇気と希望を与えることも目的にしていた。


平成元年、人類初の月面着陸から20周年記念として、テレビ朝日で故愛川欽也氏司会の特番が組まれた。


人類の月面着陸は無かったろう論/徳間書店
¥1,728
Amazon.co.jp

本日はビリヤードの日です。昭和30年のこの日、ビリヤード場を風俗営業法の規制対象外とする法案成立。ビリヤードを健全なスポーツにしようとした眞鍋儀十衆議院議員の尽力による。


本日はTシャツの日です。愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。「T」がアルファベットの20番目の文字で、「海の記念日」がTシャツのイメージに相応しい為。夏の定番ファッションであるTシャツをPRする日。名前の由来は、両袖を左右に広げた時にTの文字に見えるため。素材は綿100%やポリエステルとの混紡が多い。


本日はコロンビア独立記念日です。1810年、コロンビアがスペインから独立。


そのほかの出来事


514年 ホルミスダス、ローマ教皇に即位。

686年 朱鳥改元。同年9月9日の天武天皇崩御まで使用。

1004年 寛弘改元。1012年に長和に改元。

1205年 前日に初代執権・北條時政を追放した実子・義時が第2代執権に就任。

1487年 長享に改元。1489年に延徳に改元。

1876年 明治天皇が青森県から燈台監視船に乗って神奈川県横浜市へ帰還

1883年 前右大臣・岩倉具視の葬儀を初の国葬として実施

1892年 山陽鉄道(現JR西日本山陽線)尾道-三原(現糸崎)間延伸開業

1894年 総武鉄道(現JR東日本総武線)市川-佐倉間開業

1899年 初めての修学旅行が行われた。山梨県の山梨女子師範学校の教師と生徒22人が「体力養成実地修学」と称して京都府や奈良県、三重県の伊勢へ修学旅行に。

1905年 三菱合資会社が神戸造船所開設

1906年 日本初の専用線電話サービスが日本銀行と横浜正金銀行本店間で開始。

1907年 福岡・豊国炭鉱で炭塵による爆発。死者365人。

1912年 宮内省が「天皇陛下、尿毒症で重体」と官報で発表。株式市場大暴落。娯楽場休場。

1925年 東京放送局(現NHK)が初の語学講座「英語講座放送」のテキストを刊行

1933年 政府が「満洲移民計画大綱」発表

1933年 ナチス・ドイツのフランツ・フォン・パーペン副首相とローマ教皇庁のパチェッリ枢機卿(後のローマ教皇ピウス12世)との間でコンコルダート締結。

1936年 第11回ベルリンオリンピックの為初聖火リレー

1939年 石川県鹿島郡七尾町・東湊村・矢田郷村・徳田村・西湊村・石崎村が合併・市制施行で七尾市に

1944年 ラステンブルクの総統本営で計画されていたヒトラー暗殺計画失敗。反ナチの弾圧始まる。

1944年 学童疎開の範囲を東京以外の12都市に拡大

1945年 午前8時13分、アメリカ軍が新潟県長岡市左近町の畑に模擬原爆投下。4人死亡、5人負傷。

1947年 沖縄人民党結成

1948年 「国民の祝日に関する法律」(祝日法)公布施行。9つの祝日誕生。

1948年 李承晩が韓国初代大統領就任

1955年 経済審議庁を改組し経済企画庁発足

1956年 帝都高速度交通営団(現東京地下鉄)丸の内線淡路町-東京間延伸開業。

1958年 「週刊朝日」に「団地族」という言葉が登場。流行語に。

1959年 関東一円に60台の街頭カラーテレビ設置。

1960年 最高裁が「公安条例」の集会・デモ許可制は合憲と判断

1964年 警視庁がトップレス水着の海水浴場などでの着用は軽犯罪法違反と通達

1971年 国産初の超音速航空機であるT-2が初飛行を行った。

1973年 日航機がアムステルダム上空でパレスチナゲリラにハイジャック

1974年 国鉄湖西線山科-近江塩津間開業(滋賀県)。

1974年 船の科学館開館。

1975年 翌1976年1月18日まで沖縄県で国際海洋博覧会開幕

1976年 前年8月に打ち上げられたアメリカの探査機「バイキング1号」火星着陸

1981年 旧郵政省が東京と名古屋、大阪の三都市間でファクシミリ電送開始。

1987年 国連安保理がイラン・イラク戦争の即時停戦を決議

2001年 宮崎駿の映画「千と千尋の神隠し」劇場公開。

2003年 熊本県水俣市宝川内地区にて土砂災害が発生。土石流により死者15名、負傷者6名。

2004年 記録的猛暑。都心で39.5℃、市原市で40.2℃。

2010年 大韓航空機爆破事件の実行犯金賢姫が来日。田口八重子さんの遺族らと面会するなどし、8月23日帰国。

2011年 大相撲史上最多となる通算1047勝を記録した大関・魁皇が引退表明。

2011年 アップルがMac OS X v10.6(Snow Leopard)の次期OS、Mac OS X v10.7 (Lion)をMac App Storeにて一般ユーザー向けにリリース。

2014年 舞鶴若狭道全通(兵庫県・京都府・福井県)。


shiroisuna-3


千葉県の房総各線は抜本的大整備が必要だが、沿線自治体が補助をしてくれない。


だが、補助があれば実現に加速がつき、東京駅から各方面へ90分以内で走れればバス以上に便利になり、特急が末端部普通化で遅くならず、普通が削減されて不便にならなくなる。


特急は表定速度が70km/hを下回っているため遅いと言えるし、名ばかりなので急行格下げしないといけない。


改良は道路整備より遙かに安上がりで、道路整備予算を何%か投入すれば良く、用地を新たに買収する必要が少ないから買収に難航せず二年程で出来るが、道路は地域分断を招き、拡幅でないなら商店や住宅を潰す必要があり、車のために道を今や造る必要無い。


茨城県内では鹿島線があっても全く乗ったこと無い人も多い。これは貨物列車の本数が多く、単線区間しかなく、交換不可能駅もあり、旅客列車増発と所要時間が全くされず、頻繁に東京方面行きの特急や快速が運転されず、沿線の駅前に中高一貫校等の大型集客施設が無いため。 高速バスに比べ、大量輸送や定時性確保に優れているのに日本は他の先進国との比較では線路への補助があまりにも少なすぎで、抜本的大整備が進まない。


整備には港湾や道路、空港の様に建設整備では特定財源が無くて殆どを運賃収入で賄う必要が有り、公共的扱いを受けず住宅と同じ扱いを受けさせて有税としており、車や高速バスへの依存度が高く、収斂は問題。


車は自分での運転が必要で利用価値が本来低く、高い金を払う価値が無く、渋滞ありで快適に移動出来ず、地域経済に大影響無く、観光客増加と活性化も出来ない。


今後、総武線では移動閉塞導入で混雑時に更に本数増加させて150%前後の混雑率を目指さないといけないし、快速線ではやる気になれば一時間当たりの最大運転本数を24本に出来、最低2本増えれば普通車全車をセミクロスシート車と出来る。


神奈川県等の湘南新宿ラインに合わせ、ホームドア導入も視野に入れているのかグリーン車位置変更を予定しているという。


山手線のE235系に準じた車両が総武快速・横須賀線とともに房総各線に投入も予想されるが、その折には全普通車をセミクロスシート車とすると同時に起動加速度と最高速度を上げて所要時間短縮を行い、房総地区の209系をこのような車両に置き換えないといけない。


更に房総各線では複線区間延伸、交換駅の一線スルー化、カント向上、軌道強化、保安装置や踏切改良、軌道強化や加速度向上、性能を最大限生かした鋸運転で特急の所要時間短縮等々も必要。


乗車撮影したことないが、幕張電車区に阪和色の113系が居たのを見たことがある。


該当するのはマリ239編成の中に有り、銚子・安房鴨川側の先頭から順にクハ111-86、モハ113-181、モハ112-181、クハ111-407という非冷房4連で、クハが阪和色で中間はスカ色で、所属表記は塗り直される前は「天ヒネ」(大阪府にある日根野電車区)のままで、戸袋窓に「天王寺-和歌山間は、禁煙」という透明シールも残っていたという。


113系は神奈川県や静岡県、茨城県、一時は埼玉県や栃木県、群馬県等でも御馴染だった。


千葉地区では113系で中間車を少なくして先頭車を沢山集めていたため先頭のクハ111だけ湘南色で、中間車は元から千葉にいたスカ色の4両編成が2本有った。


該当するのはクハ111-76とクハ111-355の編成とクハ111-147とクハ111-420の編成で、中間車はスカ色の非冷房。


グループ初期の車両は運転席上の雨樋が短く、最前部の箱型ベンチレーターが無いが、このようなスタイルの車両は幕張区にはなく、大半が関西に渡っていた。


クハは76、355、366、368は網干区から、147、420は静岡所から転入していた。これは国鉄時代ならではの光景で、分割民営化された現在ならJRグループとは名ばかりでJRグループでなく、賃計算上からも不都合になり、自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少し、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものも出て、各社間の繋がりが薄れ、下関(山口県)や亀山(三重県)で全旅客列車が分断されてしまって不便になり、電話での相談にも応じない等の問題が生じた。


現在は広域転配が難しくなったが、大手私鉄の中古車が他社に移籍している例が多いなら、やる気になれば可能。


分割民営化から来年で30周年となるから、JR同士の統合を考えて良く、西日本と九州の統合は経済効果も有り、会社間格差や会社境界での弊害を齎した会社分割を地域毎から業種毎に組み直し、国鉄再建法や整備新幹線の並行在来線問題での経営分離区間でやっていける区間も再統合し、東海道・東北直通実施等を行い、整備新幹線の並行在来線廃止を辞めないといけない。


再来年に青函トンネルと瀬戸大橋の開業から30周年、その2年後には東京オリンピック開催にもなるから、それらを機に各地でブルートレイン復活やJR同士の統合を考えても良い。


クモユニ143に湘南色と身延色も存在していた。全車兵庫県神戸市の川崎重工製。落成直後には東海道山陽線で試運転が行われた。


総武線さんぽ (散歩の達人MOOK)/交通新聞社
¥960
Amazon.co.jp

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>