本日は路面電車の日です。路(6)と電が英語のテン(10)に近いことから。平成7年に事業者と愛好団体が広島市で開催した「路面電車サミット」で制定。
本日、都電荒川車庫で記念行事もあります。実は本日行きます。一度は在宅を決定させていたのですが、、、、
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/event/kanko/romen2012.html
- 路面電車パーフェクトガイド―18事業者の全車両形式、全系統を徹底紹介 (NEKO MOOK 1.../ネコ・パブリッシング
- ¥1,950
- Amazon.co.jp
- Bトレインショーティー 路面電車3 (7000形復刻旧塗装+9000形クラシカルレッド)/バンダイ
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 日本路面電車カタログ2011- (イカロス・ムック)/イカロス出版
- ¥1,800
- Amazon.co.jp
- 東京都交通局 ボンネットバス & 路面電車 #29902/ハセガワ
- ¥2,079
- Amazon.co.jp
- 世界路面電車紀行 全5巻 DVD BOX/コニービデオ
- ¥10,500
- Amazon.co.jp
- Bトレインショーティー 路面電車4 (7000形現塗装+9000形クラシカルブルー)/バンダイ
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 世界の路面電車/ピエブックス
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- 路面電車・映像全集/ハイビジョンでとらえた現役路線のすべて [DVD]/竹緒
- ¥4,725
- Amazon.co.jp
- TOMIX Nゲージ 3076 路面用パーツキット1 (ミニカーブ・スーパーミニカーブ対応)/トミーテック
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 路面電車ルネッサンス (新潮新書)/新潮社
- ¥714
- Amazon.co.jp
日本では路面電車が軌道法管轄下にあり、日本の道路交通法では「レールにより運転する車」と定義。都市計画法に定める都市施設においても路面電車は都市計画道路のうちの「特殊街路」に分類。経営形態としては地方自治体による地方公営企業(交通局)、純民間企業、第三セクターによるものがある。歴史的には1895年(明治28年)に京都市で開通した京都電気鉄道(後の京都市電)を皮切りに大正から昭和初期にかけて大都市圏を中心に多くの軌道が整備され、中には京王線、阪神本線、京急本線等のように都市間高速軌道(インターアーバン)として造られ、現在の高速路線の前身となったものも。最盛期の昭和7年には65都市82事業者、総路線長1479kmとなり、戦前から戦後には都市の重要な交通手段として機能していたが、1960年代の高度成長時代に自動車攻勢が進む中、路面電車は渋滞の元凶とされ、1970年代末にかけて各地で廃止。「できるだけ路面電車はなくしていきたい。しまいには皆無にいたしたい」とする当時の大臣の答弁も残っている。
自動車技術の発展でバスが大型化され、路面電車の定員と遜色がなくなったこと、ディーゼルエンジンの進歩や車両の信頼性向上で運行費用の低下も路面電車廃止の要因。一部の大都市や政令市で地下鉄に取って替わられ、大都市を含む多くの都市ではバス転換。平成22年現在、日本で路面電車が走っているのは20箇所以下と少なく、東北地方では皆無だが、それでも隣の韓国では1968年に全廃され、中国では長春、大連(この2都市は満州国時代に建設)、香港にしかないためアジア諸国の中ではかなり多い。
一方で20世紀末以降、環境負荷の軽減、バリアフリー、交通渋滞緩和の観点から世界各地で路線の復活や好評を博している事実に触発され、日本でも再評価され、平成18年には新幹線工事に伴う富山駅高架化工事で、JR西日本富山港線を市内の基幹交通機関として再整備した富山ライトレールが開業。平成21年には富山市内線丸ノ内から大手モールを経由して西町駅へ向かう単線区間940mが延伸開業し、路面電車復権を象徴する出来事として注目。
愛媛県松山市では松山駅高架化工事に付帯する周辺市街地の再開発事業の一環として、路面電車が敷設されている駅東側から高架下を通り駅西側へと700m延伸する計画があるなど、大規模な再開発事業に合わせて軌道の新設や延伸を計画している自治体もあるが、松山市なら周辺住民が高架化反対の意見が絶えないため、計画中止になる可能性も。
岡山や広島などで廃止路線復活や新線建設といった計画があるが、橋の改修や道路幅の不足で実現していない。
省エネ効果が高いインバーター制御は現在の日本で電車の制御方式として広く採用されているが、国内で初めて実用化したのは熊本市交通局。現在は路面電車も車両技術面で最先端のLRVを採用する例が多い。
1960年代、札幌市電では新琴似延伸の際、建設費をケチったために非電化区間もあったから路面気動車も少数製作され、路面気動車は現在もドイツやアメリカにある。札幌市電の非電化区間もすぐ電化され、半数程度の路面気動車が電車に改造されるも、改造費用が高かったり、廃止の動きがあったためか半数は短命に終わっている。
渋谷から六本木まで一番便利なのは都営バス。本当に都電の殆どの廃止は間違いだった。各地で路面電車を継子扱いしすぎで、都電はお年寄りに優しいだけでなくヒートアイランド現象にも無縁だったとか、都電を復興しなければ未来の東京は惨めになるとか、荒川線以外の都電廃止を非難し、旧城東電車も専用軌道が多かったなら残っていればよかったと故実相寺昭雄映画監督が生前の頃語った。現在も江東区東陽町辺りだとバス乗車率が高く、大塚や亀戸に未だ地下鉄が無いため都電廃止は誤りとの声が絶えないが、廃止を進めたかった理由は路面電車は進路が固定されているので自由な進路を作れないことや、地下鉄やバスに代替を進めて経営合理化のため。一番悪かったのは当時東京都知事に在任していた故美濃部亮吉氏で、故美濃部氏以外だったら多くの都電廃止はなかったといわれ、欧米ではモノレールや新交通が嫌われている。路面電車に立体化や高速化を容認し、地下鉄が開業しても路面電車を補完用として残す都市もあり、高価な地下鉄建設を辞めてすぐスクラップビルドに方向転換。日本も神戸市電立体化で高速化を昭和37年に発表したが、当時の運輸省も建設省も理解できなかったせいか、注目されても実現できなかった。 逆に日本では夜行列車と共に路面電車を安易に廃止しすぎで、地下鉄は完全に路面電車の代替を果たしておらず、とにかく多くの路面電車と夜行列車が残って貰いたかった。日本は古い物を捨てるという体質が古くからあり、未だ悪い伝統が終わっていない。某書籍では、都電を残し、軌道内自動車進入禁止と電車優先信号設置、高性能車投入で地下鉄の3分の1程の時間で移動でき、地下鉄より3倍便利な面交通機関として生まれ変わったという調査結果も。欧米との比較では日本は歴然としている。
江東区では亀戸-新木場間に軽快電車運行構想があった。これは亀戸-南砂町間を高架とし、以南は明治通り沿い都有地等に線路を敷くものと、亀戸-南砂付近迄総武線(越中島支線)を使用し、以南は同じく明治通り沿い都有地等線路を敷くという2つがあった。しかし、収支の見通しが明るくないことや新木場付近での国道357号との平面交差の問題など、課題が多く見られたため、平成15年12月に「長期的構想」として位置づけになり、現在は棚上げ。江東区出身の高橋みなみちゃん等も納得できないだろう。
東京メトロ東西線は西船橋から門前仲町まで接続する別の地下鉄などがないことが殺人的な混雑に拍車がかかっている一因で、JRだけで行った場合より運賃が割安。そのため、亀戸-新木場間の軽快電車路線のほか、葛西で接続するメトロセブン(環状7号線下を走る地下鉄)や東陽町で接続する有楽町分岐線の計画もあるが、実現性が無い。こちらは現在も東西線沿線の行徳在住と言われている前田敦子ちゃん も納得できていないだろう。
宮城県では黒川郡の4町村の首長、議長で組織する「緑の未来産業都市くろかわ建設推進協議会」が平成14年2月に仙台市地下鉄南北線を泉中央から泉区泉ケ丘に伸ばし、大衡まで軽快電車で結び、さらに大郷、利府を何らかの形で繋いで循環という報告書を作成したが、構想実現には財源の確保という壁がある。平成14年の報告書がしめした試算では最も実現性が高い路線とされた泉中央-泉ケ丘-大衡の建設費が地下鉄延長で530億円、軽快電車で468億円に。宮城県や仙台市、周辺自治体の交通体系を話し合う「仙台都市圏総合都市交通懇話会」では鉄軌道新設は議題にすらなっておらず、事務局の県は「果たして需要があるのか。今ある財産をいかした交通網整備の方が優先」と言い切っており、地下鉄東西線の平成27年度開通に邁進する仙台市も「需要が増える見通しが不透明。費用対効果があるだろうか」と南北線延長に冷ややか。かつては泉中央から泉パークタウン方面まで地下鉄延伸や、新交通等の軌道系交通機関を造る構想があったが、現在立ち消え。これと別に建設が進められている北四番丁大衡線を利用した泉パークタウン-北仙台間の軽快電車建設が三菱地所によって検討され、かつて仙台鉄道が走っていた仙台市泉区、黒川郡富谷町、大和町が現在新興住宅地として発展しているが、これらは交通手段が車かバスなどに限られ、近年の黒川郡ではセントラル自動車などトヨタ自動車系列や高度電子関連企業の進出が相次ぎ、企業の従業員の足を確保するためにも黒川全域を循環する軌道系交通機関計画を積極的に展開しろという声も。
千葉県千葉市では幕張に軌道系交通機関導入を考えている。幕張新都心は東京まで遠くて不便なため不評。実際に平成12年に出された運輸政策審議会答申第18号でも該当路線は「今後整備について検討すべき路線」(B)として答申路線の中にあるが、千葉県や千葉市の財政難で現時点では具体的な話がない。幕張本郷からは京成バス幕01系統の路線バスが過密ダイヤで運行される飽和状態で、幕01系統を担当している半数近くのバスを連接バスで運行しているため、平常時はほぼ順調だが、幕張メッセでの大型行事開催時や悪天候や京葉線運休時はバス待ちの列が幕張本郷駅構内まで伸びたり、バス交通が麻痺することもあるため、早期実現を望みたい。
最後に、、、、
大塚駅付近には↑の懐かしい蒸気機関車の標識が有る。これは踏切の表示だが、蒸気機関車が走ったことが無いのにである。そして、大塚といえば、、、本日がお誕生日である、paletの大塚光ちゃん 。実をいうと大塚駅周辺は元々大塚とは言わず、巣鴨だった。山手線大塚駅は山手線(品川-新宿-赤羽)から分岐して常磐線を結ぶ経路の開業で設置。当初は目白から分岐し、現在の文京区大塚(現在の東京地下鉄丸ノ内線新大塚付近)を通る予定で、大塚の地に駅が置かれる筈が、後に池袋からの分岐に変更されたため、計画時の駅名のまま現在の位置に開業。本来大塚駅周辺は巣鴨、巣鴨村で、大塚駅前に巣鴨警察署があるのもこのため。大塚警察署もあるが、下車駅は大塚ではなく新大塚であり、紛らわしい。また、丸の内線の新大塚駅も大塚駅と呼ばれているらしい。
さらには、大塚駅に近かったり、大塚駅より西側や南側でも巣鴨と言う名がついているものがあり、文京区大塚より北にあるのに「豊島区南大塚」という住所もある。これは大塚駅開業後は駅名に合わせて次第に「大塚」と呼ばれる様になり、昭和44年の住居表示実施で実態に合わせて現在の「南大塚」、「北大塚」に。駅名から地名が変更された例としては「代々木」、「高田馬場」、「新小岩」なども。
大塚には平成22年12月19日 以来行っていない、、、、大塚DEEPAもこの日だけ。
本日は時の記念日です。671年(天智天皇10年4月25日)、漏刻(水時計)と鐘鼓による時報を開始。「日本書紀」の天智天皇10年4月25日(新暦6月10日)の項に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることから、大正9年制定。
本日は商工会の日です。全国商工会連合会が昭和60年制定。昭和35年、「商工会組織等に関する法律」が施行。
本日は社会教育法施行記念日です。昭和24年、「社会教育法」が公布・施行。
本日はミルクキャラメルの日です。森永製菓が平成12年3月制定。1913年のこの日、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売。それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売。
- 森永 ミルクキャラメル 102g×6袋/森永製菓
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
本日は歩行者天国の日です。昭和48年、初の歩行者天国実施。
- オーストリア ウィーン歩行者天国ケルントナー通りのストリートオルガンと ヨハンシトラウス「ウィ.../旅色イージーリスニング
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は無糖茶飲料の日です。無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定。「無(6)糖(10)」の語呂合わせ。
本日は入梅です。雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日。
本日は緑豆の日です。緑豆再発見委員会が制定。六(ろく)十(とう)で「りょくとう」の語呂合わせ。
- 中国産 緑豆 【1kg】/株式会社すずや穀物
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は無添加の日です。無添加化粧品を販売するファンケルが制定。六(む)10(テン)で「むてん」の語呂合わせ。
- ファンケル ビタミンC アセロラ配合 38.5g(約30日分) [ヘルスケア&ケア用品]/株式会社ファンケル
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は夢の日です。香川県直島に住む女性が制定。六(む)十(じゅう)で「むちゅう」(夢中)の語呂合わせと、「叶」の字に十が含まれることから。夢の実現に力を貸してくれた人に感謝し、自分の夢について考える日。
本日は谷津干潟の日です。平成5年に千葉県習志野市にある谷津干潟が、水鳥にとって重要な湿地に関する国際的な取り決めを定めた「ラムサール条約」の登録湿地に認定。
谷津干潟を蘇らせたのは森田三郎氏。谷津干潟のごみ拾いを一人で行い、自然保護運動を広めるため昭和62年市議に、平成11年千葉県議に当選。現在はタクシー運転士をしながら谷津干潟の自然保護に奔走。千葉県議会議員、谷津干潟愛護研究会代表でもある。
袴田吉彦君が森田氏に扮していたことが有る。平成21年12月8日にのNHK総合で放送されていた「たったひとりの反乱『ヘドロの干潟をよみがえらせろ』」でのこと。番組を見ていると、、、、「袴田吉彦君に似ている」と思っていたら、なんと、やはりあまり見かけなくなった袴田君だった。ドラマによると、29歳当時に新聞配達員をしていたとき、仕事中偶然、干潟の記事を見かけた。彼もショックを受け、時間があったらバイクでその場所へ。目にした光景は、子供の頃とは違って、ゴミ捨て場と化していたこと。習志野市では、干潟を埋めて宅地にするつもりで周辺住民も埋め立てを賛同し、「どうせ埋め立てるのだから」と毎日ゴミを投棄していったが、彼は黙認はできず、暇を見つけてはゴミ回収を一人だけでしていた。
平成22年2月1日のフジテレビ「エチカの鏡」でも取り上げられていた。ゴミを回収したのはいいが、問題は処理。ならば、家庭ごみとしてゴミ捨て場に置いておけば持っていかれるだろうと思っていたが、悪臭を放つようなゴミは持っていかれなかった。
前記した袴田君は平成20年頭からプラチナムプロダクション移籍が話題に。昨年はNHKの「江」で豊臣秀長役。古くはフジテレビの「時をかける少女」やテレ朝の「青春の影」、テレ朝の「東京大学物語」、日テレ・読売テレビ製作「俺たちに気をつけろ。」などの連ドラに多数出演。自分も袴田君を色々な場所で見てきたが、一番好きだったのはTBSの「最後の恋」。「最後の恋」で常盤貴子さんと共演をしたが、一度は共演したかったという。
プラチナムプロダクションとは、グラビアアイドルの若槻千夏 や岩佐真悠子 、東原亜希 、相澤仁美 、木下優樹菜 、小倉優子 等などが属しているイメージが強かろう。グラビア系が多くいる事務所。元々は女性タレントしかいなかったのが、平成19年から男性も。袴田君は、まだ現在のプラチナムがなかった当時から活動をしていた。前記した大塚光ちゃんもプラチナム。
- 谷津干潟を楽しむ干潟の鳥ウォッチング/文一総合出版
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
本日はポルトガルの日(ポルトガル)です。ポルトガルのナショナルデー。ポルトガルの大詩人カモンイスが亡くなった日。
本日は源信忌、惠心忌です。平安中期の天台宗の僧侶・源信(げんしん)の1017(寛仁元)年の忌日。比叡山横川(よかわ)の恵心院に住んだので惠心僧都(えしんそうず)とも呼ばれる。
本日は長明忌です。鎌倉時代の随筆家・鴨長明の建保4(1216)年の忌日。
そのほかの出来事
1734年 ヴォルテールの「哲学書翰」焚書処分
1794年 新井白石の「西洋紀聞」幕府献上
1794年 フランス革命・プレリアール22日法制定
1829年 伝統のオックスフォード対ケンブリッジの大学対抗テムズ川レガッタが始まる
1843年 江戸幕府が町奉行・鳥居忠耀らに印旛沼開墾命じる
1846年 カリフォルニア共和国がメキシコから分立
1863年 仏英米蘭の代表が横浜で会合し長州藩攻撃決議
1865年 リヒャルト・ワーグナーの歌劇「トリスタンとイゾルデ」ミュンヘンで初演
1878年 陸軍士官学校開校
1890年 初の貴族院議員選挙実施
1894年 山陽鉄道(現JR西日本山陽線)糸崎-広島間延伸開業
1900年 義和団事変鎮圧の為在中国イギリス公使の要請で日米英独仏伊墺露の8か国聯合軍が北京侵攻開始
1903年 セルビア国王・王妃がクーデターにより暗殺
1907年 日仏協約調印・清の独立・領土保全が約束され、両国の勢力範囲が確認。
1909年 幸徳秋水らが「自由思想」発刊。即日発禁。
1915年 ドイツによる客船ルシタニア号撃沈の際の対独方針について、ウッドロー・ウィルソン大統領と見解を異にしたため、ウィリアム・ジェニングス・ブライアンがアメリカ国務長官辞任。
1917年 オルティガーラ山の戦い起こる
1926年 朝鮮半島で六・一〇万歳運動起こる。
1929年 植民地行政の中心機関拓務省設置
1931年 早稲田大学大隈講堂でレスリングを日本に紹介する為の初の公開試合開催
1940年 第二次大戦でイタリアがイギリスとフランスに宣戦布告
1942年 北海道常呂郡野付牛町が市制施行して北見市に
1945年 米軍機362機が関東全域の工場地帯攻撃
1946年 イタリアで王制を廃止し共和国を宣言
1948年 市川進之介らが戦後初の「忠臣蔵」公演
1949年 社会教育法公布
1955年 日本電信電話公社の時報サービスが東京で始まる。
1959年 上野公園に国立西洋美術館開館
1959年 銀座に日本初の高架式高速道路が開通。
1960年 羽田空港デモ事件。アメリカ大統領訪日準備の為に来日した秘書ハガチーがデモ隊に乗用車を包囲されヘリで脱出。翌日離日。
1962年 13869mで当時日本最長の北陸線北陸トンネル開通。敦賀-今庄の杉津越え旧線廃止。
1965年 青年海外協力隊の母体「協力隊協議会」が発足
1967年 第三次中東戦争(6月5日-)終結。空軍による6日間の電撃作戦でイスラエルの占領地域は戦前の4倍以上に拡大、現在まで中東の地政学に影響
1967年 東京教育大評議会が筑波研究学園都市への移転を強行採決
1968年 大気汚染防止法と騒音規制法公布
1969年 夜行高速バスドリーム号の運行開始
1974年 東京国立博物館の「モナ・リザ展」で入場者が1日31120人の新記録
1975年 銀座に都営公衆浴場第1号「銀座湯」開店
1976年 巨人の張本勲がプロ入り通算2500安打
1976年 札幌市営地下鉄東西線琴似-白石間開業
1978年 有吉佐和子の「恍惚の人」初版本発行
1985年 ソ連の金星・ハレー彗星探査機「ベガ1号」の降下船が金星表面着陸
1985年 郵政省が磁気テープを受附けて文書化し配達する「コンピュータ郵便」のサービスを東京と大阪で開始
1990年 ペルー大統領選に日系二世のアルベルト・フジモリ当選。7月28日就任。
1998年 サッカーワールドカップ・フランス大会開幕。日本初参加
2000年 群馬県新田郡尾島町安養寺(現太田市安養寺町)の化学工場・日進化工群馬工場で爆発事故。爆音が30km程離れた前橋市や高崎市まで響き、死者4名、怪我人多数の大事故。
2003年 ハマース報道官アブドゥルアズィーズ・アッ=ランティースィーがイスラエル軍ヘリの空爆。
2007年 ピッツバーグ・パイレーツ桑田真澄投手がメジャー初登板。
2010年 韓国のロケット「羅老(KSLV-1)」2号機が打ち上げられるが、発射137秒後に爆発し、1号機に続けて打ち上げ失敗。