本日は天皇誕生日です。本日で78歳となりました。おめでとうございます。英語なら「エンペラーズデー」といいます。天皇の誕生日を祝う国民の祝日。昭和8年、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)誕生。東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝福。
平成21年のきょうは休みだったが、昨年と今年は仕事。平成21年の場合だと同僚から「何か用事でもあるのか?」と聞かれたのだが、別に当日が休みになることを希望して「休ませてくれ」と上司に言ったわけではなく、何も言っていなかったのに休みになった。当日は池袋ルイードでライブを見ていた。平成17年の場合だと平成16年の天皇誕生日に仕事に出て疲れたため仕事依頼を断り、まもなく大宮の博物館開館でなくなることになっていた神田の交通博物館に。次のお買物と散策は非常に疲れ、「仕事のほうが楽」と思ったりもした。
- ゴーマニズム宣言SPECIAL天皇論/小林 よしのり
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 歴代天皇事典 (PHP文庫)/著者不明
- ¥700
- Amazon.co.jp
- 日本の天皇―国難と天皇の歴史 (Town Mook)/著者不明
- ¥680
- Amazon.co.jp
- 天皇はなぜ生き残ったか (新潮新書)/本郷 和人
- ¥756
- Amazon.co.jp
- 天皇の本―日本の霊的根源と封印の秘史を探る (New sight mook―Books eso.../著者不明
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
本日はテレホンカードの日です。NTTが制定。昭和57年、電電公社(現NTT)が東京の渋谷駅や新宿駅、数寄屋橋公園などにカード式公衆電話1号機設置。近年では、携帯電話の時代となってテレカが不要となり、公衆電話の数も激減しており、雑誌やテレビ番組だと、テレカが賞品とならず、代わりにクオカードなどになったりも。
- テレホンカード鑑定ブック〈2000〉/松田 英孝
- ¥2,940
- Amazon.co.jp

本日は東京タワー完成の日です。昭和33年、東京都港区芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。東京タワーは高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物。自分は一度しか展望台に入ったことがないが、それもかなり以前にしたことであり、思い出らしい思い出はない。当然の事ながら何回も東京タワーを見ており、日本人なら殆どが一度は見たことがあると言われている。
さらに、仮に何も建物がなかったとしたら、どこまで東京タワーの影が伸びるのかを検証した番組があった。検証結果では、千葉県市川市宮久保地区だという。
東京タワーは愛称名で正式名称は「日本電波塔」。愛称は一般公募で決まったものだが、「昭和塔」、「宇宙塔」、「東京塔」、「富士塔」、「平和塔」等と葉書に書かれて出されるなど、殆どが「塔」で終わらすものだった。
東京タワーの建設地は当初、上野公園にしようとしていたが、芝公園に移動した理由は、地下に「東京礫層」があり、上野公園の地下にはなく、上野公園に建設していたら重いタワーが沈下するため。
東京タワーがある港区では、港区内でも15%程度の世帯がケーブルテレビ加入をしているという。これは高層建築があるすぎるからだが、高層建築のありすぎは問題。解体費用も結構高いのにも無視しており、他国では高層建築増加を疑問視する声が出ながら日本では少ないから問題は問題としないといけない。日照権も無視できず、汐留が貨物駅だった頃は海からの風で都心が冷やされたが、現在は高層建築が壁になっているという問題が指摘されながらまだまだ再開発され、「東京にこれ以上に高層建築を造るな」と訴えていきたい。高層建築は上の階の人が犠牲になりやすく、あちこちに建てられて住環境や景観を壊している。東京都等は新たなる建築をあまりにも容認しすぎであり、東京の熱が海風で荒川に沿って埼玉県熊谷市へ持って行かれ、熱中症患者や死者が増えたため、老朽化と維持費の増大を待って、高層・超高層建築の削減が必要。東京都心以外でビル空室率が上昇する最大の原因は高層建築の過剰供給で、先進国との比較では日本は景観を無視した政策を取りすぎ。規制が弱いという意見もあるが、無いと言ってもいい。
また、東京タワーの赤は、正式名称があり、「インターナショナルオレンジ」。サンフランシスコの吊り橋と同色。
- 東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~/リリー・フランキー
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 東京タワー/江國 香織
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
- 東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン (新潮文庫)/リリー・フランキー
- ¥740
- Amazon.co.jp
- 東京タワー (新潮文庫)/江國 香織
- ¥620
- Amazon.co.jp
- 東京タワー50年―戦後日本人の“熱き思い”を (日経ビジネス人文庫)/鮫島 敦
- ¥945
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
1613年 江戸幕府2代将軍徳川秀忠が2回目の「キリシタン禁令」を全国布告
1855年 「日蘭和親条約」締結。日本とオランダの間の国交正式化。
1868年 明治政府が富くじ興行禁止布告
1876年 オスマン帝国が初の憲法制定
1885年 内閣法制局設置
1899年 ドイツがバグダード鉄道の敷設権獲得。3B政策実現へ。
1912年 北海道夕張炭鉱で爆発。死者216人。
1913年 加藤高明ら立憲同志会結党。1916年憲政会に改称。
1915年 雲南都督・唐継堯らが昆明で「帝政反対・雲南独立」を宣言し護国軍を創設。中国第三革命の始まり。
1933年 共産党の宮本顕治らが中央委員・小畑達矢らをスパイとして追及。
1938年 新南群島(南沙諸島)の領土編入閣議決定。
1941年 日本軍がウェーキー島を占領し大鳥島と改称
1942年 大日本言論報国会設立
1947年 「米・イラン軍事協定」成立
1948年 巣鴨刑務所で東條英機・廣田弘毅ら7人のA級戦犯に絞首刑執行。
1948年 なれあい解散。衆議院で与野党の話し合いで第二次吉田内閣の内閣不信任案可決で衆議院解散。
1956年 ファン投票で出走馬を決める第1回中山グランプリ(現有馬記念)開催
1956年 石橋湛山内閣発足。岸派の抵抗で組閣が遅れ石橋首相が一時全閣僚兼任。
1964年 米軍ジェット機の爆音で昭島市の公衆浴場のガラス割れる。
1964年 帝都高速度交通営団(現東京地下鉄)東西線高田馬場-九段下間が開業。
1969年 水俣市・四日市市など6か所を公害病対象地域に
1971年 映画会社・大映倒産。1974年9月再建。
1973年 石油輸出国機構(OPEC)会議で石油価格倍増決定
1975年 日本共産党が宗教決議を採択
1983年 都営地下鉄東大島-船堀間開業
1984年 シンボリルドルフが有馬記念を制し初の四冠
1986年 アメリカの二人乗りプロペラ飛行機「ボイジャー」が飛行機で無給油無着陸の世界一周成功
1990年 オグリキャップが有馬記念で優勝し引退
1994年 NECホームエレクトロニクスがPC-FX発売。
2003年 名古屋ドル紙幣ばら撒き事件。
2004年 都営地下鉄三田線高島平-横浜高速元町・中華街間を走る臨時列車「みなとみらい号」運転開始
2009年 富山地方鉄道富山市内軌道線(富山都心線)丸の内-西町間開業と環状運転開始。
- 有馬記念の超常現象/小岩井 弥
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
- 有馬記念十番勝負―「優駿」観戦記で甦る (小学館文庫)/寺山 修司
- ¥630
- Amazon.co.jp
- 有馬記念物語―世界最大のレースの魅力を追う (プレイブックス・インテリジェンス)/阿部 珠樹
- ¥767
- Amazon.co.jp
- 優駿 2008年 01月号 [雑誌]/著者不明
- ¥700
- Amazon.co.jp
- 優駿 2007年 01月号 [雑誌]/著者不明
- ¥700
- Amazon.co.jp
今年の有馬記念は12月25日開催。昭和30年まで暮れの中山競馬では中山大障害が看板競走だったが、東京競馬場で行われていた日本ダービーと比べると華やかさに欠けていたため、当時の日本中央競馬会理事長だった故有馬頼寧(よりやす)氏がが中山競馬場で大レースを計画し、しかもその発想としてファンがより親近感を持てるようにと投票形式で出走馬を選ぶオールスターレース方式に。プロ野球のオールスターと同様の競馬のオールスターレースは、当時の世界の競馬先進国でも類を見ない画期的な選抜方法。第1回中山グランプリは昭和31年12月23日に中山競馬場の芝内回り2600mで開催。八大競走の中で唯一開催地変更なし。第1回の大盛況さめやらぬ昭和32年1月9日に提唱者の有馬氏が急逝し、有馬氏の数々の功績を称え第2回以降は「有馬記念」と改名。期せずしてこれは日本の公営競技等のレースで提唱者名がレース名となった最初の例で、後の安田記念も同じ。このような経緯から、現在もJRAの競馬番組表やレーシングプログラムでは競走名が「有馬記念(第○○回グランプリ)」と表記。
今後、東京地下鉄では、平成24年度に門前仲町のホーム拡幅、平成28年度に茅場町のホーム延伸やエスカレーターや階段増設、列車増発と混雑率緩和、後続列車がトンネル内で待たずに交互発着を可能とするため、南砂町のホームと線路を増設し、2面3線の構造に改良(都営新宿線の岩本町や大島と似たものとなると思われる。)、ワイドドア車の15000系(写真)投入、早稲田にエスカレーター設置を予定。さらに必要なのは移動閉塞。
- Nゲージ 東京メトロ5000系冷改車基本6両セット/マイクロエース
- ¥18,375
- Amazon.co.jp
- 東京メトロをゆく (イカロス・ムック)/著者不明
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- これでいいのか東京都江東区 (日本の特別地域特別編集) (地域批評シリーズ日本の特別地域 8)/著者不明
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- 東京都 新宿区 (地域批評シリーズ日本の特別地域5) (地域批評シリーズ日本の特別地域 5)/昼間 たかし
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 日本初のラーメン情報誌 月刊とらさん 2008年 4月号/著者不明
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
写真は、西船橋駅連絡通路。連絡通路に閉鎖時間があるのは不可解で、利用時間が6時-10時と、16時-23時に限定していて不便であり、深夜23時で閉鎖は問題。この時間帯は各線、バス路線の最終連絡が絡む時間帯で、東西線も総武線も東葉線も本数が限られ、どちらも遅れがちであり、ホームの階段が狭く、エスカレーターやエレベーターさえ足りず、東京寄り連絡通路の日中の閉鎖を無くして欲しいという声がある。さらには、東京方や千葉方に改札口や券売機を増やし、出口を拡大し、エスカレーターやエレベーターの増設。駅構内の店舗があっても乗換駅なのに愕然とする状態で、幾ら船橋市市議会議員が株主総会で西船橋駅へのバリアフリー化要望書を出しても、市民や利用者の声を一人一人聞いて貰いたいもので、実際には西船橋駅改札口や出口の増設等は問題あろうが、JR東日本千葉支社側も現地調査しながらやる必要もあり、前記した連絡通路の閉鎖時間廃止なら、人件費が高くなっていても改札口や出口の増設より遥か安上がり。
理由をポスターに明記していないから不明とするが、東京メトロでは「利用率が低かった」としている。これは絶対嘘。中間改札設置前でも昼間でも1時間辺り1000人は使っていた。東西線を利用した不正乗車が絶えなかったらしく、中間改札設置だけならまだしも、東京寄り連絡橋の閉鎖は不正乗車をしていない真面目な客にも迷惑で、車内放送で「使えない」という放送が親切と誰も思わず、従来通り閉鎖時間を設けないことが親切で、シャッターを改札機の所だけ作れば良かったのに階段入口にシャッターを作り、昼間はJRホーム同士や地下鉄ホーム同士でも通れなくしており、連絡橋の閉鎖時間を作ったことは絶対問題。ほぼ同時期に駅舎内に多数の飲食店などを造ったが、これは言うまでもなく客を店に寄らせてお金を落とそうとする思惑があるためだが、見え透いていることには人件費削減。人件費は別の場所でまだまだ削減できる所が多数あり、削減する所が間違っている。
写真は原木中山駅前。周辺地域は、就業場所が多いから人口増加や発展の見込み十分で、若干離れた地域では、市街化調整区域が広く残り続け、新興住宅街として区画整理されずに取り残しは腑に落ちない住民が多く、きちんと新興住宅地として区画整理されていればもっと多くの人が住めるようになり、よい街が作れるとされているが、彼らの意見に自分も全く異論無く、現状維持は勿体なさすぎ。東京の通勤圏としても十分通用する地域だけに、街の成長が大いに期待されながら、悪い所が悪いまま残っているから発展せずかえって衰退し、他地区との比較では発展や整備が遅れ過ぎえ、劇的な住宅と人口の増加がなく、とてもでないが住んでいられないという地域と話されているが、区画整理されていれば枝番となっている地番等の整理、公図正確化と共に登記簿の地積正確化、従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、幹線道や主要区画道に歩道設置、地元建設業者や地元不動産業者の増収増益、環境にも育児にも優しい住宅の提供、都市計画道建設の際の代替地や建築時期が古く、耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用、他地区が余計発展する矛盾の解消、道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去や誘致距離に応じた公園整備で児童の路上での遊技減少が図られて交通関連安全性向上、避難機能や災害に対する安全性向上、上下水道やガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性等の向上、通風や採光等が確保された良好な生活環境形成、宅地整形化、全面道路幅員拡大、消防活動困難区域解消、土地資産の高度利用、地区内に計画されている広域的な道路や公園、河川、公共施設、供給処理施設等の整備による都市骨格形成や公共空間増加、交通の利便性向上、市街地で街区再編、低未利用地の集約を通じ、商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入で地域活性化、街づくりで魅力向上、地域や商業、経済の活性化や土地や資産の有効利用、税収増加、財政潤沢化、他地域との格差是正、住宅増加でゴミのポイ捨て減少、景観と環境の改善などができていた。一度は市街化区域になりながら市街化調整区域に戻された場所もあることが問題視され、経済界は「人口増や活性化のため宅地が必要」と訴えている。市街化調整区域は、山林地帯や農地等が秩序ない開発防止のため都市計画法(7条以下)により都市計画で定められる都市計画区域における区域区分の一つ。開発が原則として抑制され、都市施設の整備も原則として行われず、最悪なら産廃の不法投棄の例が多く、国の規制は弱かったが、平成13年5月18日に施行された都市計画法では5年間の猶予期間があり、平成18年から更に厳しく。登記地目が田畑なら農地法制限を受け、自分の所有地でも農地転用するなら県か国の許可が必要で、駐車場、倉庫、資材置場も同じ。都市計画法上では意味が曖昧で、調整区域の開発は開発許可制度という個別案件の開発許可により開発が許されてスプロール的開発が進んだ結果、保全も開発も十分抑制できず、土地利用上の矛盾や混乱を生じてきた。建築は許可不要でも建築基準法や農地法などの他法令に基づく手続きが要り、建築物の新築や増築が出来ず(ただし一定規模までの農林水産業施設や、公的施設、公的機関による土地区画整理事業等による整備等は可。)に土地利用制限があるため土地の賃貸契約を何かとする。 規制緩和を期待されながら規制緩和の時代に規制緩和されなかった。
江戸川河川敷には1km以上に渡って桜の木を植え、バーベキューなどが楽しめる場所に改造するとなおよく、近くや少し離れた地域には常明寺、了極寺、大鷲神社、安養寺、円福寺、浄経寺、原木山妙行寺、日枝神社、コーナン湾岸市川モール、クリーンスパ市川などがあり、問題の抜本的改善や大整備で観光地的性格も持たせることもできる。
ほかには、公共施設や公的機関の整備、船橋市との間で公共施設の相互利用を可能にして市川市が船橋市民を差別しないこと、信篤公民館と図書館等の建替えや移転、待機者を無くす為の保育園新設、学校不足の問題解消のため、直ちに信篤小学校の生徒の一部を稲荷木小学校に振り向かせ、一学級辺りの定員を45人程に増やして学校に余裕を持たせ、田尻を準工業地域に変更し、田尻に学校新設等、必要なことが満載。学校に余裕が出れば田尻でのマンション規制全廃でマンションを更に多く供給できて人口増と発展、地域格差是正、人口流出抑制、人口流入増加ができる。車でも電車でも気軽に行ける所なら絶対考える必要があり、原木中山駅周辺地域は何もないとか殺風景などと言わせないようにする必要もある。某かの集客の目玉も早急に必要で、これからもまだまだ乗降人員も増える見込みがあり、駅前にマクドナルドや牛角、すき家、松屋、ミスタードーナツ、ほっともっと等が来てくれることを望む住民が多い。
ダイオキシンも問題だが、基準値を下回っていればいいわけでないため改善が必要で、雑草が生い茂る広い土地がまだ残り、道路は大型車が砂埃を立てて走るのは実に空気も周辺環境も劣悪で、今なお改善がない。産廃施設が多く大気汚染が心配でもダイオキシンは基準値を達成とのことだが、悪い所が目立っており、学校が何箇所かある場所だけに近い将来、清掃工場や産廃処理場を周辺から追い出す必要があり、両者を追い出すだけでも学習環境がよくなる。