本日は憲法記念日です。「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」国民の祝日。昭和22年のこの日に日本国憲法施行を記念し、昭和23年7月公布施行の祝日法で制定。日本国憲法は昭和21年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て昭和22年5月3日から施行。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念とし、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」に。昭和21年の憲法改正の議会審議がもう少し早ければ2月11日の紀元節(建国記念の日)を憲法施行日とする案もあった。近年は憲法改正論議が高まっており、憲法記念日になると改憲派と護憲派がそれぞれ憲法改正に関する世論調査を行っているとのこと。
- 憲法 第五版/芦部 信喜
- ¥3,255
- Amazon.co.jp
- 伊藤真の憲法入門―講義再現版/伊藤 真
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
- 憲法 第四版/芦部 信喜
- ¥3,150
- Amazon.co.jp
- 憲法1 第5版/野中 俊彦
- ¥3,150
- Amazon.co.jp
- 憲法 第三版/芦部 信喜
- ¥3,150
- Amazon.co.jp
本日は世界報道の自由の日です。1993年12月20日の国連総会で制定。国際デーの一つ。平成3年、ユネスコと国連がナミビアのウィントフークで開いた「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するセミナー」で、「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するフイントフーク宣言」が採択。民主主義にとって表現の自由は必要不可欠で、表現の自由の侵害に対して抗議行動を起こすよう世界に呼びかける日。
- ウィキリークス以後の日本 自由報道協会(仮)とメディア革命 (光文社新書)/上杉隆
- ¥777
- Amazon.co.jp
- 世界のメディア・アカウンタビリティ制度 (明石ライブラリー)/クロード・ジャン ベルトラン
- ¥7,140
- Amazon.co.jp
- ニュースの国際流通と市民意識 (叢書・21COE‐CCC多文化世界における市民意識の動態)/著者不明
- ¥3,150
- Amazon.co.jp
本日はリカちゃんの誕生日です。タカラトミーから発売されている人形「リカちゃん」の誕生日。「リカちゃん」は牧美也子の漫画キャラクターを基にに作られ、昭和42年7月発売。5月3日生まれの小学5年生で、父は海外へ単身赴任中、母はファッションデザイナー。
- リカちゃん サーティワン アイスクリーム ショップ/タカラトミー
- ¥4,725
- Amazon.co.jp
- リカちゃん チャイムでピンポーン ゆったりさん/タカラトミー
- ¥5,460
- Amazon.co.jp
- リカちゃん LD-16 かわいいリカちゃんギフトセット/タカラトミー
- ¥4,725
- Amazon.co.jp
- リカちゃん リカちゃんハウス グランドドリーム/タカラトミー
- ¥10,500
- Amazon.co.jp
- リカちゃん なかよしペットショップ/タカラトミー
- ¥5,040
- Amazon.co.jp
- リカちゃん ドレスルーム/タカラトミー
- ¥3,150
- Amazon.co.jp
本日はゴミの日です。「ご(5)み(3)」の語呂合わせ。今月30日にはゴミゼロの日もある。
- ゴミ分別の異常な世界―リサイクル社会の幻想 (幻冬舎新書)/杉本 裕明
- ¥819
- Amazon.co.jp
ゴミ問題については、市街化調整区域が悪かったりも。最悪なら産廃の不法投棄もある。市街化調整区域は山林地帯や農地等が無秩序な開発防止のため都市計画法(7条以下)と都市計画で定められる都市計画区域における区分の一つで、開発が原則として抑制され、都市施設の整備も原則としてなく、国の規制は弱かったが、平成13年5月18日に施行された都市計画法では5年間の猶予期間があり、平成18年から更に厳しく。登記地目が田畑なら農地法制限を受け、自分の所有地でも農地転用するなら県か国の許可が必要で、駐車場、倉庫、資材置場も同じ。都市計画法上では意味が曖昧で、調整区域の開発は開発許可制度という個別案件の開発許可で開発が許されてスプロール的開発が進んだ結果、保全も開発も十分抑制できず、土地利用上の矛盾や混乱を生じさせ、一定規模までの農林水産業施設や公的施設、公的機関による土地区画整理事業等による整備等建築の許可は不要でも建築基準法や農地法などの他法令に基づく手続きが要り、建築物の新築や増築が出来ず、土地利用制限があるため土地の賃貸契約が何かと行われ、規制緩和を期待されながら規制緩和の時代に規制緩和されなかった。東京近郊の某地域では、住民は調整区域が今なお広く残り続けているのを疑問に思われ、街の成長が大いに期待されながら改善も発展もなくかえって衰退し、他地区との比較では発展や整備が遅れ過ぎだが、就業場所が多いから人口増加や発展の見込み十分で、東京近郊の通勤圏である筈なのに新興住宅街として区画整理されず取り残しは腑に落ちない住民が多く、きちんと新興住宅地として区画整理されていればもっと多くの人が住めるようになり、よい街が作れるとされ、彼らの意見に自分も全く異論は無く、現状維持は勿体なさすぎ。区画整理されていれば枝番となっている地番等の整理、公図正確化と共に登記簿の地積正確化、従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、幹線道や主要区画道に歩道設置、地元建設業者や地元不動産業者の増収増益、環境にも育児にも優しい住宅の提供、都市計画道建設の際の代替地や建築時期が古く、耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用、他地区が余計発展する矛盾の解消、道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去や誘致距離に応じた公園整備で児童の路上での遊技減少が図られて交通関連安全性向上、避難機能や災害に対する安全性向上、上下水道やガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性等の向上、通風や採光等が確保された良好な生活環境形成、宅地整形化、全面道路幅員拡大、消防活動困難区域解消、土地資産の高度利用、地区内に計画されている広域的な道路や公園、河川、公共施設、供給処理施設等の整備による都市骨格形成や公共空間増加、交通の利便性向上、市街地で街区再編、低未利用地の集約を通じ、商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入で地域活性化、街づくりで魅力向上、地域や商業、経済の活性化や土地や資産の有効利用、他地域との格差是正、景観と環境の改善などができていたが劇的な住宅と人口の増加がなく、とてもでないが住んでいられないと指摘されている。
- 最新版 わかりやすい土地建物に関するすべての法律知識/鵜野 和夫
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
- 建築許可申請書作成マニュアル―事例で学ぶ“建築許可+土地状況調書”の書き方/鵜沢 義雄
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
本日は憲法記念日(ポーランド)です。1791年のこの日、ポーランドでヨーロッパ初、世界でも2番目の近代的な成文国民憲法が採択。
- 近世ポーランド「共和国」の再建―四年議会と五月三日憲法への道/白木 太一
- ¥3,675
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
819年 空海が高野山で真言宗総本山金剛峰寺の開創に着手
1334年 後醍醐天皇が借金に苦しむ人々を救う為に徳政令発布
1592年 豊臣秀吉の朝鮮出兵の一番隊、小西行長・加藤清正が漢城(現ソウル)入城
1604年 ポルトガル商人の暴利抑制の為、輸入生糸を特定商人が一括購入して販売する糸割符制導入
1814年 フォンテンブロー条約によりフランス皇帝としての地位を抛棄したナポレオンがエルバ島に転封
1868年 戊辰戦争。江戸城が開城し官軍に明け渡される。
1882年 東京気象学会(現日本気象学会)設立
1910年 青森市で大火。5246戸焼失
1914年 沖縄電気軌道那覇-首里間開業(昭和8年に全廃)
1928年 済南事件。山東省済南で日本軍と国民政府軍衝突。
1933年 ドイツの建築家ブルーノ・タウトが来日。日本の伝統美術を研究評価
1939年 イギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズ進水。
1942年 太平洋戦争で日本軍がツラギ(現ソロモン諸島)占領。
1946年 極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷
1946年 ソ連軍の満州からの撤退完了。
1947年 日本国憲法施行。
1948年 群馬県太田市が市制施行。
1949年 埼玉県行田市が市制施行。
1950年 吉田茂首相が全面講和論を唱える南原繁東大総長を「曲学阿世の徒」とラジオ演説で批判
1950年 千葉県野田市が市制施行。
1951年 大阪府寝屋川市が市制施行。
1954年 秋田県大曲市(現大仙市)と埼玉県加須市が市制施行。
1956年 蔵前国技館で第1回世界柔道選手権開催
1960年 欧州自由貿易連合発足
1962年 常磐線三河島事故。脱線した貨物列車に上下2本の電車が追突し、死者160人と重軽傷325人。
1970年 創価学会池田会長が創価学会と公明党の分離を本部総会で表明。
1972年 埼玉県北葛飾郡三郷町が市制施行して三郷市に
1972年 京都府久世郡城陽町が市制施行して城陽市に
1974年 少女漫画雑誌「花とゆめ」創刊
1975年 アメリカ海軍の航空母艦ニミッツ就役
1987年 朝日新聞社阪神支局が襲撃され、記者1人が死亡と1人重傷。
1993年 国連総会が本日を「世界報道自由デー」と宣言。
1994年 南アフリカの国会・州議会選挙でマンデラ議長が勝利宣言。白人統治終わる。
2000年 佐賀で当時17歳の少年が福岡行の西鉄高速バスを乗っ取り、乗客一人殺害。
2006年 アルマビア航空967便墜落事故