(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
10月3日に因み、103系。姫路(兵庫県姫路市)にて撮影。
- Nゲージ 10-1189 103系 低運転台車 山手線6両基本セット/カトー
- ¥12,960
- Amazon.co.jp
本日はドイツ統一の日です。1990年、ベルリンの壁崩壊から僅か11箇月で東西ドイツが45年ぶりに統一されドイツ連邦共和国誕生。あの時は「実現性が微妙」とも言われてもいましたが。
- かわいいドイツに、会いに行く/清流出版
- ¥1,944
- Amazon.co.jp
本日は登山の日です。日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同協会が平成4年制定。「と(10)ざん(3)」の語呂合わせが由来。
近年では中年等の間で登山が人気になっていますが、登山の際にはハイキングと同様な感覚で臨まないように。山を甘く見ては絶対駄目です。
- DABADA(ダバダ) 軽量アルミ製 トレッキングステッキ トレッキングポール 2本セット ス.../DABADA(ダバダ)
- ¥17,006
- Amazon.co.jp
本日は交通戦争一日休戦の日です。昭和46年、八王子市で毎月水曜日に自家用車の利用自粛や公共交通機関の利用を呼びかける「ノーカー運動」実施。日本初の「ノーカーデー」だった。その時の標語が「交通戦争一日休戦の日」。
本日は開天節(韓国)です。韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。韓国の建国記念日。紀元前2333年のこの日、檀君王倹が平壌城に都を定め、古朝鮮王国を建国。古い文献には建国の日附は書かれていないが、1900年、檀君を信仰する大宗教(たいそうきょう)が旧暦10月3日を建国の日として祝うようになったのが開天節の始まり。日本による韓国併合後、上海の亡命政府も開天節を祝うようになり、大韓民国後の1949年、新暦10月3日を開天節として祝日とした。
本日は蛇笏忌・山廬忌です。俳人・飯田蛇笏(いいだ・だこつ)の昭和37年の忌日。
そのほかの出来事
BC2334年 天孫の檀君王倹が朝鮮開国宣言
676年 神に新穀を捧げる相嘗祭を初挙行
1203年 運慶と快慶が東大寺南大門の金剛力士像完成(奈良県)
1616年 江戸幕府が煙草の無許可栽培禁止
1629年 江戸幕府が山田長政に朱印状を交付しシャムとの貿易許可
1867年 土佐藩の後藤象二郎らが前藩主・山内豊信の大政奉還の建白書を幕府に提出
1871年 「宗門人別帳」廃止
1872年 東京・新富座開場。初めて椅子席を設ける。
1873年 長崎県で日本初の洋式結婚式。英国籍の中国人と日本人の国際結婚。
1881年 寺社以外の葬祭執行禁止
1887年 後藤象二郎が民権派に反政府の大同団結運動呼びかけ
1893年 フランス・シャム条約でフランスがメコン川東岸獲得
1904年 フランス・スペイン協定制立でモロッコの分割統治決定
1918年 第一次大戦でドイツがウィルソン米大統領に講和申入れ
1918年 武者小路実篤が宮城県木城町に「新しき村」建設
1920年 明治神宮創建
1930年 市川右太衛門プロ制作の「旗本退屈男」シリーズ第一作封切り
1931年 オペラ歌手・藤原義江がパリ国立オペラ座の舞台出演
1932年 イラク王国が英委任統治領から独立
1932年 拓務省第一次農業移民416人が武装移民団として満洲出発
1935年 イタリアがエチオピアに侵攻。第二次エチオピア戦争が始まる。
1942年 ナチス・ドイツが開発していたV2ロケット、3度目の挑戦で初の打ち上げ成功。
1946年 在日朝鮮人居留民団結成。1948年に在日大韓民国居留民団に改称。
1949年 ソ連が中華人民共和国を承認。
1952年 イギリスがアメリカ・ソ連に次いで初原爆実験
1954年 ロンドンで「西欧9か国協定」調印。西ドイツの再軍備承認。
1962年 マーキュリー8が打ち上げられる。
1964年 東京五輪の柔道会場として北の丸公園に日本武道館完成
1964年 大分県別府市-熊本県阿蘇郡一の宮町間50kmの九州横断道(やまなみハイウェイ)完成
1964年 日本武道館開館
1966年 朝霞浄水場通水(埼玉県朝霞市)
1968年 フジ系で渥美清主演ドラマ「男はつらいよ」放送開始
1969年 西ドイツでブラント政権成立
1972年 中央公害対策審議会が自動車排ガス規制を環境庁に答申
1981年 IRAが10名の餓死者を出したベルファストの刑務所におけるハンガー・ストライキの終結宣言。
1983年 NHK東京と大阪でテレビ文字多重放送開始
1983年 三宅島の雄山21年ぶり大噴火。熔岩流で約400戸焼失
1985年 スペースシャトル「アトランティス」初飛行
1986年 アメリカ東海岸寄りの大西洋を航行していたソ連の原子力潜水艦で火災。核ミサイルを搭載したまま沈没。
1988年 日テレ系アニメ番組「それいけ!アンパンマン」放送開始。
1989年 日テレ系バラエティ「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」放送開始。
1990年 中華人民共和国とシンガポール国交樹立
1990年 フジ系で22年間続いた音楽番組「夜のヒットスタジオ」終了
1993年 モスクワで保守系市民約1万人がロシア議会の解散に反対して蹶起。翌日エリツィン武力鎮圧
1994年 TBSが新社屋(ビッグハット)に移転。
1995年 O・J・シンプソン事件の刑事訴訟で陪審員の全員一致で無罪評決。
1999年 蒲原鉄道村松-五泉間廃止(新潟県)
2003年 クターのエンドロールリリース。
2004年 ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がオーストリア・ハンガリー帝国最後の皇帝カール1世並びにアンネ・カテリーネ・エメリッヒ列福
2008年 アメリカで緊急経済安定化法制定
2009年 コペンハーゲンで開催されたIOC総会で2016年夏季オリンピック開催地にリオデジャネイロと決定し、東京とシカゴ、マドリッド落選。
2010年 ドイツが第一次大戦の賠償金支払い完了。
2013年 リトアニアでヴィーダス・ゲドヴィラスがセイマス(国会)議長を辞任し後任にロレタ・グラウジニエネ就任。
- 蒲原鉄道 最後の日々〔RM LIBRARY159〕/ネコ・パブリッシング
- ¥1,296
- Amazon.co.jp
- ノスタルジック・トレイン 新潟交通/蒲原鉄道前方展望 [DVD]/アネック
- ¥3,909
- Amazon.co.jp
蒲原鉄道は新潟交通電車線とともにいまなお廃止が惜しまれている。
廃止より考えないといけなかったのは光ファイバー事業の実施、経済振興のため、車に頼らず線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築、高性能車両でバス以上の頻繁運転と高速運転、沿線住民や企業等も経営に参加、開発計画への組み入れ、現状の3倍程度では甘過ぎるし、不正乗車に屈服しているようなものだから不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ等の改善、線路への特定財源設置、社員が自転車で住宅地に時刻表を配る等して周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、中型車で簡素に運営、沿線に中高一貫校等の大型施設建設、送電線で沿線施設へ供給する事業の実施等々だった。
復活も望まれ、復活は新しい道路を造るより安く、贅沢に豪華に造らず、必要最小限の金額でやれば良く、途中に建物が無ければ用地買収も復活も比較的容易で、廃止が危ぶまれても商機も旨みも有った。
復活で行楽の楽しみが増幅し、各地域で交流が深まり、地域の象徴や観光の目玉にもなれ、バスだと信号が多い道路で時間がかかる問題が消え、住民に福音を齎し、各地域で通勤通学圏や商圏が拡大し、地域の印象の向上や活性化、PR、施設や観光業者の増収、渋滞覚悟等が要る車も所有の必要性が薄れる。
自治体のやる気にかかっているが、最大の問題は一旦廃止後の復活は新線敷設扱いとなり、原則として踏切設置は認めない国土交通省の決まりに触れ、なかなか工事できないことで、休止なら踏切云々の問題は無かった。
線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で、年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続け、年間1km辺りの渋滞損失額1億円以上も問題。
沿線地域はいまや多くが陸の孤島となっている。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。