(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は東武の日です。平成17年制定。「とう(10)ぶ(2)」の語呂合わせ。埼玉県民、栃木県民、群馬県民御用達。神奈川県や福島県、茨城県には路線を有していないが、神奈川県や福島県にも定期列車で営業用車両が運転されることがあり、茨城県だと古くは直営の路線バスが運行され、現在なら子会社が路線バスを運行。
- ザ・ラストラン東武東上線8000系10両編成 [DVD]/ピーエスジー
- ¥1,028
- Amazon.co.jp
- 鉄道コレクション 東武鉄道 8000系 ツートンカラー塗装 <81107編成> 4両セット/トミーテック
- ¥5,616
- Amazon.co.jp
東武における最も熱い話題は500系という特急車の投入と日比谷線乗り入れ用70000系の投入だろう。
後者は20m級片側4扉7両編成で、平成28年度より順次導入し、20000系を置き換え予定。
どうも東武は4桁形式を嫌う傾向が有り、お隣の京成もハイフン無し車号を嫌っている。
どんな車両になるかというと「車体構造が60000系に準じているが、前面は若干のアレンジを加える」、「東京地下鉄とほぼ共通設計で、千代田線の16000系に準じているが、前面はかつて使用されていた営団3000系や現在使用中の03系の印象を残したものとなる」、「正面の窓下と側面の戸袋部分にマルーンのフィルムを装着」と予想していたが、大きく外れた。
姉妹車の東京地下鉄13000系は日比谷線でかつて使用されていた3000系、現在使用中の03系の印象を残したと言っていても、千代田線の16000系の印象が入っていると思った。
外装は20000系のロイヤルマルーンを元に、赤と黒の2つの原色に再精製で現代の先鋭的な色に昇華で日比谷線直通車両の刷新を表現として、東急を思わせる雰囲気となり、前面形状は東京地下鉄東西線05系(特に初期の)を思わせるものがある。
前面形状以外は東京地下鉄13000系とほぼ共通で、車両の搭載機器類や車内の主要設備を統一。
以前から日比谷線の車両は、後釜は20m車になると言われていたという。自分の場合だと以前から不可能と断言され、途中に10か所前後も極端にきつい曲線が有ると見ていたことから有り得ないと思っていた。
だが、最急でも曲線半径が人形町-茅場町間の130mであることがどうにか走行を可能としていたようで、古くは東西線の5000系が試運転で北千住口を走行していたことがあり、京成や京急、都営浅草線でも20m車の走行は可能かもしれない。
東武では以前から20m車が多かったことから20m車での導入を希望するも20m車の使用経験がなかったことや建設費抑制の観点から当時の営団と東急が難色を示していたため18m車となったが、皮肉にも東急が東横線に8000系を導入したため「20m車導入の決断が10年早ければ」という恨み節は長らく続いていた。
「何故30年近く前に20m車を投入しなかった」という疑問もあろうが、これは六本木等で曲線区間の途中にホームがあり、半数以上の扉とホームの間で隙間が広がることや、当時はホームドアや操舵台車が無かったことからだと言え、5年後以降には全線全列車でワンマン運転も予想される。
その他の詳しい仕様はウィキペディアをご参照願いたい。
平成25年3月16日には東上線が西武池袋線とともに東京地下鉄副都心線を経由して東急東横線やみなとみらい線に乗り入れるという、昭和時代に想像もできなかったことも起きた。
埼玉県だと観光振興等の面で期待され、飯能市、秩父市、所沢市、川越市等も期待し、特に川越市では「横浜に人を取られる」という懸念もあったが、行き届いたテレビや雑誌での紹介や横浜までの距離が遠いことが幸いしてか、逆に観光客が増えたとTBS系「いっぷく!」で語られた。JR東日本では茨城県内からも臨時列車を出す程で、川越観光が定着したと言っていい。
埼玉県川越市は小江戸としてもよく知られている有数の観光都市。食事するなら川越市駅前にある「カリカ」も良いと思ったが、平成26年1月にわけあって川越市を訪問した折には連雀町にある麺屋ひな多 で、つけ麺を食していた。750円で、当日は無料で特盛りができた。
神奈川県でも横浜市や川崎市が観光振興等の面で期待を寄せ、渋谷の書店では平成25年春だと目立つ場所に東急に関する本が置かれていた。
平成24年、野田線は旧塗装の8111Fのお披露目を兼ね、大宮-とうきょうスカイツリー間の直通運転を行い、6050系を改造した展望列車634系「スカイツリートレイン」で土休日に大宮からスカイツリー方面への臨時特急が走った等、熱かった。
野田線は、古くは、お花見の時期に浅草や上野から清水公園への臨時列車が走り、大宮からは栃木県の日光・鬼怒川方面への直通列車や船橋や柏からの修学旅行列車の運転があったが、近年ではなかったが、平成24年では「りょうもう」で使用されていた1800系が野田線を走ったこともある。だが、各駅でホームドア取り付けがされるならそのような臨時列車の運転は無くなろうが、今後の変化は野田線から浅草方面への急行の運転となろう。
今後、東武に望まれることは、蛇口に節水コマ取り付け、沿線に中高一貫校等の大型施設新設、乗り入れ時に相互の初乗り運賃加算を辞めてゾーン制共通運賃採用、光ケーブルを通して土地物件貸付料を得ること、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、簡素な運営、沿線住民や企業等も経営に参加、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ等の改善、特急の最高時速を130kmに向上させ、移動閉塞導入や運転曲線見直し、曲線区間で精一杯のカント向上で時間短縮、社員が自転車で住宅地に時刻表配布、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、伊勢崎線や日光線で区間急行の停車駅削減、野田線の馬込沢-塚田間や柏-新柏間に新駅設置、東上線での特急復活、船橋や柏、大宮で、もっと短い距離でJRとの乗換えができるようにすること、野田線逆井-六実間複線化、開発計画へのさらなる組み入れ、現状の3倍程では甘過ぎで不正乗車に屈服しているようなものだから不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、「逃げない・手を抜かない・飛び込む」を三原則として、困難にめげず我慢してやり抜き、嘘やいい加減な所がなく真剣で、本気になること、各事業所、沿線の行事、学校、岡山県の両備グループ、埼玉県のイーグルバス、同業他社や専門家、行政、住宅業者等と合理化や増収の勉強会、提携、連携、情報提供システムの利用、緊急増収対策委員会設置、不要品は全部競売で売却、中退者も新卒扱いとして採用、蛍光灯の本数を1-2割削減、定期的に職場や換気扇、空調の清掃、仕事運や金運の向上のため必要な施策を可能な限り最大限取ること、沿線施設への電力供給等々。
西板線計画は現在だと大師線となったが、大師前以西だと老朽建築物が多く、計画復活には東日本大震災発生で思いを強くした人もいる。
本日は国際非暴力デーです。2007年6月の国連総会で制定。インド独立運動の指導者で、非暴力を説いたマハトマ・ガンジーの誕生日(1869年生まれ・土曜日生まれ)。
本日は豆腐の日です。日本豆腐協会が平成5年に制定。「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせ。豆腐の値上がりが心配ですね。今後は余計な調味料を一切買わない事、一ヶ月一万円の節約、時間外労働の時間を長く取る事等が必要でしょう。
- 森永乳業 絹ごしとうふ 290g 24個入/森永乳業
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は関越自動車道全通記念日です。昭和60年のこの日、関越トンネルが開通し、東京-新潟間の関越道全通。
本日は望遠鏡の日です。1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示したが、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうという理由で特許は受理されず。
本日は杜仲の日です。日本杜仲研究会が制定。「と(10)ちゅう(two)」の語呂合わせ。
- 小林製薬の濃い杜仲茶 (煮出し用) 3g×30袋/小林製薬
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は独立記念日(ギニア)です。1958年のこの日、ギニアがフランスから独立。
本日は守護天使の日です。ローマ・カトリックの聖名祝日の一つ。全ての人についていてその人を守り導く守護天使を記念する日。
本日は宗鑑忌です。俳諧の祖とされる山崎宗鑑の1553(天文22)年の忌日。
そのほかの出来事
110年 日本武尊が東夷討伐に出発
630年 舒明天皇が都を岡本宮に移す
1187年 アイユーブ朝初代君主サラディンがエルサレムを占領し十字軍の王国を降伏
1416年 上杉禅秀の乱。元鎌倉幕府管領・上杉氏憲(禪秀)が鎌倉公方・足利持氏に対し挙兵。一時鎌倉を掌握するが翌年1月に敗れて自害。
1787年 老中・田沼意次失脚
1855年 江戸でM6.9の安政大地震。下町を中心に被害。死者7千人以上。水戸藩小石川藩邸にいた学者・藤田東湖が母を救出した後梁の下敷きとなり圧死。
1870年 イタリアがローマ教皇領を併合し、統一完成。
1870年 明治政府が陸軍はフランス式、海軍はイギリス式と定める
1872年 明治政府が人身売買を禁止し、芸娼妓などの年季奉公人解放
1879年 清国とロシアが「イリ還付条約」に調印。中央アジアのイリ地方を清国に返還
1889年 ワシントンで第1回パン・アメリカン会議開催
1900年 娼妓自由廃業運動に対処し「娼妓取締規則」公布
1932年 満洲事変後の国際連盟現地調査団が「リットン報告書」を発表。満洲国は日本の傀儡と断定
1941年 イ61潜水艦が九州北西で沈没。死者61人
1941年 第二次大戦で、独軍がモスクワへの総攻撃開始
1943年 「在学徴集延期臨時特例」公布。学生・生徒の徴兵猶予全面停止。
1945年 GHQが日比谷の第一生命ビルで執務開始
1945年 占領軍要人用列車運転開始
1948年 東京家政学院内に「子供のための音楽教室」開設。後に桐朋学園に。
1961年 東京・大阪・名古屋の各証券取引所に第二部新設
1961年 鹿児島市の住宅密集地から出火。719棟全焼。
1961年 大鵬と柏戸が同時に横綱昇進。柏鵬時代の幕開け。
1964年 東京オリンピック記念千円銀貨発行
1965年 北富士忍草母の会の農民がアメリカ軍演習場坐込み
1970年 山陽新幹線六甲トンネル貫通。当時日本最長16250m。
1972年 白新・羽越線全線と奥羽線秋田-青森間電化完成で米原-青森間の日本海縦貫線の全線電化完成(新潟県)。
1976年 函館線駒ケ岳-姫川間で貨物列車脱線。41輛編成中、機関車1輛と貨車39輛が脱線。
1978年 紀勢線新宮-和歌山間電化完成や武蔵野線新松戸-西船橋間開業、列車の号数が新幹線方式に変更等全国で国鉄のダイヤ改正。
1981年 ポーランドの「連帯」全国大会で初代委員長にワレサ選出
1989年 TBSで筑紫哲也NEWS23放送開始。
1990年 中国厦門航空機でハイジャック。広州白雲空港で着陸に失敗し127人死亡。
1994年 第12回アジア大会が広島市で開幕(首都以外で初)。
1996年 アエロ・ペルーのボーイング757型機がリマの空港を離陸直後に墜落、乗員乗客70名全員死亡。
2000年 アメリカでSFテレビドラマ「アンドロメダ」放送開始。
2001年 スイス航空倒産。
2004年 日本時間(現地1日)、イチローがメジャー記録の257安打に達し、この日までの安打数を259に(最終的には262安打の新記録)。
2006年 日テレ系で最終版ニュースの52年ぶりの新番組「NEWS ZERO」放送開始。
2007年 読売ジャイアンツが5年ぶりリーグ優勝。
武蔵野線は京葉線の乗り入れる際には京葉線の二俣新町は通過しているが、二俣新町停車はやる気になれば可能で、実現すれば埼玉県や茨城県に行くにも便利になり、京葉線が、りんかい線と旅客化された東海道貨物線へ乗り入れれば神奈川県方面へも便利になる。
- 武蔵野線&京葉線(府中本町~東京) [DVD]/Teichiku Entertainment =dvd=
- ¥4,104
- Amazon.co.jp
- 武蔵野線まるごと探見 (キャンブックス)/ジェイティビィパブリッシング
- ¥1,944
- Amazon.co.jp
二俣新町については駅北側にあるTOYOTA L&F カスタマーズセンター西側に中高層建築を造っても良く、工場・倉庫の関係者向け商店や社宅、企業の資料館や博物館、アウトレット店や量り売り百貨店、鉄道模型カフェ、洒落たレストラン等を造っても良い。
愛知県の豊田工業大学がクラスター研究室を造ってしまっているが、建物自体、仮設みたいなもので、駐車場が広いから、やってもあまり問題ない。
数十年後に二俣新町駅南側にある配送センターや工場は老朽化等で撤退が予想されるが、撤退すれば跡地を再開発できる。
近くに有る衛生処理場には14700ベクレルと基準を大幅に上回る汚泥が有り、横に有るドッグランが閉鎖されたと言い、処理される迄国のガイドラインに従って廃棄物が飛散、流出、悪臭、害虫発生が無い様フレキシブルコンテナ等への収納や梱包等を行い、雨水等が入らぬ様、建屋内か遮水シート等で覆い、保管されている様だが測定では0.05-0.08マイクロシーベルトで、基準を下回っていても周辺企業から不安の声があり、指定廃棄物保管関連経費は総額1億円以上と言い、飛散したら「ひさん」だけに悲惨。
周辺地域に大幸、クレイン、石山食堂等の隠れた名店、NTT千葉総合運動場グランド、常明寺、了極寺、大鷲神社、安養寺、円福寺、浄経寺、原木山妙行寺、日枝神社、クリーンスパ市川等も有り、倉庫萌えや工場萌えも居るなら観光地にもなれる。
防衛省二俣宿舎は解体と言われ、跡地の再開発が予想されるが、ならばイオン等の商業施設や誰でも居住可能な住宅としてくれれば官舎だけに感謝できる。
財務省は国家公務員宿舎削減で得られる売却収入を2倍以上として売る宿舎4万戸を追加し宿舎の賃料引き上げで、段階的に平均で約2倍に引き上げるつもりでもまだまだ焼け石に水。
各地の公務員住宅は国民負担増前に整理を急ぐにしても役所が宿舎を建設して管理不要で、住居手当を支給するか民間住宅を借りれば良く、宿舎の維持修繕費も宿舎管理担当者も不要なのに、余計な物を売らず残している国はどうかしている。
議員宿舎と公務員宿舎の全廃と売却で民間住宅に完全移行で民間不動産市場が活性化されて経済に好影響を与え、かなり収入になる。
隣にコーナン市川ショッピングセンターが有るが、商業施設なら埼玉県さいたま市大宮区のコクーン新都心や茨城県つくば市のイーアスつくば、神奈川県横浜市港北区のトレッサ横浜、川崎市幸区のラゾーナ川崎プラザみたいなものなら、もっと人が多く来て、知名度も印象も向上していたが、今からこのように改造したり、このようなものを造ったりは可能。
コーナン市川ショッピングセンターで無料アイドルイベントを何度か行えば、印象と知名度が向上し、コーナン市川ショッピングセンターに来なかった新たなる顧客層の開拓になり、軽食店で売り上げが増え、競合相手は居ないから十分人が来るし、茨城県つくば市のつくばラーメンフェスタや埼玉県さいたま市の肉ロックフェス、越谷市のラーメンフェス、神奈川県横須賀市の観音崎フェスタの様な行事を開催しても良い。
二俣新町駅周辺地域に進出した企業の特定輸送に京成系列のバス会社が消極的だったのは東西線開業等で湾岸地区から撤退するつもりだったとも言われるが、これは良くなく、禍根を残した。
市川市内の路線バスは大和田兜橋から東側の産業道路のバス路線が貧弱過ぎて全廃され、市川警察署に行く際に不便となり、市川市内に住みながら免許更新は幕張のほうが便利にもなっているが、潜在需要は十分有る事は企業の送迎バスやJBSバスが証明し、京成系列は目の前の需要を逃がし続け、何故二俣新町駅から原木ICを経由しないで西船橋駅迄結ばないか疑問視されている。
京成系列が何故需要を取りこぼしたか反省しないといけないし、類例は新習志野周辺地域にも言える。
二俣立体ができる迄二俣交差点は近寄りたくもない所で、原木方面からの道も含めて渋滞の巣だったからかもしれないが、京成バスシステム臨港線が東側から常に走っていたことを考えれば辛抱が足りなかった。
臨港線は湊町から船橋駅にかけて渋滞で信頼性が低い問題を解消し、二俣新町駅前再開発で京成トランジットバスとともに二俣新町駅前に乗り入れさせ、原木線や二俣新町駅前、二俣新町駅周辺地域とともにリニューアルが必要で、京成トランジットバスも二俣新町駅前や船橋海浜公園迄乗り入れ、二俣新町駅前から路線バスが各方向へ20-30分間隔で終日運転され、JBSバスが京成バスに移管されて誰でも乗れる路線となって本数が増えてくれれば便利。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。