(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は国際識字デーです。1965年イラン国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念しユネスコが制定。国際デーの一つ。「識字」とは「文字の読み書きができる」という意味で現在世界には戦争や貧困等で読み書きのできない人が10億人以上いると言われる。
- 識字をとおして人びとはつながる―かながわ識字国際フォーラムの記録/明石書店
- ¥3,240
- Amazon.co.jp
本日はサンフランシスコ平和条約調印記念日です。1951年サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印。日本を含めて59か国が調印したがソ連等3か国が調印拒否し中国は最初から招待されなかった。当時の日本の全権大使は吉田茂首相。
本日はニューヨークの日です。1664年、ニューヨーク誕生。1626年、オランダの西インド会社がマンハッタン島の南端にニューアムステルダムを開港し1664年のこの日にイギリスの支配下に移った時ヨーク公に因んで名前をニューヨークに。
本日はマケドニア独立記念日です。1991年のこの日、マケドニアがユーゴスラビアから独立。
本日は聖母マリア誕生の祝日です。キリストの母である聖母マリアの誕生を記念する日。マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫だった。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近付くことに。
本日は千代尼忌、素園忌加賀の俳人・千代(千代尼・素園)の1775(安永4)年の忌日。
そのほかの出来事
690年 則天武后が自らの子である唐の皇帝・睿宗を廃し、皇帝に即位して国号を「周」に
1180年(治承4年8月17日) 源頼朝が伊豆国で挙兵。
1658年 江戸幕府が旗本4人を火消役に任命
1763年 ポーティアス暴動。スコットランドのエディンバラで民衆への発砲を命じた警備隊長ポーティアスの死刑執行が延期され憤った市民らが暴動
1859年 尊攘派の小浜藩士・梅田雲濱を京都で捕縛。安政の大獄が始まる
1868年 明治天皇の即位で明治に改元し「一世一元の制」。1912年に大正改元。
1870年 陸軍観兵式でイギリス人軍楽隊教師・フェントン作曲の「君が代」初演奏
1871年 「海軍条例」制定。兵部省に海軍部設置。
1896年 「日蘭通商条約」調印
1900年 夏目漱石が文部省留学生としてイギリスへ
1907年 北海道の狩勝トンネルが完成し旭川-釧路間全通
1926年 ドイツが国際連盟加盟国に
1943年 イタリアの講和(第二次大戦)、イタリアが連合国への無条件降伏受諾。
1951年 日本国との平和条約・日米安保条約調印。
1954年 東南アジア条約機構(SEATO)発足。
1971年 中国の林彪がクーデター失敗、墜落死。
1973年 国鉄函館線南美唄支線廃止(北海道)
1974年 アメリカのジェラルド・フォード大統領がニクソン前大統領に対する恩赦を決定。
1982年 ボーイング767型機初運行。
1986年 「日韓併合は韓国にも責任」発言で中曽根首相が藤尾文相罷免。
1990年 プロ野球セ・リーグで巨人が2リーグ分裂後史上最短のリーグ優勝(日本シリーズでは西武にストレート負け)。
1993年 中国の王軍霞が北京の中華人民共和国全国運動会女子10000m競走で29分31秒78を記録。女子10000mで史上初めて30分を切る。
1999年 池袋通り魔殺人事件。
2004年 2年間に渡り太陽風に含まれる粒子を採取していたアメリカの探査機「ジェネシス」が地球に帰還し、サンプル回収カプセルを再突入。
2008年 露鵬・白露山に大麻吸引の陽性反応が出た問題で北の湖敏満日本相撲協会理事長が辞任。両力士共に解雇。
2013年 日本記念日協会からHip HopアーティストのKREVAが「クレバの日」と認められた。