Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

世界マラリアデー

$
0
0

本日は世界マラリアデーです。2000年のこの日にナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念し、同会議でこの日を「アフリカ・マラリア・デー」として制定。2008年から世界保健機関が「世界マラリアデー」として実施。


世界史の中のマラリア―微生物学者の視点から/橋本 雅一
¥3,262
Amazon.co.jp

マラリアvs.人間/ロバート・S. デソウィッツ
¥2,548
Amazon.co.jp

旅行者のためのマラリア・ハンドブック/マルティーヌ モーレル
¥1,890
Amazon.co.jp

マラリア撲滅への挑戦者たち (やいま文庫)/南風原英育
¥1,890
Amazon.co.jp

マラリア/桂 美人
¥1,680
Amazon.co.jp

本日はDNAの日です。1953年のこの日、ワトソンとクリックによるDNAの構造に関する論文が発表された。


DVD&図解 見てわかるDNAのしくみ (ブルーバックス)/JT生命誌研究館
¥1,680
Amazon.co.jp

本日は歩道橋の日です。昭和38年のこの日、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成。歩道橋は撤去が要望されて、撤去しようにも費用が1000万円かかるのが難点で、老朽化を待つだけ。実は自宅の近所にも歩道橋があったが、狭い歩道に無理に置いていたため通るにも狭くて通りづらかった。昨今では歩道橋は歩行者を差別し、「21世紀には全廃を」として、非難の対象にあっており、エスカレーターやエレベーター、坂がないもの以外順次撤去の時代。撤去されれば「空が広く感じられる」という声まで。


ペデ:まちをつむぐ歩道橋デザイン/著者不明
¥2,940
Amazon.co.jp

歩道橋の設計ガイドライン (構造工学シリーズ)/著者不明
¥4,200
Amazon.co.jp

本日はギロチンの日です。1792年のこの日、フランスでギロチンが実用化。当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑され、そこで内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが受刑者に無駄な苦痛を与えず、全ての身分が同じ方法でできるような「単なる機械装置の作用」により行うよう議会で提言し、その案が採択され、外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受け、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えた。このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」や「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていたが、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)という名が定着。フランスでは1981年9月に死刑が廃止され、ギロチンの使用もなくなったが、現在は手品の道具に変身しているのは有名だろう。


本日は拾得物の日です。昭和55年のこの日、東京・銀座で大貫久男さんが現金1億円を拾った。落し主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に。一億円拾得事件が報道され、大貫さんは一躍時の人になり、拾得者には自宅に電話や手紙が殺到し、勤めも辞め、拾得者はお笑い芸人として日テレの「テレビに出たいやつみんな来い!!」の準レギュラーに。拾得者の孫は大貫幹枝さんで、現在は吉本興業のお笑い芸人、タカダ・コーポレーションのツッコミ役。


本日は国連記念日です。1945年のこの日、サンフランシスコで連合国50か国代表による国連憲章を作成するための会議が開幕。関連記念日には国連デー(10月24日)がある。


わかりやすい国連の活動と世界―国連英検指定テキスト/日本国際連合協会
¥2,730
Amazon.co.jp

国連の政治力学―日本はどこにいるのか (中公新書)/北岡 伸一
¥924
Amazon.co.jp

国連機関でグローバルに生きる―日本の国連加盟50周年記念出版/原田 勝広
¥1,785
Amazon.co.jp

世界へ翔ぶ 国連機関をめざすあなたへ/玉城英彦
¥1,890
Amazon.co.jp

「国連」という錯覚―日本人の知らない国際力学/内海 善雄
¥2,100
Amazon.co.jp

本日はファーストペイデー、初任給の日です。多くの企業での4月の給料日で、新入社員が初めての給料を受け取る日。


本日は解放記念日(イタリア)です。1945年のこの日、ナチス・ドイツの連合国への降伏決定に伴い、ムッソリーニのイタリア社会共和国が政権崩壊。


本日は解放記念日(ポルトガル)です。1974年のこの日、ポルトガルで軍事クーデターが起こり、マルセロ・カエターノ首相による独裁政権終焉。


本日はシナイ解放記念日(エジプト)です。1982年のこの日、イスラエルが15年間占領していたシナイ半島がエジプトに全面返還。


本日はANZACの日(オーストラリア)です。第一次大戦・ガリポリの戦いで勇敢に戦ったオーストラリア・ニュージーランド軍団(ANZAC)を賛える日。


本日は御忌(ぎょき)、法然忌です。浄土宗の開祖・法然上人の忌日法会。京都ではこの日が行楽の始めとなり、弁当始、衣装競べとも呼ばれた。


法然入門 (ちくま新書)/阿満 利麿
¥777
Amazon.co.jp

法然 (別冊太陽 日本のこころ 178)/著者不明
¥2,625
Amazon.co.jp

選択本願念仏集―法然の教え (角川ソフィア文庫)/著者不明
¥700
Amazon.co.jp

法然の衝撃―日本仏教のラディカル (ちくま学芸文庫)/阿満 利麿
¥1,050
Amazon.co.jp

法然の編集力/著者不明
¥1,890
Amazon.co.jp

そのほかの出来事


BC405年 アテネがスパルタに降伏しペロポネソス戦争終結

671年 漏刻(水時計)と鐘鼓による時報を開始(グレゴリオ暦06/10)

735年 阿倍仲麻呂と唐に渡った吉備真備が帰朝し、持ち帰った書物などを聖武天皇に献上

799年 ローマ教皇レオ3世がローマ人に涜神罪で逮捕されて暴行を受け、フランク王シャルルマーニュ(カール1世)に保護を求める。

940年 平將門を討ち果たした藤原秀郷が将門の首を進上

1275年 建治に改元。1278年に弘安に改元。

1299年 正安に改元。1302年に乾元に改元。

1661年 1月に京都大火が起きた為、寛文に改元。1673年に延宝に改元。

1711年 中御門天皇の即位に伴い正徳に改元。1716年に享保に改元。

1719年 ダニエル・デフォーの「ロビンソン・クルーソーの生涯と驚嘆すべき冒険」刊行

1783年 フランスのモンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験成功。

1792年 フランス軍の工兵部隊大尉ルジェ・ド・リールがライン方面軍のための行進曲完成(「ラ・マルセイエーズ」、後にフランス国歌に)

1859年 スエズ運河起工式

1868年 ハワイへの密航移民約150人が横浜を出港

1868年 新選組の近藤勇が処刑

1872年 僧侶の肉食・蓄髪・妻帯を許可

1898年 スペイン領キューバの独立を機に、アメリカがスペインに宣戦布告。米西戦争勃発。

1915年 第一次世界大戦で連合軍がガリポリ半島に上陸

1919年 ドイツ・ヴァイマルに美術工藝学校「バウハウス」開校

1920年 ポーランド軍がウクライナに侵入し、ポーランド・ソビエト戦争勃発。

1925年 花巻農学校において「松並木伐採問題討論会」が行われる。かねてから岩手県当局は盛岡市に公会堂を建設するため国道4号線(旧奥州街道)の松並木を伐採してその売却金を建設費にあてると発表していたが、奥州街道の松並木は古く寛文六年(1665年)に地元の奥寺八左衛門が私費を投じて植えたもので、由緒ある美観を成していたため県民の間でも伐採の是非について賛否両論。

1926年 東京駅・上野駅に入場券の自動販売機を設置

1934年 司法省に思想検事を設置

1934年 新橋演舞場で吉本興業が特選漫才大会を開催(初めて「まんざい」が「漫才」と書かれる)

1945年 ドイツに進撃した米ソ両軍がエルベ川で遭遇

1945年 サンフランシスコで連合50か国代表による会議が始まる(最初の国連総会)

1945年 イタリア社会共和国崩壊

1947年 第23回衆議院議員総選挙、社会党が143議席で第一党。

1953年 この日発行の「ネイチャー」誌にフランシス・クリックとジェームズ・ワトソンのDNAの二重らせん構造を発表する論文掲載。

1957年 日本で高速自動車国道法公布

1959年 五大湖と大西洋を結ぶセント・ローレンス運河開通

1968年 東名高速道路の一部、東京-厚木間、富士-静岡間、岡崎-小牧間開通

1969年 東海道新幹線三島駅開業

1971年 ソ連のソユーズ10号が宇宙ステーションサリュートとの実験ドッキング成功

1971年 小柳ルミ子がシングル「わたしの城下町」で演歌歌手デビュー

1974年 ポルトガルでポルトガル国軍運動による軍事クーデター、アントニオ・セバスティアン・リベイロ・デ・スピノラを議長とする救国軍事評議会政権が発足

1975年 岩崎宏美がシングル「二重唱 (デュエット)」で歌手デビュー

1980年 日本政府が日本オリンピック委員会(JOC)にモスクワオリンピック不参加を通告。

1986年 ムスワティ3世がスワジランド国王に即位。

1988年 イスラエル下級裁が元ナチス・ドイツ強制収容所の看守ジョン・デミャニュクが収容所で残虐行為をしていたとして死刑判決。

1989年 衆議院議員の竹下登がリクルート事件の責任で内閣総理辞任

2002年 最高裁で「ゲームソフトは著作権法上の映画の著作物に該当するがその頒布権は消滅するので中古品売買は自由に行うことが出来る」とする判決

2003年 六本木ヒルズグランドオープン。グランドハイアット東京同時開業。

2005年 兵庫県尼崎市の福知山線で脱線事故。死者107名(含む、運転士1名)、負傷者562名の大惨事。

2005年 千葉県市原市のファミレス店内で暴力団員が拳銃を発砲し、2名死亡(ファミレス2人射殺事件)。

2007年 日本の小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から地球への帰還のための本格巡航運転開始。


JR福知山線脱線事故―2005年4月25日の記憶/JR福知山線脱線事故被害者有志
¥1,680
Amazon.co.jp

電車運転士の労働と眠気―JR福知山線事故が提起する安全の条件 (はたらく人々のいのちと健康)/重田 博正
¥1,260
Amazon.co.jp

18歳の生存者―JR福知山線事故、被害者大学生の1000日/山下 亮輔
¥1,470
Amazon.co.jp

JR福知山線事故の本質―企業の社会的責任を科学から捉える/山口 栄一
¥1,365
Amazon.co.jp

なぜ福知山線脱線事故は起こったのか/川島 令三
¥1,365
Amazon.co.jp

ありがとう わが娘・順子、JR福知山線事故からのテイク・オフ/鈴木 もも子
¥1,575
Amazon.co.jp

最後の絵手紙―福知山線脱線事故で夫を失った妻の手記/石井 房江
¥1,260
Amazon.co.jp

福知山線5418M 一両目の真実/吉田 恭一
¥1,470
Amazon.co.jp

災害防衛論 (集英社新書 (0416))/広瀬 弘忠
¥756
Amazon.co.jp

そして、遺されたもの―哀悼 尼崎脱線事故/「週刊文春」特別取材班
¥1,000
Amazon.co.jp

福知山線脱線事故で平成17年4月25日午前9時19分頃にJR西日本福知山線塚口-尼崎間で、尼崎市久々知の半径300mの右カーブがあり、塚口の南約1km、尼崎の手前約1.4kmの地点で発生。運転士と乗客を合わせて107名の死者を出した。列車の前5両が脱線し、先頭の2両が線路脇の9階建て住宅に激突し、先頭車は1階駐車場へ突入、2両目はマンション壁面へぶつかり原形をとどめない形で大破。


当初は状況などから2両が重なるように壁面で大破と誤解。事故列車は宝塚発東西線経由片町線同志社前行上り快速。列車番号は5418Mの7両編成で、前4両は網干区所属の207系0番台Z16編成(クハ207-17+モハ207-31+モハ206-17+クハ206-129)同志社前行き、後ろ3両は網干所所属の207系1000番台S18編成(クモハ207-1033+サハ207-1019+クハ206-1033)京田辺行。事故後に他路線や他社線で発生した列車のオーバーランについても大きく取材し、JR西日本が事故当日に行った発表の中で、線路上への置き石による脱線の可能性を示したため、愉快犯による線路上への置き石や自転車などの障害物を置くという被害も。


事故列車は直前の停車駅である伊丹で所定の停車位置を超過。これについて、事故前に運転士が車掌に対して超過距離を短くするよう打診し、車掌が新大阪総合指令所に対して約70mのオーバーランを8mと報告し、JR西日本も当初車掌の証言通り8mのオーバーランと発表。


事故は並行している阪急宝塚線との競争の果てに起きた悲劇とも。JR西日本は、阪急や阪神との対抗のために余裕時間を切り詰めて時間短縮をしていたため、よく列車が遅れ、運転士が泣かされていたとか。


問題視されていたのはボルスタレス台車。平成12年3月8日の日比谷線中目黒事故も同じで、軽量化や製造費低減、保守点検整備の省力化からもてはやされていたが、これは異常振幅で空気バネが片方では大きく縮み、もう片方では大きく膨らんだため車体が傾いたのが脱線原因とした報道もあったという。


狭軌から(1067㎜)標準軌(1435㎜)への改軌論は、後藤新平という人物が名高い。尼崎事故については狭軌であることが問題視され、「改軌できる時間はたっぷりあった」との意見も出たが、実際に日本が日露戦争で勝利した時期に輸送力増強と時間短縮のために改軌論を発表。なぜ日本の在来線を狭軌にしたのか不明とする書物もあったが、建設費が安くて済むとか、スペースを節約できたり、欧米程の輸送力と速度は必要ないとの考えから。原因は大隈重信だったとか見たことがある。21世紀になった今も掲示板では禍根を残したとの声が後を絶たない。改軌は、政争や予算の問題で実現せず、日本で標準軌の国鉄線登場は昭和39年の東海道新幹線開業まで待つ必要があった。


日本の改軌論は経済学で、国家的な政策と日々進歩する技術の両面が複雑に絡み論争を引き起こした最初の例で、後に至っても交通、通信、放送の分野で同様の論争が起こる度「改軌の轍は踏まぬよう」という言葉が交わされている。


改軌は戦後は殆ど実施されなくなった。昭和46年以降はミニ新幹線区間以外殆どない。京王帝都電鉄(現京王電鉄)京王線は都営地下鉄新宿線との乗り入れを計画した際、関係機関から、1372mmから1435mm軌間への改軌を要請。改軌すれば浅草線の西馬込の車庫と工場が使えるというものだった。浅草線から始まった都営地下鉄は、三田線が1067mm(当初は浅草線と同一規格を予定するも、東急や東武が乗り入れしたいと言い出して計画変更も、ひどいことに乗り入れをやめてしまった)で規格に共通性がないことを嫌がっていたが、京王では費用と効果、当時の列車本数から難色を示した。


改造軌は一般的には、車両の大型化、高速化が目的である為、殆どは軌間拡大工事だが、軌間拡大だけでなく、道床の肉厚を増して堅固なものにするとか、スラブ軌道の採用、重量増に耐えられるような橋梁等の改築、トンネル断面の拡大等も必要で、最悪なら経路変更や車両も改造、車両の総取り替えも要るから、改軌には長い準備と多額の費用が必要。実際は用地費があまりかからないが、殆どは新設路線並みの工事で、工事中の代行輸送の手配も必要で、時間がかかるが、列車の運行頻度が少なく、車両も少なかった戦前には改軌は頻繁に実施され、特に軽便線が輸送力と速度の向上を図るための例が多かった。京王なら別に京浜急行電鉄や京成電鉄と乗り入れるわけでないという理由もあったといえるが、京成は京急と乗り入れる必要があったために1435mmに改軌。


にほんブログ村 鉄道ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ rank TREview


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>