本日は潅仏会(花祭り、仏生会、浴仏会)です。釈迦の降誕を祝して行う法会。各地の寺で花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参り。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来。関西では月遅れの5月8日に行われる。
- 川田聖定大僧正式文集/著者不明
- ¥4,200
- Amazon.co.jp
本日は世界ロマの日です。1990年の国際ロマ連盟の総会で制定。ヨーロッパの移動型民族であるロマに関する問題について啓発し、ロマの文化を記念する日。
本日は忠犬ハチ公の日です。忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。昭和11年からこの日に慰霊祭が行われている。ハチ公は東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬。1923年に秋田県大館市で生まれ、1924年から上野博士に飼われることに。上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、時には渋谷駅まで送り迎えすることもあり、上野博士が1925年5月に突然亡くなった後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた。主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになり、昭和9年4月、渋谷駅前に銅像が建てられた。銅像の除幕式にはハチ公自身も出席(写真も残されている)。昭和10年3月8日に10歳余りで一生を終えた。ハチ公の銅像は第二次大戦中に供出され、現在のものは昭和22年8月再建。
上野博士の死後も10年程度、主人の他界を知らずに渋谷駅で待ち続けた話は以前、「クイズ$ミリオネア」の問題にもなった。現在、ハチ公は剥製になっているとか、ハチ公の泣き声を収めたレコードがあり、受験生のおまじないとして、ハチ公に跨ると合格するという伝説も。
平成7年8月、日テレで放送された「ズームイン!朝」の中で、「谷津駅の忠犬ハチ公」が取材された。かつては東洋一と称され、全国的に有名だった谷津遊園(千葉県習志野市)亡き後、マイナーとなった京成電鉄の駅名が堂々と新聞のラテ欄に記載。
- ハチ公物語 -待ちつづけた犬- (講談社青い鳥文庫)/田丸 瑞穂(写真) 岩貞 るみこ
- ¥609
- Amazon.co.jp
本日は参考書の日です。学習書協会が昭和59年制定。花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。
- 参考書だけで合格する法―偏差値37から独学で早慶大・国公立大医学部に入る!/林 尚弘
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
本日は折り紙供養の日です。折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。花祭りの4月8日と達磨忌の10月5日。関連記念日に10月5日の「折り紙供養の日」がある。
- 本格折り紙―入門から上級まで/前川 淳
- ¥2,310
- Amazon.co.jp
本日はタイヤの日です。日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤを連想させることから。
- 自動車用タイヤの基礎と実際/著者不明
- ¥4,515
- Amazon.co.jp
本日は指圧の日です。日本指圧協会が制定。この日が釈迦の誕生日「花祭り」で、釈迦の慈愛の心が指圧の母心に通じる物があるということと、四(し)八(はつ→あつ)で「しあつ」の語呂合わせから。
- 決定版 タオ指圧入門 (講談社プラスアルファ文庫)/遠藤 喨及
- ¥740
- Amazon.co.jp
本日は出発の日です。味の素が制定。四(し)八(はつ)で「しゅっぱつ」の語呂合わせ。新生活のスタートの時期に合わせ、乱れがちな生活リズムを整えるために朝食をきちんと摂るよう呼び掛ける。
- 地元学からの出発―この土地を生きた人びとの声に耳を傾ける (シリーズ地域の再生)/結城 登美雄
- ¥2,730
- Amazon.co.jp
本日はシワ対策の日です。基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里さんが制定。四(し)八(わ)で「しわ」の語呂合わせ。
- 40代からの肌あれ・シミ・しわ対策 (健康を科学する)/著者不明
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
本日はヴィーナスの日です。1820年のこの日、エーゲ海のメロス島の農夫がヴィーナス像を発見。「ミロのヴィーナス」として知られ、紀元前130年頃に作られたとされている。
- ヴィーナス&ブレイブス~魔女と女神と滅びの予言~ ザ・コンプリートガイド/著者不明
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
本日は虚子忌、椿寿忌です。俳人・小説家の高濱虚子の昭和34年の忌日。柳原極堂から俳誌「ホトトギス」を継承し、客観写生、花鳥諷詠を提唱。椿を愛し、法名を虚子庵高吟椿寿(ちんじゅ)居士ということから、椿寿忌とも呼ばれる。
- 高濱虚子 人と作品 〈えひめ発百年の俳句〉/著者不明
- ¥4,200
- Amazon.co.jp
- 高濱虚子句集/遠山 (ふらんす堂文庫)/高浜 虚子
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
本日は佳桜忌です。アイドル歌手・岡田有希子の昭和61年の忌日。人気の絶頂期に、属していたサンミュージックのビルから飛び降り自殺。桜の咲く時期であることと本名の佳代から佳桜忌(けいおうき)と呼ばれる。
- 贈りものIII/岡田有希子
- ¥12,600
- Amazon.co.jp
- 岡田有希子 All Songs Request/岡田有希子
- ¥2,625
- Amazon.co.jp
- メモリーズ イン スイス [DVD]/アーティスト不明
- ¥3,150
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
217年 ローマ皇帝カラカラ殺害。
1135年 平忠盛が瀬戸内海の海賊追討使に任命
1169年 嘉應に改元。1171年に承安に。
1186年 捕えられ鎌倉に送られた源義經の愛妾・静御前が源頼朝、北條政子の前で義經恋慕の「賤や賤…」の舞を披露。
1457年 太田道灌が武蔵国荏原郡桜田郷に江戸城築城
1569年 織田信長が宣教師ルイス・フロイスに京都居住を認める
1778年 江戸幕府が「関八州無宿人狩りの令」
1880年 「府県会規則」を改正。「区長村会法」制定。
1881年 亀井忠一が三省堂創業
1896年 「移民保護法」公布
1900年 山陽鉄道(現山陽線)が急行に日本初の寝台車を連結。
1904年 英仏協商成立。イギリスのエジプト占領、モロッコでのフランスの権益を相互に承認。
1921年 国有財産法・借地法・借家法公布。
1929年 小原国芳が玉川学園創設。
1948年 東宝が270人の解雇を通告し撮影所ロックアウト、労組側は会社の解雇案を拒否し東宝争議勃発。
1949年 日本民俗学会設立。
1959年 「週刊文春」創刊
1961年 NHKで「夢であいましょう」開始
1964年 国立西洋美術博物館で「ミロのヴィーナス」特別公開
1970年 大阪市北区天六交差点での大阪市営地下鉄谷町線工事現場でガス爆発(天六ガス爆発事故)。死者79人と重軽傷420人。
1974年 「ありがとう浜村淳です」放送開始。(土曜版は4月13日から。)
1979年 「ドラえもん」30分版がテレビ朝日や朝日放送ほか全国9局ネットで放映開始
1991年 東京都知事選で現職の鈴木俊一知事が自公民推薦の磯村尚徳候補らを破る
1993年 カンボジアで、ボランティアの選挙監視団員・中田厚仁さんが銃撃され死亡
1994年 佐川事件、NTT株疑惑等により細川護煕首相退陣表明
2001年 福島交通飯坂線で列車が福島駅ビルに衝突事故が発生
2004年 イラク日本人人質事件。イラクで日本人3人が身柄を拘束されたが4月15日に全員無事解放
2008年 韓国人初の宇宙飛行者李素妍を乗せたソユーズTMA-12打ち上げ。
「寝台車」「食堂車」全盛の時代 昭和五十年の鉄道旅行(鉄道タイムトラベルシリーズ5) (NEK.../著者不明
- ¥1,800
- Amazon.co.jp
- 旅の終りは個室寝台車 (河出文庫)/宮脇 俊三
- ¥714
- Amazon.co.jp
日本の技術は、欧米の技術を参考に発展したが、寝台車も同じ。日本初の寝台車である、山陽の一等寝台車は開放式で、車体幅の制約から昼間は長手式腰掛となるものの、プルマン寝台車を参考にした。日鉄が明治36年に導入した寝台車もこれと同じだったが、他方、同年10月に官鉄で使用開始された一等寝台車は、イギリスとアメリカからの輸入だが、ヨーロッパで主流の全個室の寝台車。また、明治41年に登場した南満州鉄道初の寝台車イネ1」は、プルマン社から直輸入した寝台車で、開放式寝台主体の寝台車。
「食堂車の日」(5月25日)があるのと同様に、「寝台車の日」も制定を希望したい。欧米では寝台列車が多数残っており、旅を楽しむ人たちやバックパッカ-が大人気。寝台列車も大分廃止されてしまったが、各自治体では議会で復活を取り沙汰して復活への活動が必要。夜行高速バスは、近年においては原油高が響いて運転士に負担を余計重くすると言う危険きわまりない行為もあるが、線路を走る列車の役割は本来、非常に大きく、道路は画期的に輸送力や内容、利便性の向上は期待できない。
実態は週末辺りで満員に近い状態だったことしばしばだったが、分割民営化で積極的な営業活動ができなくなり、潜在需要も商機も多かったのに機会を最大限生かし切れていなかった。1万円以下で朝食も付く切符や、移動をもっと楽しめるものがあってもよく、ゆっくり旅が楽しめる。スローライフ社会が到来しつつある時代だからこそニーズが高まっていた筈で、各地で寝台列車とともに赤字だからってローカル線や路面電車も廃止しすぎ。今のままでは将来が惨めになるので「今」ならと思っている。例えば「ムーンライトながら」みたいに指定席のみでの利用をできるようにすることが必須だったが、今からでも遅くない。夜行列車は、夜勤手当が必要で、間合い運用が取れず、昼間に長時間停泊による高コスト、上下分離方式でなく上下一体による運転などが災いしているが、バス会社は安易に路線バスを廃止しない。分社化で可能な限り存続という方向に習う必要もあったが、廃止は客を完全無視しており、15年程前の雑誌では「JR貨物に移管を」と提言している読者もいた。新幹線や航空機の早朝第一号より先に着けるなら午前中の仕事に間に合わすこともできた。新幹線や航空機は当日早朝にどちらかに乗るか前日の夕方に出て宿泊しないと駄目だが、寝台特急は、乗るだけで済み、面識がない人とのコミュニケーションが取れるのが魅力で、新幹線や航空機、高速バスなら有り得ない。新幹線一辺倒は外部から見れば多様性が消える等と未だ専門家の批判は多く、戦略を完全に間違っており、寝台車は国民の共有財産で、高運賃を取っているなら悪い内容を維持してはいけなかった。
新幹線や夜行高速バス、航空機が発達していても「棲み分け」、「共存共栄」は可能で、重宝されていた筈。新幹線との関係や会社間跨がり、各社の事情や思惑の違いが悪かった。日本は夜行列車を安易に廃止しすぎ。新しい発想の元で造られた車両など、航空機や新幹線、高速バスにできないことは多かった。
郷愁溢れる列車の良さをもっと伝える必要があり、廃止直前にも存続希望の声が多く、復活希望の声も。
国鉄分割民営化がまずかった。自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体著しく減少もあるが、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなり、国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れた。分割民営化から四半世紀が過ぎたのだし、さらに5年すれば30周年となるから統合を考えてもいい。
動力集中方式の見直し論もある。非電化区間では5両以上、直流電化区間では12両以上、交流電化区間では10両以上なら車両増備費が安く、客車と貨車当たりの有効積載量に優れ、点検に労力が無く、車内での騒音や振動が少なく、走行機器がないため、柔軟に増結と減車ができ、2階建車導入が比較的容易で、機関車交換で異なる電化方式の区間や非電化区間への乗り入れに有利で、機関車が先頭なら正面衝突時でも乗客被害が軽減できる。
弊ブログの発展のため、↓のクリックもお願いします!