本日は電卓の日です。日本事務機械工業会(現ビジネス機械・情報システム産業協会)が昭和49年に日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。昭和39年3月18日にシャープが国産初の電卓の発売を記念し、記念日は覚えやすいよう3月20日に。
- SHARP 手帳タイプ電卓 税計算 演算状態表示 早打ち ツインパワー 大型表示 EL-W222-X/シャープ
- ¥1,942
- Amazon.co.jp
- CANON 折りたたみ手帳タイプ電卓 12桁 LS-577TU/キヤノン
- ¥3,150
- Amazon.co.jp
- SHARP スタンダード関数電卓 ピタゴラス 68関数 EL-501J-X/シャープ
- ¥3,150
- Amazon.co.jp
- SHARP 電卓 「MONO」デザイン ミニナイスサイズタイプ 12桁 消しゴム付 EL-MN.../シャープ
- ¥3,150
- Amazon.co.jp
- SHARP 電卓 「MONO」デザイン 手帳タイプ 10桁 消しゴム付 EL-MN110-X/シャープ
- ¥3,150
- Amazon.co.jp
ことしは本日が春分です。二十四節気の1つ。太陽の黄経が0度(春分点)のときで、昼夜の長さがほぼ同じになる頃。
本日は上野動物園開園記念日です。1882年のこの日、日本初の近代動物園として上野動物園が上野公園内に開園。
- 今日も動物園日和―飼育係がガイドする上野動物園/著者不明
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 物語上野動物園の歴史 (中公新書)/小宮 輝之
- ¥924
- Amazon.co.jp
- ナノブロック ミュージアム Vol.1 上野動物園コレクション[パンダ] (HC-MOOK)/著者不明
- ¥1,850
- Amazon.co.jp
- ゾウのいない動物園 -上野動物園 ジョン、トンキー、花子の物語- (講談社青い鳥文庫)/岩貞 るみこ
- ¥609
- Amazon.co.jp
- 上野動物園100 (講談社のえほん―どうぶつアルバム)/小宮 輝之
- ¥683
- Amazon.co.jp
- おとのでるどうぶつえん/著者不明
- ¥1,800
- Amazon.co.jp
本日はサブレの日です。日清シスコが制定。「サ(3)ブ(2)レ(0)」の語呂合わせ。
- 日清シスコ ココナッツサブレ 25枚×10個/日清シスコ
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- ブルボン 北の卵のサブレー 10枚×6個/ブルボン
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 日清シスコ バターサブレ 24枚×10袋/日清シスコ
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- SHISEIDO PARLOUR(資生堂パーラー) サブレ42枚入/資生堂パーラー
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- [宮崎お土産]日向夏みかんサブレ (宮崎土産・国内土産)/RHトラベラー株式会社
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
本日はLPレコードの日です。昭和26年のこの日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名で発売。
本日は独立記念日(チュニジア)です。1956年のこの日、北アフリカのチュニジアがフランスから独立。
そのほかの出来事
1168年 憲仁親王が即位して第80代天皇・高倉天皇に
1184年 一ノ谷の戦い。源義経らが「鵯越の奇襲」により平氏に圧勝。
1312年 正和に改元。1317年に文保に改元。
1413年 イングランド国王ヘンリー4世の死去に伴い、ヘンリー5世即位。
1602年 オランダが東インド会社設立。
1703年 赤穂浪士が預かりの大名屋敷で切腹。
1754年 宝暦治水事件: 薩摩藩による木曽三川の治水事業が開始。
1800年 イタリアの化学者ボルタが、電池に関する論文をイギリス王立協会に提出
1815年 流刑先のエルバ島を脱出したナポレオンがパリに帰着
1852年 ストー夫人の「アンクル・トムの小屋」出版
1858年 老中堀田正睦による日米条約勅許の要求却下
1873年 明治天皇がまげ断髪
1875年 東京-北海道間の電信線開通
1877年 西南戦争の最大の激戦・田原坂の戦いで、17日間の戦いの末政府軍が田原坂を占領。西郷軍が総退却。
1879年 東京府で府議会開会。日本初の府県会。
1883年 高田事件。新潟県頸城自由党の幹部ら北陸の自由党員26人が大臣暗殺の内乱陰謀容疑で逮捕。
1890年 ドイツ首相ビスマルクが皇帝ヴィルヘルム2世と対立して辞職
1893年 那司成忠大尉ら63人が、千島探検の為に小短艇で隅田川出発
1895年 下関市で第1回日清講和会議開催
1906年 上野に帝国図書館が開館
1914年 上野公園で東京大正博覧会が開幕 1917年理化学研究所の設立認可。
1925年 東京市電が68人の女性車掌を採用
1926年 蒋介石が反共クーデターを起こす。(中山艦事件)
1931年 三月事件。橋本欣五郎ら桜会の将校によるクーデター計画が発覚
1932年 東京地下鉄道で車輛4輛に蘢城のスト。23日に要求貫徹。
1933年 ミュンヘン郊外のダッハウに最初の強制収容所完成。
1935年 松田源治文相が「日本婦人は夫を援ける女を教育するものであり、解放すべきものでない」と答弁
1939年 大学での軍事教練が必須科目に
1944年 東京海上・三菱海上・明治火災が合併し東京海上火災保険設立
1945年 運輸通信省が、東京-下関間以外の全急行列車廃止
1951年 日本生活協同組合連合会創立
1951年 山梨県南都留郡下吉田町・富士上吉田町・明見町が合併・市制施行して富士吉田市に
1952年 アメリカ議会が日本国との平和条約を批准。
1954年 福島県相馬郡原町・高平村・太田村・大甕村が合併・市制施行して原町市に
1954年 茨城県稲敷郡龍ケ崎町・大宮村・長戸村・八原村・馴柴村が合併・市制施行して龍ケ崎市に
1956年 秋田県能代市で大火。市街の三分の一、約1500戸焼失。
1961年 「永仁の壺」が贋物と判明した為、重要文化財指定を取消し
1969年 ジョン・レノンとオノ・ヨーコが結婚。
1972年 富士山で暴風雨による大量遭難。死者18人行方不明6人
1973年 水俣病裁判で熊本地裁がチッソの過失責任を認定し原告全面勝訴の判決
1973年 イランのパーレビ国王が、国内の石油産業の国有化を発表
1981年 神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)開幕
1985年 広島道開通
1988年 瀬戸大橋の開通を記念した瀬戸大橋架橋記念博覧会が岡山県倉敷市と香川県坂出市で開幕。
1988年 瀬戸大橋開通に先立ちJR西日本本四備讃線茶屋町-児島間開業
1990年 大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現長堀鶴見緑地線)京橋-鶴見緑地間開業。日本初のリニアモーター式ミニ地下鉄。
1992年 栃木県足利市で自民党の金丸信副総裁が狙撃
1995年 地下鉄サリン事件。通勤ラッシュ帯の午前8時頃、営団地下鉄(現東京メトロ)の5本の電車内で猛毒のサリンが撒かれる。死者12人、重軽傷者5500人以上。
1996年 大阪近郊の民鉄・地下鉄5社局で共通カード乗車券システム「スルッとKANSAI」使用開始
1998年 東名道の横浜青葉インターチェンジ供用開始。
2003年 アメリカ・イギリス軍、イラクに侵攻(イラク戦争)。
2004年 中部横断道の白根インターチェンジ-南アルプスインターチェンジ間開通。
2005年 福岡県浮羽郡吉井町・浮羽町が合併・市制施行して「うきは市」に。浮羽郡消滅。
2005年 福岡県西方沖地震発生。
2006年 鹿児島県出水郡の隣接町である旧東町と旧長島町が合併し、新町制による長島町誕生。
2006年 千葉県南房総市、愛知県北名古屋市、兵庫県加東市、佐賀県神埼市が市制施行。福岡県甘木市ほか2町が合併して朝倉市、鹿児島県名瀬市ほか2町村が合併して奄美市発足。
2006年 旧日光市、今市市、足尾町、藤原町、栗山村の合併で新日光市発足。
2006年 第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表優勝(現地時間)。
2009年 阪神電鉄阪神なんば線西九条-大阪難波間開業。同時に近畿日本鉄道難波線・奈良線と相互乗り入れ開始と尼崎-西九条間は西大阪線から阪神なんば線に改称(路線名改称は二度目)。近鉄との接続駅である大阪難波駅も近鉄難波駅から改称。
2009年 新名神道甲南インターチェンジ供用開始。
2010年 第二京阪道が全通。
2011年 NATO軍、リビアに軍事行動(リビア内戦)オデッセイの夜明け。
- 阪神電気鉄道 (私鉄の車両21)/飯島 巌
- ¥1,500
- Amazon.co.jp
阪神なんば線は、本当に開業するか疑わしい状態だった。だが、開業で阪神本線や山陽電鉄沿線のタイガースファンは、京セラドームで試合があると、三宮からは阪神電車だけで行ける。従来は梅田で御堂筋線に乗り換え、心斎橋で長堀鶴見緑地線に乗り換えるという方式で不便だった。
阪神から近鉄に乗り入れる車両は、伝統の赤胴車がないということが惜しまれている。
運転形態については、昔は本線直通の西大阪特急が運転されていたことがあったが、廃止後は本線直通が消えていたのを、難波延伸開業後は本線直通が復活し、阪神尼崎や大阪難波を介する形で、三宮-尼崎-難波-近鉄奈良間を相互直通運転。平成20年8月29日の公式発表では、快速急行が三宮-奈良間を約80分(一部列車は70分台)で結ぶとし、種別は快急や普通等が乗り入れ、快急が三宮-奈良間、それ以外は尼崎-東花園・奈良間で運行。尼崎方面からの列車は線内で折り返せないため、阪神なんば線のみを走る列車はなく、全列車近鉄直通。
阪神なんば線開業に併せ、阪神では1000系を新造し、一昨年から順次導入。使用車両は阪神も近鉄もオールロングシート車で、近鉄のL/Cカーは京都線同様にロングシートにして運用。
平成21年1月16日に阪神なんば線開業に伴うダイヤ改正が発表され、快急と普通に加え準急と区間準急も乗り入れ、停車駅は平日昼間時間帯は快急も含め全列車阪神なんば線内各駅停車となり、快急は6・8・10両編成での運転とし、8・10両編成は尼崎で増結解放を行って、尼崎以西は6両での運転。それ以外は全区間6両編成。
阪神なんば線開業にに先駆け、平成21年1月23日に既開業区間で普通が6両編成に。阪神本線沿線から大阪市西部と南部へのバイパス線。尼崎-大物間は阪神本線と並行。
「阪神」の「なんば線」ではなく、「阪神」が正式路線名の一部(南海本線、東急多摩川線や西武秩父線等と同じで、他社線との区別のため)で、近鉄でも難波線という路線名称を使用しているが、阪神は「難波」の表記が漢字ではなく、平仮名。
平成13年3月31日に開園したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)へのアクセスを目論み、西九条駅でJRゆめ咲線に乗換えで、USJアクセス線としての地位を担い、さらに同年3月10日ダイヤ改正からは開園に先立ち、本線側の全特急を尼崎に停車させたり、阪神とJR西日本との提携で西九条経由ユニバーサルシティ駅への連絡乗車券(USJ入場券別売)の発売などでアクセス向上に努めた。また、延伸に先立って三宮-西九条間の快速急行復活も取り沙汰されたともいう。
なんば線各駅は全部地下駅で、プラットホームは島式。このうち桜川には近鉄方面からの列車の引き上げ線がある(従来難波西側にあった線路を移設)。路線延伸で大阪市西区には、大阪市営地下鉄以外の駅が設けられた(大阪環状線の弁天町-大正間で、最も京セラドーム大阪に近い区間が西区だが、JRに駅がない。
USJが開業したばかりの頃、平成13年5月12日土曜日、初めて大阪ドームまで行った。使ったのは寝台急行「銀河」だった。当時はまだ阪神なんば線の工事がされていなかった。
- るるぶ日光那須 鬼怒川 塩原’12 (国内シリーズ)/著者不明
- ¥840
- Amazon.co.jp
- ことりっぷ 日光・奥鬼怒 (ことりっぷ国内版)/著者不明
- ¥840
- Amazon.co.jp
- まっぷる日光・那須’12 (まっぷる国内版)/著者不明
- ¥840
- Amazon.co.jp
- 日光 鬼怒川 (タビハナ) (タビハナ―関東)/著者不明
- ¥840
- Amazon.co.jp
- 日光東照宮 隠された真実―三人の天才が演出した絢爛たる謎 日本史の旅 (祥伝社黄金文庫)/宮元 健次
- ¥600
- Amazon.co.jp
- 日光東照宮の謎 (講談社現代新書)/高藤 晴俊
- ¥756
- Amazon.co.jp
- たっぷり日光歴史ウォーキング―世界遺産!徳川三代の聖地を歩く/池上 真由美
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- タビリエ 日光 奥鬼怒 (タビリエ (10))/著者不明
- ¥840
- Amazon.co.jp
- るるぶ日光 那須 鬼怒川 塩原’11 (るるぶ情報版 関東 2)/著者不明
- ¥840
- Amazon.co.jp
- 熟年 日光ゆとりの旅 (ブルーガイドてくてくあるき)/著者不明
- ¥1,113
- Amazon.co.jp
栃木県にあった栗山村は明治の大合併以降、これまでどことも合併をしなかった。自立を目指してきた村だった。24年間も村長だった斎藤喜美男の死去で自立から合併へと道を変えた。現在でも再分離や自立の夢は変えていないというのもいるかもしれないが、そのために湯西川ダムをどうしても完成させたいという希望もある。だが、「ダムに依存しすぎ」という指摘も今ではある。
栃木県では栗山村が最後の村で、関東地方では初めて村がない県となった。
奇妙なことに現在の日光市役所は、旧今市市役所。その理由は、人口が最多だったのは旧今市市で、旧日光市役所(現日光市役所日光庁舎)が手狭だったため。旧今市市民から「なぜ新市名が今市市にならないのか?」と思ったのもいたようだが、これは、日光のほうが全国的に、国際的に名が知れ渡っているため。今市だと「今市はいまいちよくない」というように揶揄される恐れがあったためとも思われる。