Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

記念切手記念日・かなり歴史が古く、一世紀以上も。

$
0
0

本日は記念切手記念日です。明治27年のこの日、日本初の記念切手発行。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類。


戦後記念切手は使用済が面白い/天野 安治
¥2,400
Amazon.co.jp

本日は関門国道トンネル開通記念日です。昭和33年のこの日、下関-門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネル開通。全長3461m、工期21年で総工費21億円。昭和17年には鉄道トンネルが、昭和50年には新幹線用の新関門トンネルが開通。


本日は雑穀の日です。日本雑穀協会が制定。「ざっ(3)こく(9)」の語呂合わせ。


はくばく 十六穀ごはんお徳用 30g×15P/はくばく
¥1,103
Amazon.co.jp

ハウス 業務用十五穀米 500g/ハウス食品
¥998
Amazon.co.jp

穀だより 国産の雑穀二十八穀米 600g/森光商店
¥1,380
Amazon.co.jp

OSK 活性発芽ギャバ十八種雑穀飯 400g/東京オーエスケー販売
¥893
Amazon.co.jp

はくばく 五穀ブレンド 1kg/はくばく
¥948
Amazon.co.jp

本日は酢酸の日です。ミツカングループ本社が制定。「さ(3)く(9)さん」の語呂合わせ。


紅酢(ホンチョ)900ml/チョンジョンウォン
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は緑の供養日です。観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合わせと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合わせ。


本日は3.9デイ(ありがとうを届ける日)です。NPO法人HAPPY&THANKSが制定。「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合わせで、感謝を伝え合う日。


ありがとう/いきものがかり
¥555
Amazon.co.jp

ありがとうといえば、いきものがかりの「ありがとう」でしょう。平成23年の選抜甲子園の行進曲にも選ばれ、朝ドラの曲が選抜甲子園の曲にも使用されるのは史上初の快挙。


ありがとうといえば、大ヒットしたTBSの連続ドラマというイメージもあります。平成13年前、錦糸町のカラオケ店で新年会のとき、仲間が水前寺清子さん  の「ありがとうの歌」を熱唱していました。


本日は感謝の日です。「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合わせ。過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日。


本日は佐久ケーキ記念日です。長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。「さ(3)く(9)」の語呂合わせ。


本日はバービーの誕生日です。1959年のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表。現在、150以上の国や地域で販売され、ファッション人形として世界一のシェアを誇っている。1999年の40回目の誕生日には、ニューヨークのウォール街がバービーのテーマカラーであるピンク色一色に。


バービー バービーのファッションコンボ/マテル
¥3,150
Amazon.co.jp

バービーといえば、「Barbee」というユニットもあります。坂本莉央ちゃん もいます。元AKB研究生です。莉央ちゃんとは三回会ったことがありますが、「Barbee」としてはまだ会った事がないので、一度はライブで見てみたい。


本日はブリス男爵記念日(ベリーズ)です。中米の英領ホンジュラス(現在のベリーズ)に200万ドルの遺産を寄贈したイギリス人・ヘンリー・ブリス男爵の1926年の忌日。


そのほかの出来事


712年 古事記が完成し、元明天皇に献上される。

1211年 建暦に改元。1213年に建保に改元

1530年 室町幕府が大内義隆に遣明船の復活を許す

1776年 アダム・スミスが「国富論」の初版刊行。

1796年 ナポレオンがジョゼフィーヌと結婚。5年後オーストリア皇女との政略結婚の為離婚。

1842年 ミラノ・スカラ座でヴェルディの歌劇「ナブッコ」初演。

1847年 京都御所建春門前に公家の学問所を開設。学習院の起源。

1856年 長崎・下田などの開港地での踏み絵廃止

1866年 寺田屋事件。

1868年 山岡鉄舟が駿府城で西郷隆盛と会見し、恭順謝罪の意を訴えて徳川家救う

1869年 ドミトリ・メンデレーエフがロシア化学学会で、元素の周期表に関する仮説公表。

1871年 プロイセン王ヴィルヘルム(1世)がドイツ皇帝に即位

1872年 薩摩・長州・土佐の兵1万人による天皇護衛の親兵を「近衛兵」と改称

1888年 ヴィルヘルム2世がドイツ皇帝に即位。ビルマルクを引退させ親政を敷く

1906年 静岡県水産試験所の「富士丸」進水。日本初の石油発動機船。

1916年 第五次イゾンツォの戦い。

1918年 ソ連政府が首都をペトログラードから200年ぶりにモスクワに戻す

1927年 南武鉄道(現JR東日本南武線)川崎-登戸間開業

1933年 フランクリン・ルーズヴェルト米大統領が特別議会で恐慌対策の「ニューディール政策」発表

1934年 鐘ヶ淵紡績前社長で衆議院議員の武藤山治が失業者により狙撃。翌日死亡。

1936年 広田弘毅内閣が成立

1939年 「兵役法」改正。期間を延長し、短期兵役制度廃止

1942年 インドネシアのオランダ軍が日本に降伏

1951年 伊豆大島の三原山が11年ぶり噴火

1954年 マッカーシズムを終焉させる皮切りとなったマローのテレビ番組が放送。

1956年 キプロス独立問題でイギリスがマカリオス大主教らを逮捕

1959年 社会党訪中使節団長の浅沼稲次郎が「アメリカ帝国主義は日中人民共同の敵」と発言し問題化

1967年 ベトナム戦争で、ジョンソン米大統領が「北爆は停止しない」と言明

1968年 富山県神通川流域のイタイイタイ病患者が三井金属に損害賠償訴訟

1978年 長谷川恒男がアイガー北壁の冬季単独登頂に世界で初めて成功

1978年 フランスのバッグメーカー、ルイ・ヴィトンが日本で製品販売開始

1979年 千葉県の北総鉄道(現在の名称)北初富-小室間開業

1984年 大阪空港騒音公害訴訟で国が13億円を支払うことで14年ぶり住民と決着。国が初めて騒音公害の責任を認めて和解金を払う。

1987年 日本気象協会がスギ花粉情報を発表

1991年 新宿の新東京都庁舎が完成。48階建243mで総工費1570億円

1995年 日米韓3国が朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)設立協定に調印。北朝鮮は12月調印。

2004年 レミオロメンが「3月9日」発売。

2007年 アンジェラ・アキ結婚。同時にこれが再婚であることも明かす。

2006年 戦後初の国産戦闘機であるF-1がこの日をもって全機退役。

2011年 宮城県北部を中心とするM7.2、震度5弱の地震が11時45分頃発生。東北地方太平洋沖地震の前震と見られる(気象庁発表より)。


3月9日/レミオロメン
¥1,050
Amazon.co.jp

「3月9日」といえば、レミオロメンの曲にもあり、卒業ソングでもある(自分は、どんな曲かはわからないですが)。レミオロメンの2nd(通算3枚目)シングルで、発売元はビクターエンタテインメント内レーベルであるSPEEDSTAR RECORDS。平成17年に発売されたアルバム「ether(エーテル)」にも収録。そうした中、8thシングル「粉雪」がフジテレビ系ドラマ「1リットルの涙」の挿入歌に起用された際、ドラマ中盤からは「3月9日」も同様に使用されたことで、一時「粉雪」と同時にオリコンチャートに返り咲く。ライブでは「ビールとプリン」と並び、必ずと言っていい程演奏され、極東ラヴァーズオーケストラが「デアイトワカレ: Graduation」で「3月9日」をカバー。


-9100


写真は北総9100形。初代車両は、今はなき7000形。「女性にも愛される車両」が概念で、当初はつり革なし、ステンレス車体は窓周りにテープを貼り、先頭形状は拳骨を思わせるシグマ形であるなどの独創性もあり、鉄道友の会からローレル賞を貰った。駅構内の駅名板は線路と平行にすると共に、直角にするというのもあった。


平成22年7月17日には宿願だった成田空港乗り入れが実現。だが、写真の9100形などの北総所属車や東京都交通局5300形は、足回りの関係上からか、印旛日本医大以東に乗り入れない。面白いことには、印旛日本医大止まりは北総が運行し、印旛日本医大以東、成田空港までの列車は、京成が運行。日暮里-空港第2ビル間は「スカイライナー」が最高速度160km、通勤形によるアクセス特急が最高時速120kmで運転。時速160kmは新幹線以外では北越急行ほくほく線と並ぶ日本最速。そのためのG-G信号(高速進行)がスカイライナーだけに現示。


昭和54年の開業当初は新京成線との相互乗り入れだったが、平成3年3月30日に新鎌ヶ谷以西開業が影響し、平成4年7月7日に新京成にも新鎌ヶ谷駅が開業したため北初富-新鎌ヶ谷間と新京成線との相互乗り入れ廃止。新京成線に乗っていると、連絡線の跡がよく見える。


北総線沿線で一番お奨めしたいのは市川市動植物園。下車駅は大町だが、駅から不便なのが問題。フライングケージは広い檻を生かして鳥が40羽近く飼育され、その先の竹林にエミューがおり、奥にはミニ鉄広場がある。ミニ鉄広場にはミニ鉄道、遊具があり、オランウータンもレッサーパンダもいる。2号舎のレッサーパンダは多摩動物公園や東北サファリなどから移籍したものも。2号舎は1号舎と違い、金網状の展示施設。入口にはレストハウス、自然博物館、動物の標本、中心部にはサル山があり、ニホンザルがおり、その周辺には家畜ゾーンやなかよし広場があり、レッサーパンダも居て、市川市はレッサーパンダ飼育に関して歴史がある。なかよし広場は、兎、モルモット、鶏、豚(ミニブタ)、ヒヨコなどに触れる。小獣・モンキーゾーンにはキツネザルやリスザル、コツメカワウソ、カナダカワウソ、アライグマ、狸などもいる。


今後は成田空港-羽田空港間のさらなる時間短縮をすべく、都営浅草線と並行する補助線が計画されているが、問題は費用がかかりすぎること。国の道路一辺倒は災いで、道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾すぎ。人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果。道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で、利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしいから法改正を行い(改正で殆どの路線が生き残れるから早期に)、道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考えないといけない。道路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきたこともあり、線路の整備に特定財源設置も必要。議員数も多すぎで、高速道路は時代遅れで地域分断や排ガス増も心配する人がいるが、そうである人が少なく、線路へは抜本的対策等がなかった。抜本的改善は運賃収入だけに頼らざるを得ず、国の道路中心主義は終わっていないが、本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっている。


今後必要なのは、沿線の行事等との提携や連携、路線を活性化させて守らせ、さらにどれ程乗っていればいいか理解させて意識改革、企業や自治体等が列車の運行を支える株式発行、利用促進協議会設置、利用促進運動実施、他社や専門家とで合理化や増収の協議会実施、緊急増収対策委員会設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並みに削減、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業などに使って貰えるようダイヤ改善等。


前記した路線が実現すれば東京駅から羽田・成田両空港への新たな足となり、成田空港へは成田スカイアクセスと合わせて最短路線に。平成20年8月9日に発表されたのは宝町や三田の周辺に特急待避設備新設で両空港駅間を65分で結ぶ計画で、予算は約400億円。これに対し同年9月7日には並行別線建設案(約3000億円)も発表。さらに10分時間短縮が可能とされ、東京駅付近への駅設置も検討。同年10月、国土交通省は補助線建設が最有力候補と発表。平成27年3月完成予定の京急蒲田駅高架化工事完了時にダイヤ改正予定で、羽田から都心部へのアクセス強化が期待されている。


故吉村光夫氏は「江戸橋(現日本橋)辺りが追い越しできればいい」と語り、実際に東京都でも検討していて、「宝町なら造れる」と話すも、実際の宝町駅は対向式ホームであることが問題と思われる。


成田空港線開業に伴って3000形には通称3050形となる7次車が登場したが、新3000形登場時には、「3700形や京王9000系準じたものが良かった」という声があった。前面の黒の割合が高く、角張った形状が悪い。車両番号がハイフンつきでは遠方からの視認性や区別がつきにくくわかりづらかったり紛らわしかったりするので原点回帰のためにも数年後に出るだろう二代目3100形製造の際はハイフンなしの従来方式による車両番号付与方法にして貰いたく、車体側面の番号は東急新5000系方式なら費用低減が可能。車内は高級感を出すため蛍光灯カバー取り付けや乗降扉の車内側に化粧板貼り付けをするとなおよく、成田空港線開業時にはもっといけている車両をと言っても、投入されたものは前面形状が同じなので、二代目3100形の前面形状は、小田急新4000形みたいなのにすればいい。


新京成電鉄の梅崎利秋前社長は、新鎌ヶ谷の高架化完成の暁には松戸発成田空港行き、さらに新鎌ヶ谷以南から東京都心までの列車を走らせたいと話していたこともある。少ししか見ていないため実際はわからないが、新鎌ヶ谷では乗降客が少ないと思われ、ならば新京成と北総との間では相互乗り換え客があまりおらず、北総線のダイヤに余裕がない。


今後は、優等列車の通過駅においてホームドア取り付けをお願いしたい。


【グリーンマックス】北総鉄道7300形 4輌編成トータルセット(1076T)GREENMAX .../グリーンマックス
¥価格不明
Amazon.co.jp

【グリーンマックス】北総鉄道7300形 増結中間車4輌セット(1076M)GREENMAX 鉄.../グリーンマックス
¥価格不明
Amazon.co.jp

クリアファイル 京成3000形 POPアート/日車夢工房
¥201
Amazon.co.jp

クリアファイル 京成AE形 POPアート/日車夢工房
¥201
Amazon.co.jp

Nゲージ A0963 京成スカイライナー AE形・新塗装 8両セット/マイクロエース
¥22,575
Amazon.co.jp

成田新幹線用構造物におけるJRと京成の乗り入れは、運輸大臣時代の石原慎太郎氏(現東京都知事)の鶴の一声で実現。bayfmも成田空港線開業等を大注目していた。成田空港線は成田新幹線計画の生まれ変わりとも言える計画で、千葉県の交通網に大革命を起こしたと言っても過言でないが、平成12年当時はまだ成田空港延伸計画をどうするか固まっておらず、本当に実現するか疑問で、成田空港まで「さっさと伸びろ」と掲示板に書き込まれたりしていたこともあったが、すぐに扇千景大臣の鶴の一声で延伸。


今では印旛郡本埜村と印旛村(現印西市)の廃止も惜しまれている。各地で廃止市町村になさ過ぎたのは、複数の市町村が色々な所で契約、公認会計士等の専門家を必要に応じて雇用、専門性確保の為独立した公募人事の実施、国と地域を通じた公共・民間部門の人事流動化、合理的な広域行政体制とそれを支える責任ある人事機構、自立性と自治意識を感じさせる自主財源、金を借りずに返すこと、人件費大幅削減、大きな仕事は広域的な機能分担等。今後は住民には何が必要かと言うと、住民の分離運動で分離実現。合併で両者の産業の種類に大差があると小さな町村の産業は軽視されがちで、市町村合併は不評で大失敗し、政府が掲げた目標と全く異なる目的や結果になっており、1000以下まで市町村数を減らそうとしても減らず、国のご機嫌取りとしか思われず、中心地から離れれば格差が拡がり、住民の意見が届きにくくなる恐れもあり、議員数減少も心配され、従来の地域づくり活動が継承されず、地域づくり活動の成果が省みられず、本庁がある地域は目が届いて各種事業が実施されても周辺部は無視され、改善を要望しても取り残しはほぼ確実で、中心市街地衰退に拍車がかかり、弱い所を一層弱め、申請や手続きの度に離れた地域にある分庁舎に行く必要もあり、当選に旧町村議会と比較にならない票数が要るため、旧町村内で候補者を調整しても数名の議員しか当選させられないなど、行財政効率化などになっていない場合が多く、安かった公共料金が合併で大幅に値上がりし、村でなくなると車庫証明が必要にもなり、自立して住民に親しまれた町名とその歴史や文化、各地域の権力や個性、魅力、縦割り行政、利便性、財政、福祉などが守れなくなること、中心地が中心地でなくなること、各地域の活性化や地域強化、住民の多様なニーズへの柔軟な対応ができなくなること、従来の歴史、文化、各種の伝統行事といった地域の特徴が失われ、地区出身の村職員が自発的に地域文化を支えてきた職員が本庁に吸い上げられ、周辺地域が寂れ、巨大化で面倒見悪くなり、必要な仕事が増え、取り残され、冷遇され、見落とされる所が出てきて後になって負担が重くなり、十年後は交付税が減り、特例債で過大な箱物や道路等の投資もすれば職員大削減が必要になり、地域の多様性や個性、魅力が失われることなど問題だらけで、平成の大合併は昭和の大合併の反省もない。合併は期待通りにならず、期待通りにならなかった例が多い。昭和の大合併で地域衰退や路線バスの本数減少という被害まで出たようで、「大きいことはいいこと」というのは幻想としか言えず、日本各地で合併しすぎが指摘され、合併は一時的処置でしかなく、合併と地方分権は地域集権で、住民の恩恵は少なく、地方分権になっておらず、合併だけが垣根をなくすことでない。相互利用協定も所有施設を増やす必要性と保有数を減らせる方策だった。


また、印西市笠神地区は平成23年3月11日の大震災で、液状化現象が起きている。


にほんブログ村 鉄道ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank TREview


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>