本日はパラグライダー記念日です。昭和63年北九州市で第1回パラグライダー選手権開催。
- パラグライダーにチャレンジ2014-2015 (イカロス・ムック)/イカロス出版
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,404
- Amazon.co.jp
本日は蓄音機の日です。1877(明治10)年、エジソンが蓄音機の特許取得。
そのほかの出来事
781年 富士山噴火最古の記録(旧暦7月6日)
1009年 ピエトロ・ボッカペコーラがローマ教皇セルギウス4世に即位。
1110年(天永元年7月13日) 天仁から天永に改元。
1703年 イギリスの作家ダニエル・デフォーが政治的な扇動を目的としたパンフレットを作成した廉でさらし台に。
1874年 長州藩が英米仏蘭4か国への下関事件の賠償完了
1893年 ダブリンでゲール語連盟設立。
1905年 ロシア軍が降伏し日露戦争終結。
1919年 ドイツ国民議会が「ワイマール憲法」採択
1919年 東京市内16の新聞社の印刷工員が賃上げを要求してスト。4日間新聞休刊。
1924年 羽越線全通。北陸・信越・奥羽線を合わせて敦賀-青森間の日本海縦貫線完成
1932年 ドイツ総選挙でナチス第一党に
1936年 第12回オリンピック開催地が東京に決定。その後戦争で開催返上。
1937年 三井造船創業。
1940年 アメリカ政府が航空用ガソリンの西半球以外への輸出禁止
1945年 米潜水艦が苫小牧の王子製紙工場を艦砲射撃
1948年 「政令201号」で公務員の団体交渉権・スト権否認
1948年 ニューヨークでアイドルワイルド空港(現ジョン・F・ケネディ国際空港)が国際空港として開港。
1951年 戦後初の国内民間航空会社・日本航空設立
1952年 「保安庁法」公布。警察予備隊を保安隊に改組。自衛隊の前身。
1952年 天皇・皇后両陛下が戦後の明治神宮参拝
1954年 イタリア登山隊が世界第二の高峰K2(カラコルム2号、8661m)初登頂
1957年 常総筑波鉄道鬼怒川線三所-常総関本間廃止(茨城県)
1959年 バスク地方の分離独立を目指す民族組織「バスク祖国と自由」(ETA)設立。
1959年 東海道で特急こだまが163km/hの狭軌世界最高速度を記録(静岡県)。
1961年 北陸線北陸トンネルが貫通。開業は翌年6月。
1961年 日本最古の市電・京都市電北野線廃止
1964年 尾道鉄道尾道-石畦間廃止
1970年 山手線に冷房車登場
1970年 静岡鉄道駿遠線大井川-新藤枝間廃止(静岡県)
1970年 イギリス海軍兵士へのラム酒支給打ち切り。
1973年 バーモント州バーリントン発ボストン行きデルタ航空723便DC-9型機がボストン・ローガン国際空港への着陸失敗、乗員乗客89名全員死亡。
1979年 松下電子工業が真空管生産終了。国内の真空管生産がなくなる。
1982年 大貫映子が日本人初の水泳によるドーバー海峡横断
1982年 日本共産党野坂参三議長引退
1982年 豊橋鉄道東田本線井原-運動公園前間延長開業。日本国内の路面電車の路線延長は昭和43年の長崎電気軌道以来。
1985年 「日中原子力協定」調印
1986年 大井競馬場が日本の公営競技場として初のナイター競走(トゥインクルレース)開始。
1987年 サウジアラビアのメッカでイラン巡礼団が反米デモ。402人死亡。
1987年 釧路湿原が28番目の国立公園に
1991年 米ソ両大統領が「戦略兵器削減条約」(START)調印
1992年 バンコク発カトマンズ行タイ国際航空311便エアバスA310型機がカトマンズ近郊の山中に墜落、乗員乗客113名全員死亡。
1992年 南京発アモイ行き中国通用航空7522便Yak-42型機が離陸直後に墜落、乗員乗客126名中109名死亡。
1993年 新潟交通月潟-燕間廃止
1999年 GLAYが「MAKUHARI MESSE 10TH ANNIVERSARY GLAY EXPO’99 SURVIVAL」開催。幕張メッセに20万人動員、国内史上最大、有料ライブの観客動員数として世界記録。
2005年 ORANGE RANGEのドラマー、KATCHANこと北尾一人 脱退。
2006年 レバノン侵攻・イスラエルが48時間の空爆停止了承。
2006年 キューバのフィデル・カストロ国家評議会議長が腸からの出血、手術のため権限が一時的に弟のラウル国家評議会第一副議長に委譲。
2007年 兵庫県豊岡市で野生のコウノトリが日本で46年ぶり巣立ち。
2008年 自衛隊機が中国北京首都国際空港へ初着陸。政府専用機以外で中国国内に着陸したのも初。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「こだま」などで御馴染だった151系(イラスト)の派生系列には161系もあった。こちらは上越線の勾配区間に強くするため、151系の制動を改良し、出力強化もした。
当時としては高性能車両だったが、山岳区間に適するかどうか疑問に残り、昭和36年6月21・22日に同年10月改正用に早期落成した151系と157系を持ち込み、上越線新前橋-長岡間で比較走行試験を行った。
愛称名は新潟県の鳥ということで「とき」になったが、ほかには「はくつる」等の案もあったといい、結局「はくつる」は上野-青森間を走る寝台特急の名前に。
151系B3・4編成を使っての高速試験が7月27日から31日まで東海道線金谷-焼津間の上り線で実施し、昭和34年のこの日に藤枝付近で163kmという当時の狭軌(1067mm)世界最高速度を記録。
163kmという当時の狭軌世界最高速度という功績を讃えるための板として、クハ151-3・4の前頭部に記念マークが晩年まで、181系になっても残っており、神奈川県などばかりか、埼玉県や長野県などにもその余韻を残した。
東海道新幹線開業後は山陽筋に転用され、晩年は信越線で「あさま」に使用された。現在もどこかに板が保存されているらしいが、不明。
- Nゲージ 10-530 151系 こだま つばめ 基本 (8両)/カトー
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥20,520
- Amazon.co.jp
- さようなら 新潟交通 蒲原鉄道 [DVD]/ビコム株式会社
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥2,052
- Amazon.co.jp
新潟交通は蒲原鉄道とともに、現在も廃止が惜しまれ、復活が望まれている。
線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円であり、同じ交通基盤整備として道路に年間数兆円も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続け、年間1km辺りの渋滞損失額1億円以上は問題。
復活希望の声もあり、自治体のやる気にかかっているが、廃止後の復活は新線敷設扱いとなり、原則として踏切の設置は認めない国土交通省の決まりに触れ、直ぐ工事できないこと等が問題で、休止なら踏切云々は問題無かったが、経済振興のため、車に頼らず線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築、渋滞緩和や線路の充実等が必要不可欠で、復活すれば各地域で交流が深まり、地域の象徴や観光の目玉にもなれ、バスだと信号が多い道路で時間がかかる問題が消え、住民に福音を齎し、各地域で通勤通学圏や商圏の拡大、交通軸再編、地域の印象の向上や活性化、PR、施設や観光業者の増収、渋滞覚悟等が要る車も所有の必要性が薄れる等の効果がある。
費用は新しい道路を造るより安く、贅沢に豪華に造らず、必要最小限の金額でやればよく、途中に建物がなければ用地買収も復活も比較的容易。
廃止より必要だったのは、車を所有したら便利さを優先して電車に乗らなくなるという地域住民の意識の改革、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ等の改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、県や市町村の計画にもっと組み入れた上での沿線地域の開発、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、中型車で簡素に運営、高性能車両でバス以上の頻繁運転と高速運転、沿線住民や企業等も経営に参加、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収等だった。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.