本日は消防記念日です。昭和23年、「消防組織法」施行。明治以来消防は警察所管とされていたが、これで条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部か一部の設置を義務附け。これを記念し、2年後、国家消防庁(現総務省消防庁)がこの日を消防記念日に。
- 消防が10倍おもしろくなる本 (イカロス・ムック)/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,500
- Amazon.co.jp
消防記念日と同じ理由から本日は東京消防庁開庁記念日です。昭和23年、「消防組織法」施行で「東京消防本部」が警視庁から分立。約2箇月後の5月1日、警察組織の警視庁に合わせ「東京消防庁」と改名。東京消防庁は東京都の行政機関で、国の行政機関である消防庁と別物。
- 東京消防庁 PERFECT BOOK/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,600
- Amazon.co.jp
本日は警察制度改正記念日です。昭和23年、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察を設置。
- 警察オンブズマン―民主的監察制度の多面的検討/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥3,150
- Amazon.co.jp
本日はサウナ健康の日です。日本サウナ協会が昭和59年に制定。「サ(3)ウナ(7)」の語呂合わせ。
- サウナをつくろう―設計と入浴法のすべて/沼尻 良
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥3,975
- Amazon.co.jp
本日は花粉症記念日です。平成5年のこの日、気象庁とNPO花粉情報協会が花粉飛散情報を発表開始。
- あなたの知らない 花粉症の治し方/大久保 公裕
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,260
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
674年 対馬の国司が日本で初産出された銀を朝廷に献上。
1184年 没収した平家の所領・500か所以上が源頼朝に。
1269年 蒙古・高麗の使者が対馬に。
1293年 鎌倉幕府が蒙古再来に備え九州の裁判と軍事指揮を行う鎮西探題を博多に設置。
1332年 鎌倉幕府が元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の隠岐への流罪決定。
1561年 長尾景虎(後の上杉謙信)が北條氏の小田原城を包囲するが攻め落とせず撤退。
1778年 イギリスの探検家クックがハワイ島発見。
1805年 長崎に来航中のロシア使節レザノフに通商拒絶通告。
1866年 薩摩藩と長州藩との間で薩長同盟成立。
1873年 神武天皇即位の日を「紀元節」と称することが決定。
1900年 「未成年者喫煙禁止法」公布。4月1日施行。
1908年 青函連絡船運航開始
1919年 株式会社白木屋(現東急百貨店)設立。
1925年 衆議院で「治安維持法」が修正可決。19日に貴族院で可決され成立。
1927年 京都府北西部でM7.3の北丹後地震。家屋全潰12584棟、死者2925人。
1927年 クロンシュタットの反乱勃発。
1932年 東京都墨田区玉ノ井(現東向島)の「お歯黒どぶ」から男のバラバラ死体発見(玉ノ井バラバラ事件)。「バラバラ」の表現の嚆矢。
1936年 ラインラント進駐
1936年 ドイツが「ロカルノ条約」を一方的に廃棄し、非武装地帯とされていたラインラントに進駐。
1941年 「国防保安法」、「帝都高速度交通営団法」、「住宅営団法」公布
1944年 学徒勤労動員の通年実施を閣議決定
1945年 ユーゴスラビアにチトー首班の人民政府成立
1946年 GHQが発疹チフスの流行の為、全国民にDDT撒布。
1947年 沖縄県宮古郡平良町が市制施行して平良市に(現宮古島市)。
1949年 ドッジGHQ財政顧問が日本の経済安定策(ドッジ・ライン)発表
1952年 米軍人と結婚した日本人女性70人が渡米
1957年 アイゼンハワー米大統領が提案した中東におけるソ連の影響力拡大阻止の為の政策(アイゼンハワー・ドクトリン)が上下両院で可決
1957年 ストックホルムで開催された第27回卓球選手権大会で、日本が7種目中5種目で優勝
1968年 石川テレビ放送設立
1970年 湘南モノレール江の島線大船-西鎌倉間開業。初の通勤用モノレール。
1971年 国鉄長野原線を吾妻線に改称。長野原(現長野原草津口)-大前間延伸開業。
1971年 国鉄が「山手線」の読み方を「やまのてせん」に統一。
1972年 連合赤軍リンチ事件で妙義山中に最初の遺体を発見。25日までに14遺体発見。
1974年 日本のテレビ番組に自称超能力者ユリ・ゲラーが初登場。超能力ブームに(2月25日説も)。
1977年 カイロで第1回アラブ・アフリカ首脳会議開催
1980年 山口百恵が三浦友和との婚約と引退発表
1983年 インドで開催された第7回非同盟諸国首脳会議で、核軍拡中止要求などの「ニューデリーメッセージ」を採択。
1983年 新潟テレビ21設立。
1989年 仏領ギアナで日本初の民間通信衛星「JCSAT1」を打ち上げ
1995年 円が急騰しニューヨーク市場で1ドル90円を割る
2005年 岡山県赤磐郡山陽町・赤坂町・熊山町・吉井町が合併・市制施行して赤磐市に。
2007年 イギリス庶民院で貴族院に選挙制導入を求める決議案可決。
2011年 政治資金規正法違反(在日外国人からの献金)のため前原誠司外務大臣辞任。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
奥にある船は二代目羊蹄丸。昭和40年から昭和63年まで国鉄及びJR北海道の青函航路にて晩年まで就航。電報略号は「ヨテマ」(東京都江東区のフジテレビ湾岸スタジオから平成23年8月28日 撮影)。
青函航路青森-函館間の113.0kmを3時間50分で結び、海の新幹線と呼ばれた。
船名の由来は「蝦夷富士」と呼ばれる北海道の羊蹄山に因んで一般公募から選ばれ、船体に取り付けられている羊蹄山と海豚のマークもこれに由来。
終航後は平成8年3月22日から船の科学館にて屋外展示されていたが、平成23年7月1日からは船の科学館リニューアルに合わせ、同年9月30日限りで閉鎖され、11月8日には愛媛県新居浜市の「東予シップリサイクル研究会」への贈与決定。2012年に新居浜東港で一般公開後、解体され資源リサイクルされる予定だが、ここは一転して解体撤回を望みたい。産業遺産的な指定が必要でもあった。
- 青函連絡船 羊蹄丸(津軽丸形)/天賞堂
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥価格不明
- Amazon.co.jp
船の科学館は昭和49年7月に竣工と開館した東京都品川区東八潮の東京臨海副都心にある、船舶や海運、海洋開発に関する事柄を中心に展示する海事博物館。船舶の構造や歴史の解説や、エンジンなど各種機器の展示を行っている。東京臨海副都心地域における最初の建築物といえ、昭和53年から約1年間に渡り、船の科学館周辺で開催された宇宙科学博覧会では1期・2期の両期で1100万人もの来場者を集めた。運営には日本船舶振興会(日本財団・笹川陽平会長)が全面支援。平成23年9月30日をもって本館の展示が休止され、無期限休館となった。
りんかい線だと、東京テレポートから徒歩12分。余談ながら、りんかい線は運賃が高くて不便で問題であり、前記の船の科学館もりんかい線の問題で立地条件も集客性も悪い。新宿から舞浜まで行くなら、りんかい線直通で新木場乗換えのほうが便利に決まっており、東京駅では乗り換え通路が長い。嘘と思いたいことでは、利息が高くて返せないことで、何か癒着があって利息が高いか、単に何か取引があって誤魔化しているとしか思えず、運賃が頭おかしいぐらい高いから早期解体してJRと統合が望ましく、筆頭株主が東京都であることが大きな誤りとされ、第三セクターは全般に寄り合い所帯で責任の所在が曖昧であり、収益が見込める三セクは殆どないと言ってよく、りんかい線は未だ建設費償還ができず、18億円も赤字が出ている。
りんかい線と京葉線の相互乗り入れで京葉線沿線西部が京浜工業地帯や羽田空港の通勤圏や関係者の居住地に脱皮でき、りんかい線は8駅中3駅がJRとの乗換駅で、天王洲アイルは東京モノレールとの乗換駅であり、多くの沿線住民や客にとってJR管轄の方が便利で、京葉線とりんかい線の沿線地域においてもJR系列に有力事業がなく、ここだけで見れば経営基盤が弱く、独立は危ういが、統合となれば経営基盤強化も期待でき、当初計画通り東京貨物ターミナルで接続され、京葉線-りんかい線-東京貨物ターミナル-東海道貨物線の列車運行ができ、東北高崎線との直通運行も可となるが、JRとの運賃配分が問題。ここはJRが第二種事業者で、東京臨海高速が第三種事業者とする上下分離方式にしないといけない(大阪港トランスポートシステムテクノポート線大阪港-コスモスクエア駅間の線路以外の施設や車両等を大阪市に売り、第三種事業者として線路を大阪市交通局に貸与の形を取り、平成17年7月1日から大阪市交通局は第二種事業者として同区間を中央線の一部として運営した手法を取る。運賃体系が別立てで運賃が割高となり、利用者数が開業当初見込みより低迷していたため大阪市営地下鉄と運賃体系統一による値下げで利用者増を図る狙いもあった。)。
また、年間何兆もの道路整備予算が一部でいいからJRや前記四社に回ってほしく、盛岡駅などが関所のようになっているのは駄目で問題で、今後は道路整備予算は年間一兆円を上限にすること(人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果)、道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で、利権が絡むから線路に金が出ないことの改善をするための法改正(改正で殆どの路線が生き残れる)、道路整備予算を数%使うこと(線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円で、同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出しており、車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けている。)、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業などに使って貰えるようダイヤ改善、線路整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並に削減、上下分離方式の採用、線路へ抜本的対策等がなく、運賃収入だけに頼らざるを得ないという国の道路中心主義からの脱却等も必要。
三セクは悪いことで、国鉄分割民営化で他事業者との競合の弊害が出ている地区もあり、AB線高規格事業化や未開業区間開通で営業係数が100以下の区間もあるため、運営基準を引き下げ、このような地区の三セク路線再統合、あおなみ線のJR東海への統合も一考で、国鉄分割民営化の際、当時の政府は、民営化したら一定基準以上利用が見込めないと営業する能力がないと見なしたため運営基準を下回り、特急運用や通勤通学利用の関係でバス転換不可能な路線を三セクとして地元負担させ、運賃値上げや青春18切符の利用範囲を潰した。
東海道貨物線旅客化計画もあり、りんかい線は横浜方面への系統も走るとされ、大田市場近くに駅ができれば交通渋滞緩和も期待されているが、JR東日本は「採算が取れない」として難色を示している。言い換えれば、子会社の東京モノレールの減収を嫌がっているためと言えるが、京浜地区では企業撤退が相次ぎ、大規模な土地利用転換が予想され、一層の交通網強化が求められているため、京浜臨海部の拠点相互を結ぶと共に、東海道線軸等、内陸部の既存路線網との的確な接続を確保できる新たな旅客線整備が必要となっており、今後は既存産業の集積等を基盤としつつ、都市的な機能を受け入れる等、新たな魅力ある産業地帯としての再生が望まれているため、東海道貨物支線の貨客併用化が検討され、神奈川県では桜木町から新浦島地区まで既存貨物線を活用し、新規に線路を敷設して海側の埋立地を横断し、桜木町-高島-新浦島-恵比須-大黒-末広-浜川崎-東京貨物ターミナルという経路として、東京都内は東京貨物ターミナルから東京テレポートや品川方面に至る経路が考えられ、京浜臨海部は、現在事業中のものも含め、新産業拠点整備が検討されている。
臨海副都心は不便で、陸の孤島どころか海に囲まれ、本当の孤島とも揶揄され、京葉線は新木場で線路が繋がっていながら相互乗り入れをしていないことに関して苦情も来ており、現在も新木場で京葉線と線路が繋がっているのを知っているのが多いため蘇我方面からの直通運転要求が絶えず、新木場が関所のようになっているのは問題。
また、いわて銀河鉄道と青い森鉄道は経営難が心配で、三セク化反対論もあり、盛岡-いわて沼宮内間と野辺地-青森間はJRに戻せとか、IGRと青い森は三陸鉄道 や秋田内陸縦貫(以下前記四社)と共にJR東日本の子会社化等の案もあり、前記四社がJRに準じた運賃体系になればよい。
↓にクリックをお願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.