Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は盆、盂蘭盆会です。

$
0
0

本日は盆、盂蘭盆会です。祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。月遅れの8月15日や旧暦7月15日に行う地方も。


先祖の話 (角川ソフィア文庫)/KADOKAWA / 角川学芸出版
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は中元です。半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るように。この習慣が目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化。


本日は大阪港開港記念日です。1868(明治元)年、安治川の河口に大阪港開港。


本日はファミコンの日です。昭和58年、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピューター」発売。


そのほかの出来事


901年 辛酉革命の為延喜に改元。923年に延長に改元。

1099年 十字軍がエルサレム市内に突入しイスラム教徒から聖地奪還

1721年 大坂・竹本座で近松門左衞門作の人形浄瑠璃「女殺油地獄」初演

1878年 箱根の富士屋ホテルが外国人専用ホテルとして開業(神奈川県足柄下郡箱根町)

1880年 官設鉄道・京都-大津間が開業。現在のJR西日本東海道線

1888年 会津の磐梯山大噴火。北側の小磐梯山崩潰。死者444人。

1899年 阪鶴鉄道・柏原-福知山間開業。現在のJR西日本福知山線全通。

1901年 高峰讓吉がアドレナリンの製法の特許取得

1904年 横浜電気鉄道の手で後の横浜市電となる神奈川-大江橋間開業(神奈川県横浜市)

1912年 東京中央郵便局が郵便自動車使用開始

1913年 宝塚唱歌隊(現宝塚歌劇団)設立

1922年 日本共産党が非合法下で結成。日本最初の共産主義政党。

1938年 日本政府が第12回オリンピック東京大会の開催返上決定

1948年 GHQが新聞・通信の事前検閲廃止

1948年 「教育委員会法」公布

1949年 三鷹事件。中央線三鷹駅構内で無人電車が暴走し民家突入。6人死亡。三鷹電車区の13人を電車転覆致死罪等で起訴。

1951年 静岡県で天竜川にバスが転落。死者24人。

1953年 1円未満の通貨を無効とする法律施行

1954年 茨城県久慈郡常陸太田町が市制施行して常陸太田市に

1954年 石川県珠洲郡飯田町・宝立村・正院町・上戸村・若山村・直村・三崎村・西海村が合併・市制施行して珠洲市に

1954年 鹿児島県川辺郡加世田町・万世町が合併・市制施行して加世田市に(2005年11月7日、川辺郡大浦町・笠沙町・坊津町、日置郡金峰町と合併し、南さつま市となり消滅。)

1958年 アメリカがレバノンに出兵

1958年 埼玉県北足立郡与野町が市制施行して与野市(現さいたま市中央区)に。

1958年 埼玉県北足立郡上尾町が市制施行して上尾市に

1959年 国鉄紀勢線全通

1965年 アメリカの「マリナー4号」が火星撮影

1967年 調布浄水場廃止。

1969年 ジョルジュ・ポンピドゥがフランス大統領就任。

1974年 キプロスでギリシャの支援を受けたクーデター発生。

1980年 牛丼の「吉野家」倒産

1983年 免田事件再審で熊本地裁八代支部が免田栄被告に無罪判決。死刑が確定した被告に対する初の無罪判決。

1983年 中国道全通

1987年 台湾で1949年以来続いてきた戒厳令解除。

1987年 仙台市営地下鉄南北線開業

1989年 名古屋市で世界デザイン博覧会開幕、11月26日まで。

1991年 第17回主要国首脳会議がロンドンで開幕、7月17日まで。

1992年 仙台市営地下鉄南北線泉中央-八乙女間開業。

1993年 船橋市に室内スキー場・ららぽーとスキードームSSAWSが開業(現在は閉鎖され、跡地はマンションに)。

1994年 東北・上越新幹線に総2階建て「Max」登場

1999年 アメリカ・ワシントン州シアトルに野球場セーフコ・フィールド開場。

2003年 AOLタイム・ワーナーは同社内のネットスケープ部門を解体、同日にMozilla Foundation設立。

2004年 宝塚歌劇団の雪組スター天勢いづるが娘役に転向。

2008年 原油高を受けて17漁業団体が、漁船約20万隻一斉休漁。

2008年 第139回芥川賞が楊逸(ヤンイー)さんに。中国人受賞は史上初。

2009年 カスピアン航空7908便墜落事故。

2011年 女子プロゴルファーの有村智恵がスタンレーレディスゴルフトーナメントでアルバトロスとホールインワン達成。


-yokohamasiden"


写真は横浜市電保存館。横浜市磯子区滝頭にある。根岸線根岸駅からバス「市電保存館」下車。


全体を撮影するのに苦労した。こちらは一度しか行ったことがない。当日、自分以外に人は誰も来なかった。


「殆ど客が来ないで潰れないのか?」と思う人多いだろうが、潰れずに済んでいる理由は、上が市営住宅で、市営住宅の下にあるからと思われる。


「横浜にLRTを走らせる会 」というのがある。こちらでは年二回のフォーラムの他、会員が各地の集会に出向いて話す等して導入や実現のための活動をしてきた。


彼らは「横浜で必要な各地域間を繋ぐ交通としてLRTが最も相応しい」としているが、横浜市では「白紙」と及び腰。


自分自身は昭和の頃から横浜に何度も行っているが、さすがに生きている市電は見られなかった。横浜は好きだし、生きている横浜市電を最低一度は目にしたかった。


横浜市電は、旧横浜市中心部を主として運行。車両は単車が比較的後年まで多く使用され、塗色も青を基調としたもの、つまり上半分クリーム・下半分青、上下青・窓回りクリーム等、最晩年は黄色に青帯、一時期はコーヒー色の試験塗装車もあった。


運転系統は循環系統が多く、特徴の一つとされ、前身の横浜電鉄以外に買収路線が無く、廃車後に他社に渡った車両も皆無だった。


ワンマン化は遅れ、全廃一年前になって全部ワンマンに。戦後、市街地が急拡大し、交通量も増加。輸送力や路線網、渋滞の原因となった路線敷等あらゆる意味で市電は中途半端となり、根岸線開通や交通局の財政悪化も繋がって全線廃止への一途を辿り、昭和46年3月31日に全廃。


野毛山動物園にも1両が静態保存されて、休憩所として解放。日活映画「夜霧よ今夜も有難う」では故石原裕次郎氏や浅丘ルリ子さんが市電で移動する場面も。


横浜市電が走った街 今昔 ハマの路面電車定点対比 JTBキャンブックス/JTB
¥1,836
Amazon.co.jp

路面電車について、名鉄岐阜市内線だと道幅が狭いことから自動車通行障害となり、岐阜駅前停留場を除き停留場の安全地帯が置けず、乗降客は常に車の危険に晒され、安全地帯を設置したら大型車の邪魔になるため認められなかったといわれるが、広島電鉄宇品線等では前記の名鉄岐阜市内線の場合より狭くても、安全地帯がある場合があり、行政や利用者となる住民が利用にどれだけ重きを置いていたかの違いが現れたとされ、岐阜県の優良企業だった美濃電気軌道が愛知県の優良企業だった名鉄に吸収合併された恨みが何世代にも渡って受け継がれていたため冷遇されていたとも。


どこもかしこも路面電車の経営に消極的だったが、廃止を考える前に企業や自治体等も経営参加、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並に削減、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革等が必要だった。


故実相寺昭雄映画監督は、旧城東電車も専用軌道が多かったのだから「残せばよかった」、「お年寄りに優しいだけでなくヒートアイランド現象にも無縁」、「都電を復興しなければ未来の東京は惨めになる」と遺言のように都電は荒川線以外の廃止を非難。


平成15年、彼は食玩「昭和情景博物館」の監修を手がけた。第一・二弾が発売され、それ以降も企画され原型も制作されたが、「実相寺昭雄」フィギュアや、ほりのぶゆき原作「素朴獣」「素朴マン」フィギュアも制作し、各種行事で販売されるも、平成18年に彼が胃癌で死去したため幻に。


全国的に路面電車撤去の世論が広がりを見せていた昭和30年代だと都電で昭和37年から寿命が十年程と短い8000形という軽量経済電車を大量投入。


現在も江東区内では都営バスの乗車率が高く、本数も多いため都電廃止は誤りだったとの声が絶えないが、廃止を進めたかった理由は進路が固定されているので自由な進路を作れないことや地下鉄やバスに代替えを進めて都電をなくして合理化のため。


欧米では地下鉄が開業しても路面電車を補完用として残す都市もあり、高価な地下鉄建設を辞めてすぐスクラップビルドという方向に転換し、モノレールやゆりかもめのような新交通は嫌がられている。


神戸市電は立体化と高速化を昭和37年に発表したが、当時の運輸省も建設省も理解できなかったせいか注目されても実現できなかった等、欧米と日本との差は歴然としている。


某書籍では都電を残し、軌道内自動車進入禁止と電車優先信号設置、高性能車投入なら地下鉄の3分の1程の時間で移動でき、地下鉄より3倍便利な面交通機関として生まれ変わったという調査結果も。 国は金の使い方を誤りすぎ。


国会議員は欠席で無給にすると日給計算で三割程度になり、国会はまだ開店休業状態で、人件費半減と言わず審議も何もなくても出費が出るからその金額を議員の給料やボーナスから返金するようにすればいいだけ。


赤字ローカル線や夜行列車とともに安易に廃止しすぎで、使いやすいように改良できた。 線路へ抜本的対策等がなく、運賃収入だけに頼らざるを得ず、国の道路中心主義は終わらず、本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっているから今後は車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要で、道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で、人々に皺寄せが回るだけ。


道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしく、法改正で殆どの路線が生き残れるため、道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考える必要があり、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円しかないので、もっと出さないといけない。


同じ交通基盤整備として道路に年間数兆円も出し、道路中心主義は自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきた。


併用軌道乗り入れを禁止できなかったため廃止に追い込まれた例は名鉄岐阜市内線や北陸鉄道金沢市内線、川崎市電(神奈川県川崎市川崎区)、横浜市電(神奈川県横浜市)、茨城交通水浜線(茨城県水戸市等)等があり、埼玉県だと西武大宮線が川越線開業の影響で廃止。


平成20年1月、友人との旅行で長崎に行き、初めて長崎電気軌道に乗車した。長崎は運が良かった。恐らく、長崎県や長崎市は長崎には路面電車がよく似合うと思っていて、観光資源として生かそうという考え方があったから冷遇しなかったのだろうし、現在は観光資源や名物にもなっている。


乗った車両は301、210、304、375。いずれも旧式だが、田畑や海のそばを走らず、走行距離が短く、高速走行をしないためか、美しい状態で古さを感じることができなかったし、旧式電車は味がある。


昭和40年代の書籍では「連接車導入や軌道内からの自動車締め出しなどでいずれ見直されると思う」とも書き込まれていた。


長崎電気軌道は早くからバス事業を切り離して電車事業に専念した。現在は軌道内へは車を通行禁止にして円滑な運行を実現しているが、さらに必要なのは電車優先信号。


架線は頻繁に停車する場所だけ造り、停車中に充電するという発想もある。 極端に通過回数が多く、停車回数が少ないと不向きかもしれず、冷房のための電気も問題だが、将来は架線が無い電車が大量に走っているかもしれない。


通常の電車は線路に沿って造られる架線や第三軌条から電気を得て電動機を回して走るなど、気動車と比べるとガスを排出しないが、架線を造る費用や維持費がかかり、架線で都市景観を乱す等の欠点もあるため電池で電動機を回して走行させて架線を不要にするという発想もあり、電池で電車を動かすことは理論上可能。


鉱山等小規模な移動施設で蓄電池電車が存在し、乾電池で電車を動かした実験例も。東海テレビ「てれび博物館」では銚子電鉄デハ1000形に800本(40個直列、20個並列)の単1アルカリ乾電池を搭載し、電車を10数m動かすことに成功したが、800もの乾電池を搭載しながら走行できる距離がせいぜい10数mでは意味がなく、電池交換も充電も回数も多くなる。


弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>