Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はジェットコースターの日です。

$
0
0

本日はジェットコースターの日です。昭和30年、後楽園ゆうえんち(現東京ドームシティアトラクションズ)が開園。園内に本格的なジェットコースター設置を記念。ジェットコースターという名前は後楽園ゆうえんちで生まれた。


後楽園ゆうえんちが東京ドームシティアトラクションズと名前が変わっていたのを数年前まで知らなかった。どおりで後楽園ゆうえんちという名前を見たり聞いたりしないと思っていたら。


SIMPLE2000シリーズ Vol.33 THE ジェットコースター/D3PUBLISHER
¥2,160
Amazon.co.jp

本日は独立宣言の日(アルゼンチン)です。1816年のこの日、アルゼンチンがスペインから独立。


本日は憲法記念日(パラオ)です。1980年のこの日、アメリカ信託統治下のパラオで住民投票により憲法採択。


本日は鴎外忌です。小説家・森鴎外の1922年の忌日。


そのほかの出来事


967年 律令政治の基本細則「延喜式」施行(新暦8月17日)。

1185年 京都大地震(M7.4)。近江・山城・大和に被害(新暦8月6日)。

1221年 鎌倉幕府の命により仲恭天皇が退位されられ、10歳の後堀河天皇が即位(新暦7月29日)。

1615年 江戸幕府が豊臣秀吉を祭神として祀る豊国神社の破却を命令(新暦9月1日)。

1690年 上野忍岡の聖堂を湯島に移転(新暦8月13日)。

1762年 エカチェリーナ2世がロシア皇帝に即位(ロシア暦6月28日)。

1810年 ナポレオン1世が衛星国のホラント王国(オランダ)をフランス帝国に併合。

1815年 タレーラン=ペリゴールがフランス首相就任。

1850年 米大統領ザカリー・テイラーが在職中に死去。副大統領ミラード・フィルモアが大統領就任。

1854年 江戸幕府が日章旗を日本国惣船印とすることを決定(新暦8月2日)。

1864年 南北戦争・ポートハドソンの包囲戦が終結。北軍が勝利しミシシッピ川完全支配。

1871年 刑部省・弾正台を廃止し司法省設置(新暦8月24日)。

1877年 テニスの世界選手権・ウィンブルドン第1回大会開催。

1879年 東京府が各区に一校ずつ庶民夜学校設置。

1880年 「虎列刺(コレラ)病予防仮規則」を廃止し「伝染病予防規則」制定。

1917年 東京YMCAに日本初の室内温水プール開場。

1922年 ジョニー・ワイズミュラーが競泳100m自由形で58秒6を記録。人類で初めて1分の壁を破る。

1933年 愛媛県松山市の松山城が放火で焼失。

1940年 在リトアニア日本領事代理・杉原千畝がユダヤ系難民に日本通過ビザ発行。以降9月4日まで2千枚以上発行。

1945年 和歌山大空襲。B29・約100機が和歌山市を空襲。死者1209人。

1955年 ラッセル・アインシュタイン宣言。アインシュタイン、湯川秀樹ら科学者8人が核兵器による人類滅亡の危険性を各国首脳に警告。

1958年 アラスカ州のリツヤ湾で高さ500mの観測史上最大の津波観測。

1959年 「住宅地造成事業法」公布。

1962年 アメリカが高高度核爆発実験「スターフィッシュ・プライム」実施。

1969年 横綱・柏戸引退。

1971年 米大統領補佐官キッシンジャーが極秘に訪中し翌年5月までにニクソン大統領が訪中を決定。

1971年 石川県の北陸鉄道山中線大聖寺-山中間8.9kmと山代線新動橋-河南間6.34kmがこの日限りで廃止。

1975年 「日華民間航空協定」調印。前年4月から中断していた日本-台湾間の空路再開。

1976年 静岡県の大井川鉄道が日本で初めて蒸気機関車の動態保存運転開始。

1979年 アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー2号」が木星に最接近。

1982年 キヤノンが世界初の完全自動化カメラ「スナッピィ50」発売。

1985年 徳島ラジオ商事件で刑事事件初の死後再審により徳島地裁が無罪判決。

1987年 韓国政府が金大中ら政治犯2335人赦免、復権許可。

1989年 愛知県名古屋市の名鉄金山橋駅がJR・地下鉄の金山駅に移転して「金山総合駅」となり、金山駅の東海道ホーム開業。

1990年 アメリカのヒューストンで第16回先進国首脳会議(ヒューストン・サミット)開幕。7月11日まで。

1991年 IOCが南アフリカ共和国のオリンピックへの復帰承認。

1994年 山梨サリン事件。西八代郡上九一色村(当時)のオウム真理教施設近くの住民から「悪臭がする」と警察に届け出。後に一帯の土壌などからサリン生成の残留物質検出。

1998年 寝台特急「瀬戸」と「出雲」一往復がこの日で客車から電車に置き換えられ、ブルートレインとしての歴史に終止符。

2001年 日本科学未来館開館。

2002年 アフリカ連合発足。

2006年 シベリア航空778便着陸失敗事故。

2011年 南スーダン共和国がスーダン共和国より独立。


-285


寝台電車登場は約30年ぶりで、世界初の寝台電車は「月光形」こと581系とされるが、それ以前にはアメリカの都市間電車に寝台車があった。


平成10年5月30日土曜日に行われた品川駅での展示会では、記念に廃止になる「瀬戸」のイオカードを買っており、数年すると持っていたとか買っていたとか忘れてしまい、見つけたら驚いた。


現在そのカードはオークションで売却。


車内に入った印象としては二階建て車は天井が低いので歩きにくかったことと自分は身長が175㎝だから頭がかすりそうだったこと。


帰宅前に電車に乗るときには品川駅の常盤軒で名物の品川丼を食す。


仕事等で行ったときや帰りがけなどに好きでよく品川丼を食していたりもしたが、もう何年も食しておらず、最後に食したのはいつだったか覚えていない。


夜行列車は夜勤職員数や夜勤手当の削減等が成長を阻害し退化させ、内容が以前より悪くなり、運賃と特急料金、寝台料金の合算となる料金体系や分割民営化で各社が運行費に見合った収益を得られなくなったこと、夜行バス速達化、座席や設備、乗り心地等の質的向上で対抗できなくなったことや線路や駅舎、信号等の管理の必要性があるのも災いだったが、実態は週末辺りで満員に近い状態もしばしばで、潜在需要も多かったのに商機を最大限生かし切れなかった。


観光寝台列車を各地で計画しているが、それよりも簡単に誰もが移動手段として使える夜行列車が必要で、以前なら各地で夜行列車が走っており、長距離旅行に重宝していたが、今は予定を組みづらくなった。


従来の常識を打ち破る内容や輸送も可能で、ゆっくり旅が楽しめ、利用者減が続いていたとしても、スローライフ社会が到来しつつある時代だからこそニーズが高まっていた。


欧米なら多数残り、旅を楽しむ人らやバックパッカ-が大人気。


寝台列車は画期的に輸送力や内容、利便性の向上が期待でき、面識ない人同士が互いに意思や感情、思考を伝達し合えるし、殆どにシャワーでもある等すれば状況は変わっていた。


近年は夜行高速ツアーバスを含めた長距離バスの安全性や信頼性が揺らいでいる。


郷愁溢れる寝台列車の廃止は安易だった。路面電車や赤字ローカル線もで、国等が寝台車新造分の免税でも考えてもよく、廃止された夜行列車は現在も復活希望の声がある。


上下分離方式やJR貨物による運用、指定席のみで使えるようにすること、快速化、航空機や新幹線、高速バスにできない内容を多く取り入れること、長距離列車やローカル路線を含め、JRの再編と公共交通機関としての役割の再検討、神奈川県や埼玉県、茨城県等で存続や復活に向けての活動等も必要だった。


新幹線でも寝台列車を運転する計画があった。四国新幹線や中国横断新幹線の計画も含め、衝突を避けて夜間運行のため姫路の新幹線13番ホームを待避線に、待避駅として西明石と相生を新幹線停車駅にした。


大阪産業大工学部の波床正敏氏や井上喜裕氏らは新幹線の夜行運行適用の可能性を環境負荷と発着時間帯の観点から検討し、発着時間帯の設定自由度が従来の夜行列車より高く有望という考えも。


昭和41年、山陽新幹線技術基準調査委員会報告では東京-博多間を一晩に計24本で運行したら、片道平均5000-7000人の需要が見込め、夜間運行は片側一線を運用し、もう一方は保守点検して運行するつもりもあったが、名古屋新幹線訴訟等、騒音問題が浮き彫りになったことや分割民営化で実現せず。


動力集中方式見直し論もある。車両増備費用が安く、編成が長ければ費用的に有利で、直流電化区間では12両以上、交流電化区間では10両以上、非電化区間では5両以上で客車や貨車当たりの有効積載量に優れ、車両整備に労力を要さず、車内での騒音や振動が少なく、客車に走行機器がないため柔軟に増結や減車ができ、2階建車導入や機関車交換で異なる電化方式の区間や非電化区間への乗り入れが容易で、機関車が先頭なら正面衝突時でも乗客被害を軽減できる。


国鉄の分割民営化は災いで、下関や亀山で全旅客列車が分断されてしまったが、あと3年で30周年となるからJR同士の統合を考えてよく、統合されれば関東の車両を関西へ転用して有効利用や甲種輸送回数の削減ができ、運賃計算上から好都合で、在来線は東日本で新幹線は西日本が経営すればよく、西日本と九州の統合は経済効果もある。


自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少したこともあるが、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、不便になった。


Nゲージ 車両セット 285系 サンライズ3000番台 (7両) #10-387/カトー
¥19,440
Amazon.co.jp

今こそ乗りたい 寝台列車の旅 (JTBの交通ムック)/ジェイティビィパブリッシング
¥1,728
Amazon.co.jp

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>