毎年同じような七夕の日で、かなえてほしい願い事は、色々有りすぎで、きりがない程だが、願い事がかなうに越したことない。
最良なのは「親族全員が幸せであり続けること」だと思うし、現在も毎年のように短冊に何がしかの願い事は書く。
近所のスーパー等で七夕飾りが置かれており、短冊に自由に願い事を書けるようになっているから年齢も性別も関係なく、せっかくの年に一度しかない機会を有効に使うべく、どんどん願い事は書きましょう!
自分の場合小学生の頃、どんな願い事を書いたか全く覚えていないが、至って普通な願い事を書いていたと思う。
前置きが長くなりましたが、本日は七夕です。七夕とは日本、中国、越南、朝鮮、台湾などにおける節供、節日の一つ。旧暦7月7日の夜のことだが、日本では明治改暦以降は7月7日又は月遅れの8月7日に多く七夕祭りが行われ、五節句の一つに。
織姫と彦星の二人は恋人同士と誤解されがちだが誤り。
写真の七夕飾りは神奈川県川崎市川崎区にある川崎駅のもので、平成13年7月6日金曜日撮影。きのうも川崎にいたのですが、ラゾーナ川崎プラザが開業しているためか、現在は同じ場所に七夕飾りはついていないです。
大正7年7月7日に生まれた人は平成7年7月7日に77歳になった。類例として、明治4年4月4日生まれの人は、大正4年4月4日に44歳、昭和33年3月3日生まれの人は、平成3年3月3日で33歳に。「投稿!特ホウ王国」や「トリビアの泉」で出ていました。
童謡「たなばたさま」は「笹の葉さらさら」から始まる曲だが、曲は有名でも曲名を知らない人が多いと思われる。「のきば」は意味がよくわからなかったが、のきばは「軒端」と書く。意味は「軒の端」、「軒口」である。
今年も茂原七夕祭りは開催されます。25-27日です。
http://www.mobara-kankou.com/tanabata/
千葉県なら旭七夕まつりもあり、七夕祭りは茨城県常陸大宮市の七夕まつりin緒川、埼玉県比企郡小川町の小川町七夕まつり、ふじみ野市の上福岡七夕まつり、狭山市の入間川七夕まつり(西武新宿線狭山市駅ホームには七夕飾りをつけることができる)、深谷市の深谷七夕まつり、神奈川県平塚市の湘南ひらつか七夕祭り、相模原市の橋本七夕まつり、東京の阿佐ヶ谷七夕祭り、仙台七夕まつり等も有名で、市川市と船橋市に跨っている原木中山駅周辺地域でも七夕まつりをやればいい。
- たなばた (こどものとも傑作集)/福音館書店
- ¥864
- Amazon.co.jp
本日はラブ・スターズ・デーです。銀座と有楽町のデパート7店が昭和63年に七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をした。
本日はサマーラバーズデーです。新宿地区のデパートが平成2年制定。七夕に因んで意中の人にプレゼントする日。
本日はサマーバレンタインデーです。サマーバレンタイン実行委員会が昭和61年制定。
本日は川の日です。建設省(現国土交通省)が近代河川制度100周年にあたる平成8年制定。七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。
本日はギフトの日です。全日本ギフト用品協会が昭和62年に同協会が社団法人化されたことを記念して制定。 七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということからでもある。
本日は竹・たけのこの日です。全日本竹産業連合会が昭和61年に制定。日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定。
- ヤマサン食品工業 有機細切り竹の子 1kg/ヤマサン食品工業
- ¥540
- Amazon.co.jp
本日は浴衣の日です。日本ゆかた連合会が昭和56年制定。乞巧奠(きっこうてん)の慣習と織女祭による。七夕の日に女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因み、若い人たちにも浴衣の美しさを見直し親しんでもらうきっかけにして貰おうという狙いも。
本日は乾麺デーです。全国乾麺協同組合連合会が昭和57年制定。七夕の日に素麺を天の川に見立てて食べる風習があったことから。
- 星野物産 マルボシ中華そば 800g(10食分)/星野物産
- ¥595
- Amazon.co.jp
本日はポニーテールの日です。日本ポニーテール協会が平成7年制定。7月7日が「七夕」・「浴衣の日」であり、織姫がポニーテールであることと、健康的で爽やかで女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールが浴衣に似合うことなどから。
本日は香りの日です。全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが平成3年制定。七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱。
本日は冷やし中華の日です。この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始まる頃であることから。冷やし中華は日本で生み出されたもので、中国にはないです。
- マルちゃん マルちゃん正麺冷し中華5P×6個/東洋水産
- ¥3,240
- Amazon.co.jp
本日はカルピスの日です。大正8年、ラクトー(現カルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売。
アメリカにもカルピス製品はあるが、「カルピス」だと「牛のおしっこ」みたいな意味に聞こえることから「カルピコ」という名で販売。
カルピスを製造する際に発生する「カルピスバター」もある。ファンから「幻のバター」と称され、CMで「どこでもいっしょ」の井上トロと共演の平山あやちゃん が17歳になった平成13年1月13日だと、お誕生日を迎えたらカルピスバターを使用したケーキまでも。
- カルピス Lパック 1.0L/カルピス
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は世界遺産の日(和歌山県)です。平成17年3月に和歌山県で制定された「世界遺産条例」で定められた記念日。平成16年のこの日、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録。
本日は独立記念日(ソロモン諸島)です。1978年のこの日、南太平洋のソロモン諸島がイギリスから独立。
本日はサバ・サバ(産業の日・タンザニア)です。1954年のこの日、長らく同国の政権与党となっているタンザニア革命党が結成された。「サバ」はスワヒリ語で7の意味。商業・産業振興の祝日となっており、この日を中心に旧首都のダルエスサラームで国際貿易博覧会が開かれる。
本日は秋桜子忌です。俳人・水原秋桜子の昭和56年の忌日。
そのほかの出来事
734年 聖武天皇が宮中の相撲節会を観る。最古の相撲節会の記録。
781年 記録に残る富士山最古の噴火
1456年 ルーアンにてジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決破棄を宣言。
1609年 徳川家康が薩摩藩主・島津家久に琉球所管を認可
1615年 江戸幕府が諸大名の為「武家諸法度」発布
1807年 フランスとロシアがティルジットの和約を締結。
1823年 シーボルトがオランダ商館の医師として長崎出島に着任
1884年 「華族令」制定。公侯伯子男の爵位を定める。
1884年 岩崎彌太郎が工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所として造船事業を始める。(現三菱重工)
1898年 アメリカがハワイ併合
1920年 東京帝大が学年の開始を9月から4月に変更
1937年 盧溝橋事件。北京郊外の盧溝橋附近で日本軍と中国・国民党軍が衝突。日中戦争の発端。
1940年 「奢侈品等製造販売制限規則」(7.7禁令)施行。東京各所に「日本人ならぜいたくはできないはずだ」の立て看板が登場。
1941年 アイスランドにアメリカ軍が駐留。
1944年 サイパンで日本軍守備隊3万人全滅。民間人1万人以上も犠牲。
1947年 7.7宣言。中国共産党が民主連合政府樹立と土地改革実施を発表
1948年 福井市で日本初の「公安条例」公布
1950年 アメリカでカラーテレビ放送開始
1952年 大須事件。名古屋のソ中帰国報告集会でデモ隊と警官隊が衝突、121人検挙。
1955年 スイスのローザンヌで第1回世界母親大会開催
1956年 西ドイツ連邦議会が徴兵法案可決
1960年 アメリカのメイマンがレーザー光線を発見したと発表
1961年 首都圏整備委員会が昭和37年から都電撤去を決定
1964年 富士急ハイランド開園(山梨県富士吉田市)
1968年 第8回参議院議員選挙で石原慎太郎・青島幸男・横山ノックら大量のタレント議員誕生
1969年 カナダで公用語法成立、英語・フランス語双方が公用語規定される。
1970年 韓国で京釜高速道路が全線開通。
1970年 日本初のファミレス・すかいらーく国立店開店
1972年 第一次田中角榮内閣が発足
1973年 出光石油の徳山コンビナートが爆発。80時間火災が続き死者1人。
1974年 第10回参議院議員通常選挙。一部地域を除き即日開票され、結果は保革伯仲の構図に。投票率は73.2%。
1974年 台風8号に刺激された梅雨前線が日本各地に集中豪雨(七夕豪雨)。
1977年 広島高裁「加藤老事件」の加藤新一被告に無罪判決。
1979年 都ホテル東京が港区白金台に開業。
1981年 郵政省が広告附き葉書発売
1989年 昭和天皇の課税財産額は18億円と発表。相続税額4億2800万円。
1992年 狭山事件(埼玉県)で第一回家宅捜索を行ったD元刑事が鴨居に万年筆はなかったと新証言。
1993年 鹿島アントラーズが浦和レッズを降し前期優勝を決める。
1993年 7月9日まで第19回主要国首脳会議(サミット)が東京で開幕。
1998年 千葉ロッテマリーンズが日本プロ野球新となる17連敗。
1998年 6月に亡くなった作曲家・吉田正に国民栄誉賞
2000年 ソニー・コンピュータエンタテインメントがPS oneを発売
2000年 アニメ「とっとこハム太郎」放送開始。
2001年 神戸市営地下鉄海岸線三宮-新長田間開業
2003年 能登空港開港。
2004年 THE YELLOW MONKEYが正式に解散発表。
2005年 ロンドン同時多発テロ事件
2005年 愛知県清須市が市制施行
2006年 岡本太郎作の壁画「明日の神話」が汐留で除幕(30年近く所在不明だった)。
2008年 第34回主要国首脳会議北海道洞爺湖サミット開催。
故実相寺昭雄映画監督は、旧城東電車も専用軌道が多かったのだから「残せばよかった」、「お年寄りに優しいだけでなくヒートアイランド現象にも無縁」、「都電を復興しなければ未来の東京は惨めになる」と遺言のように都電は荒川線以外の廃止を非難。
平成15年、彼は食玩「昭和情景博物館」の監修を手がけた。第一・二弾が発売され、それ以降も企画され原型も制作されたが、「実相寺昭雄」フィギュアや、ほりのぶゆき原作「素朴獣」「素朴マン」フィギュアも制作し、各種行事で販売されるも、平成18年に彼が胃癌で死去したため幻に。
全国的に路面電車撤去の世論が広がりを見せていた昭和30年代だと都電で昭和37年から寿命が十年程と短い8000形という軽量経済電車を大量投入。
現在も江東区内では都営バスの乗車率が高く、本数も多いため都電廃止は誤りだったとの声が絶えないが、廃止を進めたかった理由は進路が固定されているので自由な進路を作れないことや地下鉄やバスに代替えを進めて都電をなくして合理化のため。
欧米では地下鉄が開業しても路面電車を補完用として残す都市もあり、高価な地下鉄建設を辞めてすぐスクラップビルドという方向に転換し、モノレールやゆりかもめのような新交通は嫌がられている。
神戸市電は立体化と高速化を昭和37年に発表したが、当時の運輸省も建設省も理解できなかったせいか注目されても実現できなかった等、欧米と日本との差は歴然としている。 某書籍では都電を残し、軌道内自動車進入禁止と電車優先信号設置、高性能車投入なら地下鉄の3分の1程の時間で移動でき、地下鉄より3倍便利な面交通機関として生まれ変わったという調査結果も。
国は金の使い方を誤りすぎ。国会議員は欠席で無給にすると日給計算で三割程度になり、国会はまだ開店休業状態で、人件費半減と言わず審議も何もなくても出費が出るからその金額を議員の給料やボーナスから返金するようにすればいいだけ。
路面電車は赤字ローカル線や夜行列車とともに安易に廃止しすぎで、使いやすいように改良できた。
線路へ抜本的対策等がなく、運賃収入だけに頼らざるを得ず、国の道路中心主義は終わらず、本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっているから今後は車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要。
道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で、人々に皺寄せが回るだけ。 道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしく、法改正で殆どの路線が生き残れるため、道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考える必要があり、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円しかないので、もっと出さないといけない。 同じ交通基盤整備として道路に年間数兆円も出し、道路中心主義は自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきた。
併用軌道乗り入れを禁止できなかったため廃止に追い込まれた例は名鉄岐阜市内線や北陸鉄道金沢市内線、川崎市電(神奈川県川崎市川崎区)、横浜市電(神奈川県横浜市)、茨城交通水浜線(茨城県水戸市等)等がある。
岐阜だと道幅が狭いことから自動車通行障害となり岐阜駅前停留場を除き停留場の安全地帯が置けず、乗降客は常に車の危険に晒され安全地帯を設置したら大型車の邪魔になるため認められなかったといわれる。
だが、広島電鉄宇品線等では前記の名鉄岐阜市内線の場合より狭くても、安全地帯がある場合があり、行政や利用者となる住民が利用にどれだけ重きを置いていたかの違いが現れたとされ、岐阜県の優良企業だった美濃電気軌道が愛知県の優良企業だった名鉄に吸収合併された恨みが何世代にも渡って受け継がれていたため冷遇されていたとも。
埼玉県だと西武大宮線もあったが、川越線開業の影響で廃止になった。
平成20年1月、友人との旅行で長崎に行き、初めて長崎電気軌道に乗車した。長崎は運が良かった。恐らく、長崎県や長崎市は長崎には路面電車がよく似合うと思っていて、観光資源として生かそうという考え方があったから冷遇しなかったのだろうし、現在は観光資源や名物にもなっている。
乗った車両は301、210、304、375。いずれも旧式だが、田畑や海のそばを走らず、走行距離が短く、高速走行をしないためか、美しい状態で古さを感じることができなかったし、旧式電車は味がある。
昭和40年代の書籍では「連接車導入や軌道内からの自動車締め出しなどでいずれ見直されると思う」とも書き込まれていた。
長崎電気軌道は早くからバス事業を切り離して電車事業に専念した。現在は軌道内へは車を通行禁止にして円滑な運行を実現しているが、さらに必要なのは電車優先信号。
路面電車については、架線は頻繁に停車する場所だけ造り、停車中に充電するという発想もある。
極端に通過回数が多く、停車回数が少ないと不向きかもしれず、冷房のための電気も問題だが、将来は架線が無い電車が大量に走っているかもしれない。
通常の電車は線路に沿って造られる架線や第三軌条から電気を得て電動機を回して走るなど、気動車と比べるとガスを排出しないが、架線を造る費用や維持費がかかり、架線で都市景観を乱す等の欠点もあるため電池で電動機を回して走行させて架線を不要にするという発想もあり、電池で電車を動かすことは理論上可能。
鉱山等小規模な移動施設で蓄電池電車が存在し、乾電池で電車を動かした実験例も。 東海テレビ「てれび博物館」では銚子電鉄デハ1000形に800本(40個直列、20個並列)の単1アルカリ乾電池を搭載し、電車を10数m動かすことに成功したが、800もの乾電池を搭載しながら走行できる距離がせいぜい10数mでは意味がなく、電池交換も充電も回数も多くなる。
どこもかしこも路面電車の経営に消極的だったが、廃止を考える前に企業や自治体等も経営参加、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並に削減、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革等が必要だった。
- 都電跡を歩く――東京の歴史が見えてくる(祥伝社新書322)/祥伝社
- ¥950
- Amazon.co.jp
- 乗って・歩いて・撮って・食べる!都電荒川線フォトさんぽ (玄光社MOOK ゆる鉄ガイド)/玄光社
- ¥918
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。