Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はハーフタイムデーです。

$
0
0

本日はハーフタイムデーです。一年も残す所あと半分となる日。実際だと7月2日です。


28年目のハーフタイム (文春文庫)/文藝春秋
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日はトランジスタの日です。1948年、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、ジョン・バーディン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタ初公開。トランジスタは半導体を用いて電気信号の増幅や発振ができ、真空管と同じ働きをしながら小型で軽量で長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及。


本日はアインシュタイン記念日です。明治38年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌「アナーレン・デル・フィジーク」に提出。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師。


本日は集団疎開の日です。昭和19年、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定。


本日は独立記念日(コンゴ民主共和国)です。1960年のこの日、ベルギー領コンゴが独立してコンゴ共和国(後のザイール、現コンゴ民主共和国)となった。


本日はグアテマラの革命記念日です。


本日は大祓(夏越の祓)です。これは罪と汚れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われます。


そのほかの出来事


789年 征東将軍紀古佐美の軍が蝦夷の頭領・阿弖流爲の軍に敗退。

1336年 新田義貞・名和長年らが京都で足利尊氏を迎え討つが敗れる

1643年 イングランド内戦・アドウォルトン・ムーアの戦い。

1688年 英国議会が国王としてオランダのオレンジ公ウィリアム夫妻を招く。名誉革命の始まり。

1872年 新橋停車場構内に西洋食物店の営業許可。初の駅食堂。

1894年 ロンドンのタワーブリッジ完成。

1805年 アメリカ合衆国議会でミシガン準州が発足。

1898年 日本初の政党内閣である第一次大隈重信内閣発足。

1908年 シベリアでツングースカ大爆発起こる。

1909年 京成電気軌道(現京成電鉄)設立

1915年 「看護婦規則」公布。看護婦資格などを規定。

1917年 アメリカ海軍の戦艦アイダホ進水。

1920年 三菱造船神戸造船所で日本初の潜水艦が完成

1928年 大阪を中心に防空演習

1934年 レーム事件。ヒトラーがナチス突撃隊隊長レームら反ヒトラー分子をドイツ各地で一斉に処刑と暗殺。

1936年 東宝映画設立

1936年 落語家・講談師らが愛国演芸同盟を結成。カーキ色折襟の制服と戦闘帽を着用。

1936年 マーガレット・ミッチェルの小説「風と共に去りぬ」発刊。

1937年 世界一周飛行中の女性飛行士アメリア・イアハートがニューギニアのラエまで到達(その後、消息を絶つ)

1944年 国民学校初等科の学童疎開促進要綱を閣議決定。

1945年 花岡鉱山事件。秋田県の花岡鉱山で強制連行された中国人労働者850人蜂起。

1949年 平事件。福島県平市(現いわき市)で馘首反対の掲示板撤去を巡り共産党員と警察が衝突

1951年 覚せい剤取締法公布

1951年 東京都教育委員会が足立区に夜間中学設置許可

1951年 十勝鉄道清水-下幌内間と下幌内-鹿追間、熊牛-北熊牛間、熊牛-南熊牛間廃止

1956年 教育委員会法改正。公選制から任命制に。

1956年 グランドキャニオン空中衝突事故

1958年 羽田空港がアメリカから13年ぶり全面返還。

1959年 東武矢板線廃止(栃木県)

1959年 米軍嘉手納空軍基地を離陸したF100D戦闘機が石川市宮森小学校に墜落、給食準備中の児童ら17人死亡。

1962年 国鉄東北支線の一部、利府-(旧)松島間廃止

1962年 山梨交通甲府駅前-甲斐青柳間廃止(山梨県)

1962年 宮崎交通南宮崎-青島-内海間廃止

1964年 防石鉄道防府-堀間廃止

1965年 花巻電鉄中央花巻-西花巻間廃止

1966年 三井金属鉱業鉱山鉄道六郎-東町間と桂渕-神岡町間廃止

1967年 ケネディ・ラウンド最終文書に53か国調印

1967年 佐藤榮作首相が朴正煕大統領就任式出席の為に初の訪韓。

1971年 神戸市と明石市(078地域)で電話局番9桁地域を10桁化(ただし、北区(1973年7月まで兵庫区)のうち旧有馬郡・旧美嚢郡域の一部は1976年11月まで9桁地域が存在)。

1971年 ソ連の3人乗り宇宙船「ソユーズ11号」が帰還途中で事故。乗員全員死亡。

1971年 富山県の神通川流域で発生したイタイイタイ病患者が三井金属鉱業に対して起こした損害賠償訴訟で富山地裁が原告全面勝訴の判決。

1972年 都営三田線日比谷-巣鴨延伸開業

1974年 動物虐待と抗議された為、上野動物園のおサル電車廃止(サルが運転したのは最初と最後だけ)。

1977年 イギリスの女子テニス選手バージニア・ウェードがウィンブルドン選手権初優勝。

1981年 石勝線開業で国鉄夕張線登川支線紅葉山(現新夕張)-登川間廃止

1982年 国鉄仁堀連絡船仁方-堀江間廃止

1984年 日本人の平均寿命が初めて男女揃って世界一と厚生省が発表

1985年 国鉄興浜北線浜頓別-北見枝幸間と岩内線小沢-岩内間廃止

1987年 多極分散をモットーとした第四次全国総合開発計画(四全総)決定

1989年 金融先物取引開始

1989年 スーダン共和国で無血クーデター。オマル・アル=バシールが実権を掌握。

1991年 新学習指導要領に基づいた1992年から使われる小学校社会科教科書に「日の丸が国旗、君が代が国歌」との記述が入れられる

1991年 同和鉱業片上鉄道片上-棚原間廃止

1993年 香港のバンド・ビヨンドのボーカル黄家駒(ウォン・カークイ)が「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」(フジテレビ系)収録中に事故死

1994年 村山富市内閣発足

2002年 5月31日から行われていた日韓共催の2002 FIFAワールドカップ決勝戦が横浜国際総合競技場で行われ、ブラジルがドイツを2-0で下し、史上最多の5回目の優勝(神奈川県横浜市港北区)

2003年 日本のアマチュア衛星XI-IVとCUTE-I打ち上げ。

2004年 NTTドコモがポケベル新規契約受付停止。

2005年 スペインで同性婚法成立。

2007年 最後の急行型気動車運行の急行「みよし」廃止。

2009年 イエメニア626便墜落事故

2013年 銀座松坂屋閉店。1928年から続いた歴史に幕。


-keisei01


105年前に京成電鉄が創立となった。写真は京成3300形。以前は上がモーンアイボリーで、下がファイアーオレンジ、その境にミスティーラベンダーの帯の旧赤電色とファイアーオレンジとモーンアイボリーの帯の新赤電色、濃淡グリーンの青電も走っていた。


戦後間もない頃には国鉄の青15号に近い感じの色をした電車が走っていたこともあり、青電も時期によって、緑の色調が変化。青電の始まりは、昭和27年のことで、当初は青色に白帯。別の雑誌記事によれば、「現在のブルートレインに似た感じ」と書かれていたことも。


「戦争さえなければ浅草や筑波まで行けた」とも言うのがいるが、実際のところでは、現在も茨城県石岡市に居続ける地磁気観測所に阻まれたことが大きい。


千原線は、運賃が割高で旅客需要は伸び悩んでおり、おゆみ野でその傾向が顕著。ちはら台も全く同じと言ってよいが、京成本線や千葉線と同じ運賃体系になり、運転間隔が20分から10分になり、千葉中央-上野間で急行運転実施とならないと立地条件がよくならないのは明らか。現在の京成千原線の価値は伊予鉄以下でしかなく、以前行った帝京平成大学の学園祭会場は、思ったより人が少なかった。生徒数が少ないからだろうが、立地条件の悪さもあるとしか思えなかった。


chihara3
chihara2


ちはら台以南の免許は現在も有効だが、現在は、実質、計画も建設も凍結状態。一時期は茂原方面へ変更という噂もあった。


200911011409000.jpg


平成21年11月1日 に帝京平成大学で行われた鶯鳴祭(おうめいさい)へ行ったの折には無料臨時バスが何本か走っていた。蘇我や八幡宿までも走っており、京成よりも内房線のほうが運賃が安い。


言うまでもなく、京成本線や千葉線と同じ運賃体系になり、運転間隔が20分から10分に短縮され、千葉中央-上野間で急行されれば意味が大いに出て、千原線沿線で人口増加や発展、活性化が望めると指摘がよく出る。千原線は今も他の京成線とは別運賃扱いで、キロ数計算が千葉中央で打ち切られ、千原線と他線の運賃の合算は無意味。


京成の駅 今昔・昭和の面影 100年の歴史を支えた全駅を紹介 (キャンブックス)/ジェイティビィパブリッシング
¥1,944
Amazon.co.jp

同和鉱業片上鉄道〈上〉 (RM LIBRARY 127)/ネコ・パブリッシング
¥1,080
Amazon.co.jp

TOMYTEC 鉄道コレクション【第10弾 開封販売】同和鉱業片上鉄道キハ302/トミーテック
¥価格不明
Amazon.co.jp

同和鉱業片上鉄道〈下〉 (RM LIBRARY 128)/ネコ・パブリッシング
¥1,080
Amazon.co.jp

「片上鉄道保存会」なるものがあります。


http://www.ne.jp/asahi/katatetsu/hozonkai/


旧吉ヶ原駅は駅舎より片上方の線路が全て撤去されていたが一部配線変更して復元され柵原ふれあい鉱山公園の一施設となっており、展示運転の駅舎として現役で使用。


駅構内には計11両が展示保存され、このうち動態保存されているディーゼル機関車1両、気動車3両、客車3両、貨車1両のいずれかが毎月第1日曜日に約300mで展示運転。旧国鉄キハ07形気動車であるキハ702等を使用し映画やドラマの撮影が行われたことも。


弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>