Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はUFO記念日、空飛ぶ円盤記念日です。

$
0
0

本日はUFO記念日、空飛ぶ円盤記念日です。UFOライブラリーが制定。1947年、アメリカの実業家ケネス・アーノルドがワシントン州レニアサン付近を飛行機で移動中に時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れぬ飛行物体を発見。強い閃光も放っており、これが初のUFOの目撃談とされている。


実録!消されたUFO事件ファイル (ナックルズブックス53)/著者不明
¥600
Amazon.co.jp

本日はドレミの日です。1024年、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めた。この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為にギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元に。


本日は革命記念日(タイ)です。1932年のこの日、「立憲革命」と呼ばれるクーデターが起こり、絶対君主制から立憲君主制へ移行。


本日はカラボボ戦勝記念日(ベネズエラ)です。1821年のこの日、「カラボボの戦い」でシモン・ボリバル率いる反乱軍がスペイン軍に勝利し、ベネズエラ独立が決定。


本日は林檎忌麦の日です。美空ひばりさんの平成元年の忌日。ヒット曲「りんご追分」から「林檎忌」、「ひばり」という名前に因み「麦の日」とも呼ばれている。まだ52歳という若さでの他界には自分も当時ショックを受けていた。昭和生まれ昭和育ちなので今でもよく覚えている。ひばりさんの死後、命日などになると毎年のようにひばりさんの話題になる程。今でもひばりさんは心の中で生きている。


本日は五月雨忌です。歌手の村下孝蔵氏の忌日。ヒット曲「初恋」の歌詞と、五月雨(梅雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれる。平成11年6月20日、駒込のスタジオでコンサートのリハ中に突然体調不良を訴え、当初は救急車も呼ばず、スタッフ付添のもと自力で病院を訪れたが、診察で高血圧性脳内出血と判明した直後に昏睡状態に陥り、4日後の6月24日死去。46歳没。葬儀は6月26日に営まれた。


夫人の希望で出棺の際には村下が生前最も気に入っていた楽曲「ロマンスカー」(小田急ロマンスカーが由来らしい)がかけられ、7月3日には東京の渋谷公会堂でお別れ会、8月8日には広島市内の寺院において音楽葬が営まれた。


そのほかの出来事


79年 ウェスパシアヌスの息子ティトゥスがローマ皇帝即位。

672年 出家・隠棲していた大海人皇子(後の天武天皇)が弘文天皇を討つ為に吉野出発。壬申の乱の始まり。

1441年 嘉吉の乱。播磨守護・赤松満祐が室町幕府将軍・足利義教を自邸に招き謀殺。

1509年 ヘンリー8世がイングランド王即位。

1534年 ジャック・カルティエがヨーロッパ人として初めてプリンス・エドワード島を発見。

1535年 ミュンスター陥落。

1571年 レガスピがマニラに市役所設置。

1605年 織田秀信が高野山から追放。

1597年 東インドへの航海に向かったオランダ船がジャワ島バンタム到達。

1645年 クロムウェル率いる議会軍がネイズビーの戦いで国王軍壊滅。

1662年 オランダがマカオの獲得に失敗

1664年 ニュージャージーの植民地設立。

1793年 フランスで共和政初となる1793年憲法(ジャコバン憲法)が採択

1812年 ナポレオンによるロシア遠征開始

1859年 アンリ・デュナンが北イタリアの戦場で赤十字活動開始

1885年 初の写実主義小説、坪内逍遥の「当世書生気質」刊行。

1894年 国際オリンピック委員会(IOC)がオリンピックの開催周期を4年に決定。

1910年 日本政府が韓国の警察権剥奪。

1913年 ギリシャとセルビアがブルガリアとの同盟を破棄(バルカン戦争)。

1918年 第一次世界大戦でドイツの巨砲ビッグ・バーサ(パリ砲)がパリへの砲撃を開始。

1922年 ドイツ外相のラーテナウがテロにより暗殺

1932年 シャム(現タイ)で立憲革命。専制君主制から立憲君主制に。

1935年 逓信省電気試験所が世界初のテレビ電話の実験成功

1937年 帝国芸術院設置

1940年 フランスとイタリアが休戦協定を締結

1941年 ナチス・ドイツ軍がビルニュス、ブレスト=リトフスク、カウナスを占領

1942年 第二次大戦で独軍がエジプト侵入

1948年 ソ連が西ベルリンへの道路を遮断し食糧輸送を禁止。西側は空輸作戦開始。

1949年 優生保護法改正。経済的な理由による人工妊娠中絶認可。

1950年 7月16日まで第4回サッカー・ワールドカップ開催

1952年 ヨーロッパへの定期航路復活

1952年 吹田事件。阪大での反戦集会に集まった約千人が阪急電車の駅に押しかけ「人民電車」と称して臨時列車を走らせ、吹田市で警官隊と衝突。250人逮捕。

1953年 文部省が高校以上の課外活動での剣道を認可。戦後禁止されていた学校での剣道復活。

1954年 日本が国連アジア極東経済委員会(ECAFE、現国連アジア太平洋経済社会委員会)に加盟

1958年 阿蘇山大爆発。死者12人、負傷者28人。

1963年 ザンジバルの自主政府がイギリスにより承認される。

1972年 北陸鉄道能登線羽咋-三明間廃止。

1976年 南北ベトナム統一国会がハノイで開催。国号をベトナム社会主義共和国に決定

1983年 シリア政府がアラファトPLO議長国外追放

1983年 帝都高速度交通営団(現東京地下鉄)有楽町線営団成増(現地下鉄成増)-池袋間延伸開業

1985年 参議院本会議で「女子差別撤廃条約」を承認

1985年 三郷浄水場(埼玉県三郷市彦江)通水

1985年 松田聖子と神田正輝が結婚(1997年離婚)

1987年 北海道の釧路湿原が28番目の国立公園に

1991年 株式会社アスキー設立

1992年 イスラエル総選挙で15年ぶりに左派勢力圧勝

1994年 大阪市住之江区にハイアットリージェンシーオーサカ開業

1995年 銚子電鉄笠上黒生付近で運転士が交換がない列車と誤って正面衝突事故

2001年 福井県勝山市の京福電鉄越前本線(現えちぜん鉄道)で電車同士の正面衝突事故。前年12月に続いて再び正面衝突事故を起こした為、中部運輸局の指示で京福電鉄福井支社内全線運休。

2004年 田園調布駅大韓民国武装スリ集団事件

2010年 第19回FIFAワールドカップ南アフリカ大会で日本がデンマークを3-1で破り8年振り決勝進出。(現地時間。日本時間25日)


fukutoshin10000


有楽町線は豊洲からの分岐線計画もあるが、現在は構想段階で、運輸政策審議会答申第18号では「2015年迄に整備着手が適当である路線」と位置付けられたが延伸決定されていない。


つくばエクスプレスの恩恵が薄く、東京への直通もない野田市が有楽町線延伸を実現させようと熱望し、独自に有楽町線延伸や八潮からつくばエクスプレスとの直通案や北綾瀬から千代田線と直通運転する案等を出し、何とか都心部直結を実現させようとしているが、現段階では建設主体も未定で、東京地下鉄は将来の株式上場を控え有利子負債を圧縮したいため建設距離に対し乗客数が少ない郊外部での新線建設に消極的で、埼玉高速のような三セク方式や上下分離方式が必要とも言われ、地元の相当な負担は避けられず、野田市の構想は沿線地域の協力や国庫の補助金等を安易に考え過ぎとの批判もあり答申路線「A2」に認定されているので次回の交通政策審議会の答申で延伸か中止かが決定されると言われる。


豊洲と住吉は線路が分岐できるよう2面4線になっている。 豊洲で分岐した有楽町線は住吉で半蔵門線に合流し、押上から更に北進し、四ツ木で半蔵門線と分かれて亀有、武蔵野線を経由して野田市へ行き、利根川を越え、茨城県坂東市岩井地区(旧岩井市)やつくば市迄の延伸構想もあり、20世紀から「地下鉄8号線誘致促進協議会」があった。


運輸政策審議会の答申にないが、つくばエクスプレスの八潮、武蔵野線の越谷レイクタウンか吉川美南を経由する形で延伸を検討している。


江東区や墨田区、葛飾区、松戸市等は昭和61年に「地下鉄8・11号線促進連絡協議会」を組み、平成19・20年に実施した調査の結果、協議会が推進する延伸計画のうち豊洲-住吉間からの段階的な整備を要望する方針を示し、早期事業化を目指した活動が行われ、江東区は有楽町線建設や関連付帯設備に要する経費に充てるため「(仮称)江東区地下鉄8号線建設基金」を設置し平成22年度予算に5億円計上。豊洲からの有楽町分岐線は平成23年7月に第三セクターを設立して整備を担い、運営を行う上下分離方式で整備し豊洲-東陽町間、東陽町-住吉間に新駅建設計画案をまとめた。


東西線東陽町駅最寄りの東陽公園に有楽町線豊洲-住吉間延伸計画の早期実現を訴える看板がある。


平成25年9月16日の東京新聞では有楽町線住吉延伸計画は東京オリンピック開催が実現への追い風になるとも言われ、実現すれば東西線の混雑緩和になるが、オリンピックには絶対間に合わない。


平成25年3月16日には東京地下鉄副都心線を経由して東武東上線や西武池袋線に乗り入れ、東上線や西武の営業用車両が神奈川県や東急に乗り入れるという、昭和時代に想像もできなかったことも起きた。


埼玉県だと観光振興等の面で期待され、飯能市、秩父市、所沢市、川越市等も期待し、特に川越市では「横浜に人を取られる」という懸念もあったが、行き届いたテレビや雑誌での紹介や横浜までの距離が遠いことが幸いしてか、逆に観光客が増えたとTBS系「いっぷく!」で語られた。


神奈川県でも横浜市や川崎市が観光振興等の面で期待を寄せ、渋谷の書店では昨春だと目立つ場所に東急に関する本が置かれていた。


余談ながら、自分が学生だった四半世紀以上も前、自分が属してる教室では何人かが地下鉄の下敷きを持っており、自分も持っていた。


[パシナコレクション] 東京メトロ 有楽町線 [DVD]/エースデュースエンタテインメント
¥4,320
Amazon.co.jp

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>