本日は慰霊の日(沖縄県)です。昭和20年のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘終結。80日にも及ぶ地上戦で、住民を中心に約20万人もの犠牲者。昭和36年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。昭和47年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、平成3年、沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から昭和40年迄6月22日が「慰霊の日」だった。
- 沖縄紀行4:基地の島と慰霊の旅編/DEEP KICK com
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日はオリンピック・デーです。1894年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立。フランスのクーベルタン男爵の提唱でオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896年にアテネで第1回オリンピック大会開催を決議し、国際オリンピック委員会を組織。日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が昭和23年から実施。
本日は国連パブリック・サービス・デーです。2002年の国連総会で制定。国連加盟各国に対し、この日は公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求めている。
本日は大公誕生日(ルクセンブルク)です。ルクセンブルクの国家元首であるルクセンブルク大公の誕生日を公式に祝う日。大公アンリの実際の誕生日は4月16日だが、誕生日の祝日は6月23日。
本日は戦勝記念日(エストニア)です。1919年のこの日、エストニア独立戦争でエストニア軍がバルト連合公国軍に勝利。
今日は獨歩忌です。國木田獨歩の1908(明治41)年の忌日。
そのほかの出来事
986年 花山天皇が近習らとともに清涼殿から失踪
1295年 教皇ボニファティウス7世がローマ入り。
1314年 バノックバーンの戦い。スコットランド軍がイングランド軍を撃破。その後17世紀まで紛争が続く。
1757年 ブラッシーの戦いでイギリス・東インド会社軍がフランスのベンガル土侯聯合軍を破る。インドのイギリス支配決定。
1860年 政府印刷局創立
1884年 ベトナムの宗主権をめぐる仏清戦争勃発
1907年 朝日新聞で夏目漱石の「虞美人草」連載開始
1909年 スリの大親分富田銀次郎(仕立屋銀次)を日暮里で逮捕
1914年 英議会で「アイルランド自治法」が成立
1915年 東部・中部・西部・九州・北海道の5鉄道管理局を設置
1915年 第一次イゾンツォの戦いが起こる。
1918年 夕張炭坑で爆発。死者12人。
1925年 沙基事件。中国の広州市沙基で5.30事件に刺戟された反英デモ。イギリス兵が発砲し多数の中国人死傷。
1932年 三島徳七がMK磁石鋼の特許を取得
1944年 北海道有珠郡壮瞥(そうべつ)町の有珠山東麓の畑地が噴火。標高407mの昭和新山誕生。
1945年 第32軍の牛島満司令官、長勇参謀長らが摩文仁村で自決。沖縄守備軍の組織的抵抗終わる。
1948年 昭和電工事件。昭和電工の日野原節三社長が商工省課長への贈賄容疑で留置。政界に波及する疑獄事件に。
1960年 日米安保条約改定条約発効
1961年 「南極条約」が発効
1964年 熊本県・下筌ダムの建設反対派の拠点「蜂ノ巣城」を8年目で強制撤去
1969年 「宇宙開発事業団法」公布
1972年 イギリスのポンドが変動相場制に移行
1973年 自衛隊機乗り逃げ事件発生。
1983年 ローマ教皇ヨハネス=パウルス2世がポーランドでワレサ委員長と会見
1982年 東北新幹線大宮-盛岡間開業(埼玉県・栃木県など)
1985年 大西洋上を飛行中の旅客機と成田空港でシーク教徒の過激派が爆弾テロ。旅客機で325人、成田空港で2人死亡。
1989年 中国共産党が中央委総会で趙紫陽総書記を解任。後任に江沢民政治局員。
1990年 沖縄全戦歿者追悼式に海部首相が現職首相として初出席。
1991年 ルマン24時間耐久レースでマツダ車が日本車として初優勝。
1993年 自民党羽田派の44人が離党し、新党「新生党」結成。
1993年 米プリンストン大のワイルズが「フェルマーの最終定理」の証明を宣言。証明が不完全だったとして12月9日に撤回し、翌年10月に完全証明。
1993年 都営三田線6300形運転開始
1995年 沖縄県の平和祈念公園に戦歿者23万4千名の氏名を刻んだ「平和の礎」建立。
1996年 任天堂がNINTENDO64発売開始。
1999年 「男女共同参画社会基本法」公布・施行
2002年 岡山県新見市で初の電子投票による市議会議員・市長選挙
2005年 広島東洋カープの野村謙二郎選手が対ヤクルトスワローズ戦(広島市民球場)で史上33人目の2000本安打。
2008年 朝日放送(ABC)が大阪市福島区福島の新社屋から放送開始
2009年 東京高等裁判所が足利事件再審決定
東北新幹線上野-東京間は平成2年1月22日、工事中に第一上野トンネル(通称御徒町トンネル)建設現場で土砂が噴出して地上の道路が陥没する事故のため開業が三ヶ月も遅れた。
平成17年5月31日、建設中の牛鍵トンネル内でも天井部が60mに渡って陥没する事故が発生している。新青森延伸開業予定時期に支障はなく、年内に復旧工事がほぼ完了し、外観が戻っても地下で地層は復旧されないため、地上が農地になっており、所有者は今後における農作に影響が出ないかを懸念していた。
埼玉県内では大宮-上野間の工事費用は埼京線のも加算すれば一兆円近くに達した。旧与野市や旧浦和市、戸田市の反対は根強く、その影響で最高速度も所要時間も新幹線なのに在来線並みとなっている。
埼玉・栃木・福島・宮城・岩手・青森県内で1435mm軌間の路線は東北新幹線が初。
平成3年6月20日には東京駅まで延伸されたが、自分自身だと上野まで伸びれば東京駅延伸はあり得ないと思っていたことがある。
東北新幹線北進で八戸以北が第三セクター化されたが、第三セクターは問題だ。
線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続け、年間1km辺りの渋滞損失額1億円なのは問題で、何か癒着があって利息が高いか、単に何か取引があって誤魔化しているとしか思えないから運賃が高い。
天下り先でもあり、固定観念だけで物を動かし、「厳しい関門を勝ち抜いた俺達にお布施を払うのは当然」と言い訳しているだけで、現在のJR各社の分割も「民営化に注力」とした中央の愚策でしかない。
利権の排除徹底や経営方針是正命令を出して極限まで経営陣の利益を優先する経営方針を強制転換させ、並行道路に渋滞がなく、道路状態が悪ければマイクロバスでも足りるような経営が余計な保守費用や非電化による化石燃料を費やす区間以外、JR分割見直しをして再度同一会社で経営しないといけない。
三セク化で在来線での移動がどんどん不便になっていき、列車本数が減少し、青春18きっぷ等が使用不可になり、経路変更を余儀なくされたりするので、もう少し頑張って保持しないといけない。
三セク化で、青森から郡山まで特急型の回送には迂回で首都圏を通過する機関車牽引の回送出現も話題になったが、北海道新幹線開業を機に、定期検査の場所を郡山から秋田に変更した上で終わらせないといけない。その頃には特急型の両数が減ることもあり、可能と思われる。
在来線は青春18きっぷのためにあるわけでないにしろ、地元に負担を押し付けて普段使う人に運賃が上がったり、税金が回ったりしてはいけないし、大企業を優遇するならJRにやらせ、三セク撲滅や半減をさせ、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置等をしないといけない。
技術が乏しかった国鉄分割民営化当時は「長距離旅客は飛行機、貨物は船、近距離重視の民営化注力」として新幹線を望まぬことが目的だったという。
今後何が必要かというと、JR旅客会社へ線路以外の施設や車両を譲渡し、JR旅客会社が第二種事業者として路線運営で運賃体系を統一し、三セク会社は線路保有だけ行い、第三種事業者となり、車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築、渋滞緩和や線路の充実、沿線住民や企業等も経営に参加、開発計画への組み入れ、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ等の改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、簡素な運営等々。
- 東北新幹線物語~“ひかりは北へ”の時代~ [DVD]/株式会社仙台放送
- ¥4,104
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。