本日は測量の日です。昭和24年に測量法制定を記念して建設省(現国土交通省)が測量の意義及び重要性に対する国民の理解と関心を高めることが目的で平成元年6月3日制定。
- マンガでわかる測量/オーム社
- ¥2,592
- Amazon.co.jp
本日は雲仙普賢岳祈りの日です。平成3年6月6日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生し43人が犠牲者に。この犠牲者を追悼するため長崎県島原市が平成10年から実施。大火砕流が発生した午前4時8分にサイレンが鳴らされ市民に黙祷を呼びかけている。
同年同日、カティア・クラフトさん(火山学者)と、夫のモーリス・クラフトさん(火山学者)が火砕流で死去している(火砕流の映像が未撮影だったために撮影しようとしていた)。
2人と入れ替わるように、同年同日安藤遥ちゃん と廣瀬大介くんが生まれている。
また、安藤遥ちゃんが生まれた神奈川県では東急東横線で初代7000系が朝方の営業運転(資料によっては6月7日)で日比谷線直通運用を終了。
あれから22年、埼玉県から東京地下鉄の7000系等が東横線に乗り入れ、日比谷線直通は休止となっているという、予想もしていなかったことが起きている。
- 大火砕流に消ゆ―雲仙普賢岳・報道陣20名の死が遺したもの (新風舎文庫)/新風舎
- ¥711
- Amazon.co.jp
本日はウェストン記念日です。イギリス人宣教師で日本アルプスを初踏破した日本近代登山の祖、ウェルター・ウェストン氏を偲び上高地(長野県松本市)の梓川河畔にあるウェストン碑の前で献花、記念講演、合唱等が行われた。
そのほかの出来事
527年 磐井の乱。近江毛野が軍を率いて新羅に攻められた任那の失地回復に向かうが筑紫国造磐井がこれを阻み反乱を起こす。
602年 来目皇子が病により新羅征討中止
789年 征東将軍紀古佐美の軍が蝦夷の頭領、阿弖流爲の軍に敗退。
1040年 荘園整理令発布
1098年 第1回十字軍アンティオキアが8日間の包囲戦の後、十字軍により陥落。
1140年 フランスの神学者ピエール・アベラールが異端と宣告される。
1177年 鹿ケ谷事件で処断。平家追討の密議に加わっていた俊寛以下後白河法皇に仕える面々が平清盛に捕らえられる。藤原成親を備前に流し、俊寛らを鬼界ヶ島に流す。
1282年 イベリア半島アラゴン王ペドロ3世の艦隊がファンゴス湾出航
1309年 ローマ皇帝ハインリヒ7世がスイス同盟認める(原初同盟3邦に「自由特許状」付与)。
1326年 ノヴゴロド条約(en)、ロシアとノルウェーの国境をフィンマルク郡と定める。
1332年 討幕運動が露見し逮捕された日野俊基が鎌倉の葛原岡で処刑
1403年 相国寺の七重塔が落雷焼失
1539年 エルナンド・デ・ソトがフロリダをスペイン領と主張。
1582年 魚津城の戦い。魚津城に籠もっていた中条景泰らが切腹し魚津城開城。柴田勝家ら織田軍・北陸担当部門が北陸制圧。夜、備中高松城の戦いで備中在陣中の羽柴秀吉の下に本能寺の変の知らせが届く。
1610年 加藤清正が名古屋城天守閣一円普請。
1621年 オランダ西インド会社、ニューネーデルラントに対する勅許状を得る。
1624年 秋田藩の佐竹義宣がキリスト教徒33人処刑
1651年 井伊直孝、酒井忠勝、松平信綱、阿部忠秋、松平乗寿らが大奥を巡察して不用の建物を悉く取り壊させる。
1781年 イタリア、カーリで地震。M6.2、死者300人。
1793年 フランスで亡命貴族の財産売却法成立
1807年 アメリカ船が長崎に来航し薪と水を要求。
1810年 フランスで警察大臣ジョゼフ・フーシェ更迭
1818年 マラーター戦争。マラーター宰相がイギリス東インド会社軍に降伏。
1819年 阿波国那賀郡仁字谷に一揆
1839年 林則徐が広東虎門でアヘン公開処分。後にアヘン戦争を引き起こすきっかけに。
1850年 ミズーリ州カンザスシティ開基。
1853年 神奈川県の浦賀沖にマシュー・ペリー米東インド艦隊指令長官率いる黒船四隻が大統領の親書を携え来航。
1855年 スペインで鉄道法公布
1878年 東京で山形県庄内のワッパ騒動に関する判決。原告森藤右衛門らが勝訴するも三島県令は還付金の大半を両羽橋架橋の費用に。
1883年 隅田川で日本初のボートレース、海軍カッター競漕大会開催。
1885年 カナダ領内でのノースウェストの反乱最後の戦闘。クリーw:Cree族の酋長ビッグ・ベアーがノースウェスト騎馬隊から逃走。
1889年 カナダ太平洋鉄道が大西洋岸から太平洋岸迄全通。
1896年 ロシアと中国の間で李鴻章-ロバノフ密約が結ばれ日本の領土侵略の場合の相互援助を約束。ロシアは東清鉄道の敷設権獲得。
1900年 フランスのボージェがオートバイで時速63.79㎞を出し、当時の世界新記録達成。
1906年 六甲山ゴルフコースにてドルフィンガーが日本初のホールインワン達成
1910年 閣議が併合後の韓国に対する施政方針決定
1915年 サンマリノがオーストリアに宣戦布告
1916年 アメリカで国家防衛法成立。正規軍、州兵強化。
1917年 アルバニアのフェレロ将軍がイタリアの保護の下に独立宣言
1920年 日本軍がソビエトのニコラエフスク占領
1920年 米海軍の戦艦テネシー就役
1922年 森永製菓が練乳製造開始
1924年 カルピスの広告が新聞に初掲載
1929年 ギリシアで共和国憲法が批准。
1929年 日独伊が蒋介石の中国国民政府を正式に承認。
1929年 チリとペルーの間に国境に関する協定調印。タクナ・アリカ紛争解決。
1930年 政府通達による国産品愛用運動開始。
1932年 小津安二郎監督の「生れてはみたけれど」封切り
1932年 ニューヨーク・ヤンキースのルー・ゲーリックが対アスレチックス戦で4打席連続本塁打
1935年 ベーブ・ルース現役引退
1937年 イギリス王室ウィンザー公がウォリス・シンプソンと結婚
1940年 第二次大戦。ドイツ空軍のパリ空襲。市民254人死亡。ダンケルクの戦いがドイツ軍の勝利に終わり連合国軍完全撤退。日本軍がアリューシャン列島に侵攻。
1943年 第二次大戦「戦時必需日用品」262品目指定
1946年 フランス軍撤収でシリアが独立。
1946年 東宝が第1回ニューフェースの審査。応募者は約4千人で採用は三船敏郎、久我美子、岸旗江ら男性16人、女性32人。
1946年 NHKでアナウンサーが街頭で人々に意見を聞く番組「街頭録音」放送開始。テーマは「貴方はどうして食べていますか」。
1947年 文部省が学校での宮城遥拝廃止通達。天皇神格化廃止。
1947年 フランスの作曲家フランシス・プーランクのオペラ「ティレジアスの乳房」初演。
1948年 カリフォルニア州パロマ山に世界最大の200インチの反射望遠鏡を備えた天文台、パロマー天文台完成。
1949年 測量法公布。測量や地図作成の規範に。
1950年 標高世界第10位の山アンナプルナがフランスのモーリス・エルゾーグ、ルイ・ラシュナル率いるフランス隊によって初登頂。人類が足跡を刻んだ初めての8000m峰。
1951年 日本ダービーでトキノミノルがコースレコードで快勝。10戦無敗したが20日に病死し幻の名馬に。
1951年 日本橋三越でプロ野球の試合を実験的に実況TV中継。
1954年 警察法改正法案審議で乱闘になった衆院本会議で議長の要請で初めて警官隊が院内に出動。
1954年 近江絹糸(現オーミケンシ)争議。女子工員の結婚の自由・信書の開封廃止など22項目を要求し106日間の争議開始。
1958年 日ソ定期航路開設協定調印。
1959年 シンガポール独立宣言。
1960年 大島渚監督の映画「青春残酷物語」封切り。以降吉田喜重の「ろくでなし」など「日本のヌーベルバーグ(新しい波)」と呼ばれる作品が話題。
1960年 日本娯楽物産株式会社(現セガ・エンタープライゼス)設立
1963年 狭山事件(埼玉県狭山市)の捜査本部が拘留延長手続(10日間)取る
1965年 第1次佐藤内閣第1次改造内閣発足
1965年 アメリカの2人乗り有人衛星「ジェミニ4号」が打ち上げられ、E・ホワイト少佐がアメリカの宇宙飛行士として初の船外活動。圧縮ガスとジェットによる操縦装置を使い21分間宇宙で過ごす。
1969年 都市再開発法公布
1969年 文化放送の深夜番組「セイヤング」放送開始
1970年 黒い霧事件。オートレース八百長と野球の八百長にも関わったとして中日のエース小川健太郎投手が永久追放
1973年 ソ連の超音速旅客機Tu-144がパリ航空ショーで墜落。死者14人。
1975年 戦後初の国産戦闘機F-1が初飛行
1979年 春日山部屋土俵開き
1980年 ハワイ出身の力士高見山が日本に帰化
1980年 アメリカ戦略空軍指令部のコンピュータにソ連がアメリカに対し核兵器を発射したとの情報が流れ、誤報とわかるまでの3分間対ソ各戦争の非常警戒態勢
1983年 阪急の福本豊が939盗塁の世界新記録。ヤクルトの大杉勝男が日本初の両リーグ1000本安打。
1986年 ファミコンディスクシステム向けゲームソフト「スーパーマリオブラザーズ2」発売
1989年 天安門事件。民主化要求運動で数百万人の市民が集結していた北京の天安門広場に軍が戦車や装甲車で出動し武力鎮圧。死者数百人。
1989年 ソ連ウラル地方で天然ガスのパイプラインから漏れたガスが大爆発し、通りかかった列車2本が吹き飛ばされ607人死亡。
1989年 ウズベク共和国で民族暴動
1989年 JR北海道池北線廃止。翌日から第三セクターふるさと銀河線に転換、営業開始(平成18年全廃)。
1989年 宇野宗佑内閣発足
1993年 ウェスティンホテル大阪が大阪市の新梅田シティに開業。
1995年 ノルウェー中部に大雨が襲い1870年からの観測史上最悪の洪水に。
1997年 リオネル・ジョスパン、フランス首相に就任。
1997年 京都市営地下鉄烏丸線国際会館-北山間開業
1998年 ドイツの高速鉄道ICEが脱線し一部の車両が橋脚に激突。101人死亡。
2001年 札幌ドーム開業
2002年 タカラによるアスキーアートキャラクター・ギコ猫の登録出願申請が取り下げ。
2005年 バーレーンマナマにて行われたFIFAクラブワールドカップアジア地区最終予選にて日本代表が1-0でバーレーン代表を降す。
2006年 モンテネグロが独立賛成多数の国民投票の結果を受けセルビア・モンテネグロからの離脱独立宣言。
2012年 オウム真理教の一連の事件で特別指名手配されていた菊地直子が神奈川県相模原市で発見と逮捕。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。