Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は種痘記念日です。

$
0
0

本日は種痘記念日です。1796年、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功。種痘の登場以前は天然痘は最も恐ろしい病気の一つで、発症すると高熱に引き続き全身に化膿性の発疹ができるため運良く治った人もあばた面に。


以前より一度天然痘にかかった人は二度とこの病気にならないことが知られ、ジェンナーは乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘には罹からないことを聞き牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種。10日後に発症したがすぐ治癒し、その後天然痘を接種しても感染しなかった。


この実験は学会には認められなかったがジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、次第に認められ天然痘による死者は劇的に減少し、1979年10月末に世界保健機構(WHO)が根絶を確認。


種痘伝来――日本の〈開国〉と知の国際ネットワーク/岩波書店
¥4,320
Amazon.co.jp

本日は温度計の日です。水銀温度計を発明し華氏温度目盛り(°F)に名を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの1686年の誕生日。華氏温度は塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度。ファーレンハイトが1724年に発表し現在は主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられ中国ではファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから「華氏」と呼ばれるように。


本日はイエローデー(韓国)です。4月14日の「ブラックデー」を過ぎても恋人ができなかった男性は、この日に黄色い服を着てカレーライスを食べないと恋人ができないと言われている。


本日はローズデー(韓国)です。2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデー、4月14日のブラックデーを経て、この日迄にカップルになった男女がこの時期に満開となる薔薇を贈りあう日。


そのほかの出来事


1221年 承久の乱。鎌倉幕府倒幕の為、後鳥羽上皇が近隣諸国の武士1700騎を結集

1264年 イングランド王ヘンリー3世がルースの戦いでシモン・ド・モンフォールに捕らえられる

1483年 フランス王シャルル8世戴冠

1610年 「ナントの勅令」でユグノー戦争を終結させた仏国王アンリ4世が旧教徒により刺殺

1643年 フランスで4歳のルイ14世(太陽王)が即位。76歳で死去するまで72年間在位

1796年 イタリア遠征のナポレオンがオーストリア・イタリア両軍を破りミラノに入城

1796年 イギリスの医師ジェンナーが8歳の少年に牛痘の膿(種痘)を植えつける

1801年 オスマン帝国の独立採算州の一つであったトリポリのパシャが在トリポリアメリカ合衆国領事館の星条旗を切り落とす事件が発生。第一次バーバリ戦争の引き金に。

1811年 パラグアイがスペインから独立

1839年 蛮社の獄。渡辺崋山や高野長英ら逮捕

1864年 江戸幕府が神戸海軍操練所を開設。勝海舟を頭取に任命

1870年 ニュージーランドにおける初のラグビー試合

1878年 紀尾井坂の変で内務卿大久保利通暗殺

1888年 明治唱歌第1輯発表

1889年 大阪鉄道湊町(現JR難波)-柏原間(現JR西日本関西線)開業

1900年 10月28日まで第2回夏季オリンピックパリ大会開催

1910年 ロンドンで日英博覧会開催

1927年 「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」で大佛次郎の「赤穂浪士」連載開始

1932年 チャップリン来日

1932年 農村疲弊で税金が滞納されていた為、熊本県で県金庫が空になり現金出納窓口を閉鎖。

1935年 シンシナティーでアメリカ大リーグ初のナイトゲーム

1935年 フィリピンが独立協定批准

1939年 リナ・メディナが医学史上最年少の5歳で子供を出産

1940年 第二次大戦でナチス・ドイツ軍がロッテルダムを爆撃し、オランダ降伏。

1940年 イギリスで地域防衛義勇隊(後のホーム・ガード)発足。

1945年 名古屋空襲で名古屋城焼失。

1948年 イスラエル建国宣言

1955年 ソ連を含む8カ国の共産圏諸国が相互軍事援助を目的としたワルシャワ条約に調印

1962年 国鉄手宮線南小樽-手宮間2.8km旅客運転廃止。1985年全廃。

1963年 「日仏通商協定」調印

1963年 大分県の日鉱佐賀関鉄道幸崎-日鉱佐賀関間9.2km廃止

1964年 アメリカがキューバに対し食糧・医療品の輸出制限

1964年 ソ連議員団初来日

1965年 中国が2回目の核実験

1967年 鳥取県の日ノ丸自動車法勝寺鉄道線米子-法勝寺間12.4km廃止

1971年 浅丘ルリ子と石坂浩二結婚

1971年 第48代横綱大鵬が引退。初の一代年寄に。

1971年 連続婦女暴行殺人事件の容疑者として大久保清逮捕。1976年1月死刑執行。

1972年 「火炎瓶使用等処罰法」公布。即日施行。

1973年 アメリカ初の宇宙ステーション、スカイラブ発射

1991年 神奈川県の東海大病院で昏睡状態の癌患者に家族の要望で主治医が塩化カリウムを注射して死亡が発覚

1991年 信楽高原鐵道列車衝突事故

1991年 大相撲の名横綱、千代の富士引退表明

1997年 エア・カナダ、ルフトハンザ航空、スカンジナビア航空、タイ国際航空、ユナイテッド航空によりスターアライアンスが設立

1999年 自動車のナンバープレート(自動車登録番号標のみ)の分類番号3桁化が全国で行われ、レンタカーと駐留軍車の希望番号制度を実施

2004年 韓国の憲法裁判所が弾劾訴追を棄却、盧武鉉大統領が職務に復帰。

2005年 日テレアナの福澤朗がフリーアナになることを発表

2006年 交通博物館閉館(後々埼玉県さいたま市大宮区の博物館等に引き継ぎ)

2007年 日本で日本国憲法改正の手続きを定める国民投票法成立

2010年 スペースシャトル「アトランティス」最後の打ち上げ。


信楽高原鉄道事故/日本経済評論社
¥3,024
Amazon.co.jp

信楽高原鐵道列車衝突事故で、キハ58形は先頭部が押し潰されて折れ曲がり、SKR200形は先頭車が2両目とキハ58形とに挟まれる形で原型を留めない程粉砕し、JR側乗客30名、信楽側乗客12名、運転士と添乗の職員4名が死亡し、614名が重軽傷。


当時滋賀県甲賀郡信楽町(現甲賀市信楽町)で「世界陶芸祭セラミックワールドしがらき'91」が開催されるも、事故で終了を繰り上げた。


信楽高原鐵道は来場者輸送に追われ、衝突した臨時快速は定員の約2.5倍も乗っていたため、人的被害が非常に大きくなっていた。


同日、大相撲の名横綱だった千代の富士引退表明もあり、報道関係者は多忙を極めた。


その当時を自分はよく知っており、連日、報道が続いていた。


茨城県内だと、常磐線の特急が鹿島臨海線の大洗まで乗り入れる予定があり、市販の時刻表にも掲載されていたが、事故の影響で急遽中止した。


信楽高原鐵道は既存の近江鐵道米原-貴生川間と信楽線貴生川-信楽間を改良の上信楽-京田辺間に新線を建設し、滋賀県湖東地域と京都府南部地域(関西文化学術研究都市)、大阪市中心部とを直結する構想もある。滋賀県、並びに彦根市、近江八幡市、甲賀市、東近江市、米原市、日野町、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町の関係自治体が沿線活性化や地域振興、大阪湾岸地域との交流軸の強化、東海道線の補助機能を挙げ、平成14年迄信楽-加茂間ではJRバス近城線を運行。


この構想に関し、滋賀県側関係自治体に対し京都府、城陽市、京田辺市、井手町は比較的冷ややかだが、宇治田原町は町内に線路が無く、四方を山に囲まれ、町外への交通手段が限られているため要求は多い。


この辺りは埼玉県所沢市に本社がある西武にも期待されていた。


nagoyajou


名古屋城では現在、本丸御殿の復元工事中。


名古屋空襲で名古屋市民の誇りだった名古屋城と共に壁画等も焼失したのが昭和20年のきょうで、伊勢音頭で「伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ」と歌われていることは有名と思われる。


名古屋城の上にあったしゃちほこの金は、一度はGHQや大蔵省(現財務省)に渡るも昭和42年に名古屋市に返還され、その金は現在名古屋市の丸八マークがついた「金の茶釜」になり時折一般公開される。


丸八の由来は名古屋に君臨した大名、御三家筆頭尾張徳川氏の合印。名古屋グランパスエイトも丸八マークとしゃちほこが名前の由来で名古屋市営地下鉄のマークもトンネルとレールだけでなく丸八マークも由来(地元出身である故杉本健吉氏のデザイン)。


現在の名古屋城は昭和33年復元。全く違和感が無いが、最上階は展望台も兼ねていて故意に窓を拡大し、中にはエレベーターもある。


復元に際し、全国からの寄付が集められた。木造だったのが本物だったため、鉄骨を入れるか入れないかの議論もされ、懸念されていたことには重みで石垣に負担をかけることだった。


現在は名古屋市の河村たかし市長が名古屋城を木造に造り替えの意向を示していたりもするが、実際はどれだけお金がかかる?


平成17年の本日は土曜日。思い出深い一日でもあり、東海道新幹線を走る「のぞみ1号」車内での出来事。日テレアナウンサーの福澤朗氏がフリーアナになるということが電光ニュースで流された。500系に乗ることと、名古屋で降りるという初めての経験も当日にした。


名古屋を降りるとすぐに携帯電話で実家のお袋に「名古屋に着いた!」と興奮しながら話した。


実は「愛・地球博」へ行っていた。100分程で名古屋に着いたため慌てて降りる支度をし、「速いな」と思った。


東海道新幹線で一番好きな風景は浜名湖。当日は浜松と豊橋の前後で眠くなってしまい、大好きな風景が見られなかった。


博覧会場は混雑すると思われる時間帯を避けて早めに後にした当日、風邪を引きながらの旅。昼と夜にも暖かい名古屋名物のきしめんを食していた。


そして、昨年には思いがけないことに、名古屋城にも行っている。


1/350 スタンダード城 名古屋城/童友社
¥2,160
Amazon.co.jp

海 空 大地/ユニバーサルミュージック
¥2,970
Amazon.co.jp

石坂浩二氏は、現在の妻とは皮肉にも同居生活をしており、別居せず。


石坂氏の趣味の一つにプラモデルの改造製作もあるが、朝に出勤直前になって妻から出勤時間を告げられ、出勤時間を忘れる程プラモデルの改造製作に没頭することも珍しくないという。


浅丘ルリ子さんは、石坂氏との同居生活期間は別居生活の期間より短く、結婚後すぐ別居。平成2年頃、当時石坂氏と同じ事務所だった小倉智明氏も離婚の噂は「世界まるごと2001年」(TBS系毎日放送製作)の語りで「そんなわけない」と否定していたこともあるが、本人は実情を知らなかったと思われる。


二人は離婚に当たり別居生活が長くなっていたにしても「二人の関係は深まりつつあった」と述べた。


浅丘さんは10代の頃、美少女の名を恣にしてきた。昭和46年における石坂氏との結婚は電撃的であり、一般人の羨望を集めていた出来事でもあったが、平成12年12月離婚。


浅丘さんは「この人に出会えてよかったと思う」と述べたが、数ヶ月後「まだ愛している」というような未練のあるような話も。


「離婚しよう」と何度も石坂氏が浅丘さんに話を持ちかけていたといい、平成12年に石坂氏の実父が他界したらしく離婚にあたって「残されたお袋の面倒を見ていきたい」とも述べていた。


結婚30周年と21世紀を目前にしながらの離婚だったが、驚くことに石坂氏は一週間もしないうちに別の女性と再婚。


弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>