本日はヨーロッパ・デーです。欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が1985年制定。1950年のこの日フランス外相ロベール・シューマンが石炭と鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案。欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身。これと別に欧州評議会が1949年の設立日である5月5日をヨーロッパデーと定めている。
- ヨーロッパがわかる――起源から統合への道のり (岩波ジュニア新書)/岩波書店
- ¥842
- Amazon.co.jp
本日はアイスクリームの日です。東京アイスクリーム協会(現日本アイスクリーム協会)が昭和40年より実施。昭和39年、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼント。以降、この日を「アイスクリームの日」として各種行事を実施。アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が現在の神奈川県横浜市にある馬車道通りに開いた「氷水屋」で日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造販売した日という説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日でない(写真は神奈川県横浜市で撮影)。
あいすくりんは、神奈川県横浜市で忘れた頃に期間限定で復活するという。自転車とベルの音が情緒たっぷり。
- 業務用 アイスクリーム バニラアイスクリーム 業務用アイス/森永乳業
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は黒板の日です。全国黒板工業連盟が平成12年7月に制定し、平成13年から実施。「こ(5)く(9)ばん」(黒板)の語呂合わせと明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。
本日は呼吸の日です。NPO日本呼吸器障害者情報センターが制定。「こ(5)きゅう(9)」の語呂合わせ。
本日はメイクの日です。「メイ(May)ク(9)」の語呂合わせ。
本日はゴクゴクの日です。おいしい飲み物をゴクゴク(5959)飲み、水資源に恵まれぬ地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考えようという日。
本日は告白の日です。ユニリーバ・ジャパンの男性用化粧品ブランドAXEが平成24年制定。五(こ)九(く)で「こくはく」の語呂合せ。
本日は県民ふるさとの日(富山県)です。富山県が置県130年を記念して平成25年制定。1883年のこの日、石川県から越中国を分離して富山県が再設置された。
本日は国恥記念日(中華民国)です。1915(大正4)年中国が日本の二十一箇条要求を最後通牒で受諾。これに基づいて山東省・南満洲や東部内蒙古・漢冶萍公司等に関する利権、中国の港湾・島嶼の不割譲に関する条約を結ばせた。「国恥」とは外国から恥辱を受けること。
本日は対独戦勝記念日(旧ソ連諸国)です。1945年5月8日にドイツが第二次大戦の降伏文書に調印したことからヨーロッパ諸国では5月8日が戦勝記念日となっているがモスクワ時間では5月9日未明だったことから旧ソ連諸国では5月9日が記念日に。
本日は泡鳴忌です。詩人・小説家・劇作家・評論家の岩野泡鳴の1920年の忌日。
そのほかの出来事
1333年 足利尊氏に攻撃され敗走した六波羅探題・北條仲時が、近江で自刃。432人殉死。
1360年 畠山國清により楠木正儀の赤坂城落城
1642年 江戸幕府が譜代大名にも参勤交代を命ずる
1691年 江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘許可
1841年 幕命により江戸・徳丸原で砲術家・高島秋帆が洋式軍事演習を行う
1862年 江戸幕府遣欧使節・竹内保徳がラッセル英外相と「ロンドン覚書」に調印。江戸・大坂開市約定。
1871年 東京府が中央を馬車道・両端を人道とする道路区分を布告
1876年 上野公園開園式。日本初の公園に。
1877年 ルーマニアがオスマン帝国から独立宣言
1883年 長崎県から分離して佐賀県再設置。長崎県・佐賀県が現在の形に。
1883年 鹿児島県から分離して宮崎県再設置。鹿児島県・宮崎県が現在の形に。
1900年 澁澤榮一が男爵に。実業家では4人目。
1901年 オーストラリアメルボルンで最初の国会。
1905年 森永商店(現森永製菓)がエンゼルマーク使用開始
1911年 清が幹線鉄道国有化令発布
1915年 中国・袁世凱政府が日本の「対華21ヶ条要求」受諾
1916年 英仏露が「サイクス・ピコ協定」に調印。中東地域の分割を密約
1926年 銀座の松屋デパートで日本初の飛び降り自殺
1926年 初の北極点上空飛行。バード中佐とベネット操縦士はフォッカーF7-3m単葉3発機「ジョセフィン・フォード号」によりノルウェーの基地を出発し北極点上空到達
1929年 新宿武蔵野館でトーキー映画(「南海の唄」「進軍」フォックスの短篇)初公開
1931年 アメリカの物理学者アルバート・マイケルソン没
1932年 大磯駅裏の坂田山(神奈川県中郡大磯町)で若い男女の心中遺体が発見。「天国に結ぶ恋」の名で映画や歌謡曲となりヒット。
1936年 イタリアがエチオピアの併合宣言
1944年 ドイツ軍がクリミヤから撤退
1945年 日本政府が「ドイツ降伏後も日本の戦争遂行決意は不変」と声明
1948年 日比谷公会堂で「母の日大会」開催。以降5月第2日曜日が「母の日」に
1956年 日本マナスル登山隊、初登頂に成功
1960年 神奈川県藤沢市に不時着した米軍のU-2型偵察機が国会で問題化。
1962年 5月7日から開かれていた「第1回科学者京都会議」最終日。声明を出す。
1965年 東京・神田局で全国に先駆けて郵便の日曜配達廃止
1974年 伊豆半島南端でM6.9の地震。死者30人。
1983年 ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がガリレオ・ガリレイに対する宗教裁判の誤りを認める。
1990年 読売テレビで午後1時59分から64分間放送中断。奈良県生駒山にある送信所の機械事故で局への苦情は約1500件。
1994年 ネルソン・マンデラが南アフリカ大統領に
1994年 オウム真理教による滝本弁護士サリン襲撃事件。
1996年 日生球場での最後のプロ野球公式戦。試合終了後試合に負けたダイエー選手のバスにファンが生卵を投げつける。
2001年 バーニングプロの窓ガラスに銃弾が撃ち込まれる事件発覚。
2003年 宇宙科学研究所が工学実験探査機はやぶさ(MUSES-C)打ち上げ
2005年 国際連合で中華人民共和国・大韓民国が歴史認識について日本批判を展開
2006年 東南アジア諸国連合はマレーシアのクアラルンプールで初の国防相会議開催
2009年 2009年新型インフルエンザの世界的流行・カナダから帰国した大阪府の高校生2人と教諭1人が国内初の新型インフルエンザ感染が明らかに。
2009年 森光子主演の舞台、放浪記が公演2000回を達成(本日がお誕生日・日曜日生まれ)。