Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はこどもの日です。

$
0
0

-kddomonohi


本日はこどもの日です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」を趣旨とし、昭和23年に公布と施行の祝日法によって制定。


写真はモンテールのワッフルに貼り付いていたシール。平成22年のもの。



こどもの日 欠かせぬものは 柏餅


端午の節句 かしわ餅 (柏餅) つぶ餡 5個/恵那栗工房 良平堂
¥価格不明
Amazon.co.jp

埼玉県川越市にある、古き良き大正時代を思わせる、情緒溢れる大正浪漫夢通りでは、一ヶ月前田推し、ではなく前倒しするかのように4月頭の時点で鯉幟を飾っている。(平成25年4月5日 確認) だが、


大正浪漫夢通りはテレビドラマや映画の撮影にもよく使われる商店街で、看板建築も残る。


こどもの日が5月5日になった、経緯は5月5日について既に大正時代から「児童愛護デー」として活動を行っていた団体があり国会にこどもの日を祝日とする請願が寄せられた際にも5月5日を希望する声が多かったため。前は5月5日が祝祭日で3月3日(雛祭り)が祝祭日でないことについて男女差別との見方もあったが、近年は国会の審議での議論で決着がついたことや5月5日は「こどもの日」という印象が強くなったため、このような批判はあまりないらしい。


「鉄道ファン」1991年12月号に掲載されていた長野県内で撮影したキハ181系の特急「しなの」の走行写真で5月終わり近くになっても鯉幟が残っているのを見たことがある。長野県等ではそうだろうか?


鯉幟が悠然と棚引く姿は5月の象徴で、自分も好きな風景。高校生だった頃、教室から見える少し離れた所に鯉幟が飾られていた。鯉幟が5月終わり近くになっても残っていて「可笑しいのでは?」という話もあった。


自宅近所では大型の立派なものを飾っている家庭はあまり見かけず、現在は言うまでもなく前より減少。


男兄弟がいない女の子は鯉幟に何かと憧れたりする。自分なら鯉幟は屋外用が無く、庭に竿が立っておらず、屋内用の小型しかなく、それでも満足だったように記憶。


昭和40年だと神奈川県横浜市緑区(現青葉区)に国立こどもの国が開園しています。これもこどもの日に因んでいますね。


亀田製菓 ハッピーターン7袋詰こどもの日 210g/亀田製菓
¥420
Amazon.co.jp

本日は児童憲章制定記念日です。昭和26年、子供の権利に関する宣言「児童憲章」制定。


本日はボーイズデーです。昭和21年から昭和23年まで。この日が男の子の節句であることから。昭和24年からは「こどもの日」に。


本日はオモチャの日です。東京玩具人形問屋協同組合が制定。 端午の節句に因み、玩具や人形のPRの為設けられた。


本日はわかめの日です。日本わかめ協会が昭和58年制定。「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだ若布を沢山食べて貰おうと設けられ、この頃は新若布の収穫時期でもある。


理研 カットわかめ 海傑 200g/理研ビタミン
¥530
Amazon.co.jp

本日はこどもに本を贈る日です。書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。


本日は国際助産師の日です。平成2年に日本で開催された国際助産師連盟の国際評議会で制定され、平成4年から実施。


本日は手話記念日です。後藤田三朗さんの提唱で、日本デフ協会が平成15年3月20日制定。手話が左右の五本指を使うことから。


本日は自転車の日です。自転車月間推進協議会が平成10年制定。自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。


自分の場合だと自転車が通勤の友で、職場まで自宅から15分程度。以前いた会社だと神奈川県川崎市川崎区迄電車とバスに乗り、かなり時間かけての通勤もあった。


PANGAEA(パンゲア) ROBINSON ロビンソン 20インチ 折りたたみサイクル ホワ.../PANGAEA(パンゲア)
¥30,240
Amazon.co.jp

本日は薬の日です。全国医薬品小売商業組合連合会が昭和62年制定。611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。


自分なら頑として薬に頼らない性質です。酒も煙草も嫌いですから。漢方薬も駄目です。肺炎等の副作用の危険性があるからです。


今日の治療薬 2014 解説と便覧/南江堂
¥4,968
Amazon.co.jp

本日はフットサルの日です。フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。


本日はレゴの日です。ブロック玩具「レゴ」を販売するレゴジャパン株式会社が制定。「05」を「レゴ」と読む語呂合せと「こどもの日」であることから。

本日はヨーロッパ・デーです。欧州評議会が制定。1949年のこの日、欧州評議会設立。この日と別に5月9日が欧州連合が定めたヨーロッパデー。


本日は解放記念日(オランダ・デンマーク)です。1945年のこの日、第二次大戦下でナチス・ドイツに占領されていたオランダ・デンマークが解放。


本日は愛国者勝利の日(エチオピア)です。1941年のこの日イタリアの植民地となっていたエチオピアでエチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が首都再入城。この年の11月にエチオピア内の全イタリア軍降伏。


本日はシンコ・デ・マヨ(メキシコ)です。1862年のこの日、プエブラの会戦でメキシコ軍がフランス軍を奇跡的に撃退。


本日はインド人到達の日(ガイアナ)です。1838年のこの日、奴隷制度廃止後の農園労働者としてインド人移民が初めてガイアナに。


そのほかの出来事


1260年 チンギス・ハンの孫フビライがモンゴル帝国第5代皇帝に即位

1331年 元弘の変。後醍醐天皇の再度の倒幕計画が室町幕府に漏洩し日野俊基らを逮捕。天皇は笠置山に籠城したが翌年隠岐に流される。

1615年 徳川家康が大坂夏の陣の為に京都・二條城を出陣

1786年 江戸幕府の命を受けた最上徳内が日本人として初めて択捉島上陸

1789年 フランスで聖職者・貴族への課税を審議する三部会がルイ16世臨席の下、開会。

1854年 ナイチンゲールがクリミヤ戦争の戦場イスタンブールの野戦病院に赴任

1891年 ニューヨークにカーネギーホール開場

1904年 佐藤義亮が新潮社創立

1904年 米大リーグ・レッドソックスのサイ・ヤング投手が対アスレチックス戦で史上初の完全試合達成

1912年 ロシアでボルシェヴィキ(ロシア共産党)の機関紙「プラウダ」創刊

1912年 第5回オリンピック・ストックホルム大会開幕。7月22日まで開催。日本初参加。

1912年 坪井正五郎らが日本民俗学会設立

1921年 孫文が大総統に就任。北伐開始

1924年 香水「シャネルNo.5」発売

1925年 「衆議院普通選挙法」公布

1930年 第1回日本一健康優良児表彰式

1930年 不服従運動を開始したインドのガンジー逮捕。翌年釈放。

1936年 イタリアがエチオピアのアディスアベバ占領

1937年 岩手県上閉伊郡釜石町が市制施行して釜石市に。

1940年 第二次大戦でソ連に占領されたノルウェーの亡命政府がロンドンに成立

1942年 日本郵船の大洋丸が東シナ海で米潜水艦の雷撃により沈没。死者817人。

1944年 古賀峯一海軍大将の殉職が国民に伝えられた。

1945年 熊本県と大分県の境B29が墜落。米兵4人が虐殺され残り6人も九州帝国大学で生体解剖。

1947年 国鉄が中央線等に婦人・子供専用車連結

1948年 文部省が朝鮮人学校を私立学校として正式認可

1949年 日本柔道連盟創立。第1回全日本柔道選手権開催

1949年 第1回全国赤ちゃんコンクール開催

1951年 「児童憲章」制定。首相官邸で宣言式

1952年 愛知県碧海郡安城町が市制施行して安城市に

1955年 「パリ条約」が発効し西ドイツの主権が恢復。翌日NATOに加盟。

1955年 東京で第1回国際見本市開催

1958年 多摩動物公園開園

1961年 アメリカ人宇宙飛行士アラン・シェパードがアメリカ人として初の有人宇宙飛行

1970年 カンボジア王国民族連合政府樹立

1970年 代々木公園開園

1972年 東京都西多摩郡秋多町が市制施行して秋川市に。1995年に五日市町と合併してあきる野市となり消滅。

1975年 阪神電鉄北大阪線天神橋筋六丁目-野田間4.3kmと国道線上甲子園-野田間10.7km、甲子園線上甲子園-浜甲子園間2.8km廃止

1982年 シブがき隊がシングル「NAI・NAI 16」でレコードデビュー

1984年 阪急神戸線六甲列車衝突事故

1988年 新潟で脳死と判定された男性の腎臓を2人の患者に移植

1988年 日本・中国・ネパール友好登山隊が初のエベレスト(チョモランマ)南北交叉縦走・同時登頂成功。山頂から初のテレビ生中継。

1989年 アメリカの金星探査機「マゼラン」がスペースシャトル「アトランティス」から打ち出し

1991年 堤義明JOC前会長に日本人初の五輪金賞

1997年 青森県の南部縦貫鉄道七戸-野辺地間20.9km休止。2002年廃止。

2000年 埼玉県浦和市(現さいたま市)でさいたま新都心街開き

2001年 四街道市で工場の従業員宿舎全焼で11人死亡。

2007年 吹田市にあるエキスポランドのジェットコースター「風神雷神Ⅱ」で事故、1人死亡、19人重軽傷。

2012年 北海道電力泊原発の3号機発電停止。42年ぶりに日本国内の原発稼働基数0。

2013年 松井秀喜の引退式と長嶋茂雄・松井秀喜の国民栄誉賞授与式が東京ドームで行われる。


弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>