本日は国立競技場落成記念日です。昭和33年、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成。敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、昭和39年には東京オリンピック開閉会式会場に。
聖火台は鋳物の町として知られている埼玉県川口市で造られた。
- 国立競技場の100年: 明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ/ミネルヴァ書房
- ¥2,625
- Amazon.co.jp
本日はマフィアの日です。1282年、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こる。当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下。1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日で、晩祷の為教会前に市民が集まっていた。教会前へフランス兵一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたためその女性の夫はいきなりその兵士を刺し、その場に居たほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまった。
そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれ、この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に。
この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来との説がある。シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起った。
そのほかの出来事
585年仏教排斥を唱える物部守屋が仏像・寺院等を焼打ち
1492年 アラゴン王フェルナンド2世とカスティーリャ女王イザベラがカトリックへの改宗にかかわらずスペインからユダヤ人追放宣言
1856年 パリ条約が調印されクリミア戦争終結
1858年 アメリカのハイマン・リップマンが消しゴムをニカワで鉛筆に固定させる「消しゴム付き鉛筆」発明
1867年 アメリカ国務長官ウィリアム・スワードによりロシアからアラスカを720万ドル(1エーカー・約4047平方メートル当たり2セント)で購入(当時は「スワードの愚行」と呼ばれ、良い評価は受けなかった。「アラスカ」の由来はアレウト族の言葉で半島という意味の「Alakshak」から。)。
1902年 福井市で大火。3200戸焼失。
1911年 「電気事業法」公布。
1912年 「フェス条約」調印。モロッコがフランスの保護領に。
1922年 「未成年者飲酒禁止法」公布。翌日施行。
1939年 軍事教練が大学の必修科目に。
1939年 砂糖・清酒・織物の公定価格決定。
1940年 南京に汪兆銘の「国民政府」成立。
1942年 ノルウェー亡命政府が対日断交宣言
1945年 第二次世界大戦・ソ連連軍がオーストリアに侵入し、ウィーン占領
1953年 皇太子明仁親王がエリザベス2世戴冠式出席のため横浜港出発
1957年 砂川事件の第一審において在日米軍違憲判決(伊達判決)
1968年 アニメ「巨人の星」放送開始
1969年 フランスの女子学生フランシーヌ・ルコントがベトナム戦争に抗議し焼身自殺(歌「フランシーヌの場合」は、歌:新谷のり子、詞:いまいずみあきら、曲:郷伍郎)
1977年 京焼・清水焼を伝統工芸品に
1981年 アメリカ大統領ロナルド・レーガンがワシントンD.C.近郊でジョン・ヒックリーに狙撃。警官2名と大統領補佐官1名が負傷。
1986年 視聴者参加クイズ番組「世界一周双六ゲーム」(ABC系、司会乾浩明)放送終了
1987年 安田火災がゴッホの「ひまわり」を53億円で落札
1987年 熊本地裁が、水俣病訴訟でチッソと国・県の責任を認める判決 1990年エストニアが40年前のソ連併合を無効とし独立宣言
1990年 京王相模原線橋本-南大沢間延伸開業(神奈川県等)。
1995年 國松孝次警察庁長官自宅前で狙撃(警察庁長官狙撃事件)
1996年 りんかい線新木場-東京テレポート間開業
1997年 三井三池鉱山閉山
2002年 産経新聞が東京本社管内での夕刊発行廃止、大阪新聞廃刊。
2006年 表参道にラルフ・ローレンのアジア最大の旗艦店「ラルフ・ローレン表参道」オープン
2007年 ザ・リッツ・カールトン東京が赤坂に開業
2007年 東京ミッドタウンが街開き。
2008年 東京都交通局日暮里・舎人ライナーと横浜市営地下鉄グリーンライン(神奈川県横浜市)が同時開業。
愛好家等からは京王線笹塚-調布間の複々線化とともに有料特急運転等が望まれている。
平成25年2月22日改正では相模原線で12年ぶりに特急が復活し、一時的に消えていた八王子特急も復活したが、新宿-調布間では昼間にまたまた本数が増えて優等列車の所要時間が長くなってしまったという問題を残し、特急は以前だと最速で新宿-八王子間を34分で走っていたのが分倍河原と北野を停車駅に追加しただけで大幅に所要時間が延びた。
各停の加速度を上げて所要時間短縮を図る必要があり、京王線の車両は全車が地下鉄仕様車といっても差し支えないため問題なくできる。
乗り入れ相手の都営新宿線だと本八幡以東は千葉県が県営で建設し、都営新宿線と直通運転の計画だが、現在は凍結状態となり、運輸政策審議会答申第18号で削除。
だが、平成22年度の新宿線単独での収支状況が約98億円の黒字で、対前年度比で約8億円の減益でも都営地下鉄の中で黒字額が最大で、乗車料収入が約322億円あり、都営地下鉄では大江戸線の約369億円に次いで多いため収益性が良く、市川市内は南北間移動が不便なこと等から市川市議会議員の五関ただし氏は今がチャンスと見て延伸に向けて活動するも、本八幡以遠は全区間都内でないことや鎌ヶ谷市や千葉県の財政状況、減価償却が完了する迄の年数が長すぎること、北総線や京成バスの地盤の侵略等の問題がある。
市川市の鶴指バス停辺りに駅を造れという要求もある。
東京都や東京都交通局は公共施設で自治体のものであるからか千葉県や市川市に固定資産税を払わないらしい。
本八幡駅前では将来、京成トランジットバスと都営新宿線、総武線との不便な乗り換えを改善し、二俣新町迄の原木線は運転間隔を15分毎に短縮させ、南部の京葉線二俣新町駅周辺地域では交通渋滞緩和のため工場や流通倉庫の作業員に電車やバス、自転車、徒歩での通勤を奨励させないといけない。
話を相模原線に戻す。神奈川県相模原市では緑区内各地域を繋ぐ線路がないため同じ緑区内でも横浜線や京王相模原線沿線、国道16号線が通っている橋本地区と中央線沿線で国道20号が通っている相模湖・藤野地区みたいに日常生活や通勤圏等に違いがある場合もあり、区としての一体感が薄い。
相模原線西進計画復活が望まれる。橋本駅は相模中野方面への延伸を前提とした構造になっていて、延伸先の路線用地も所々に確保されていたが、その後、延伸予定区間の路線免許は失効し、路線用地の多くは地元不動産会社に放出し、中規模程度迄ながら住宅等が建てられたため現在の線路をそのまま延ばす形での今後の西進は難しいと見られ、神奈川県等の要望書に対し、京王は上下分離方式での延伸に含みを残すが「単独での建設は極めて困難」と回答。
さらには中央線相模湖駅・富士急行線方面への延伸も考えられていたといわれている。
西武も京王や小田急のライバルになるかもしれなかった。西武は既存の多摩川線を橋本や城山迄延伸しようとしていたが、武蔵境で接続する中央線の混雑を更に助長するとの判断から免許申請が取り下げられた。実現していれば埼玉県のみならず神奈川県にも西武線となっており、多摩川線の神奈川県延伸は是非とも実現して貰いたかった。
ほかには是政から東京競馬場へ、武蔵境から上石神井への延長構想もあり、多摩川線以外だと事業区域拡大のため群馬県や長野県、茨城県等への路線延伸も考えられていたと言われている。
余談だが西武多摩川線は南武線や京王線との乗換駅がないため実に不便。
平成25年4月15日には京王電気軌道笹塚-調布間(12.1km)開業から一世紀を迎えた。戦後初の運賃値下げを平成9年末に行った等、先進性の高い会社として評価は高いが、長年不変なのは通勤時間帯の混雑と長すぎる所要時間。
現在の京王電鉄は1372mm軌間の京王線系統も生い立ちが違い、唯一1067mm軌間の井の頭線も全線において全旅客車両が20m車4扉のロングシート車に統一しているが、全線全駅において可動式ホーム柵取り付けを視野に入れているといえる。
- 相模原食べある記 Vol.1(食べある記シリーズ)/グータイム出版
- ¥500
- Amazon.co.jp
横浜市営地下鉄グリーンライン開業当日の平成20年3月30日 は6時27分発の中山行きに乗車。10141だった。車体が軽いのと先頭車にいたせいか振動が激しかった。
処女列車は結構混んでいたようだが、自分が乗った列車は少し時間が早いせいか、すいていた。でも午後に近付いたらまた混み始めていたと思われる。
中山駅前は昭和的な佇まいが残る商店街。
このまま日吉まで戻らず、あざみ野へも横浜駅へも行った。実はブルーラインは横浜以南しか乗ったことがなく、横浜市営地下鉄に乗車したのも21世紀で初だった。
今後は中山から二俣川、東戸塚、磯子、元町・中華街へ、日吉から鶴見迄の延伸計画もある。日吉以南は途中で川崎市加瀬地区に入ることになる。
翌日3月31日は残業が二時間以上もあり、記事作成中に体調を悪くしたため思い切った更新ができず、4月1日も残業三時間等折り重なる悪条件でなかなか3月30日のことを書けなかった。
あれから数日後、ベトナムにグリーンラインの計画があることも報じられたことが今でも印象に残る。
横浜市営地下鉄グリーンラインは地下鉄では珍しく途中では地上に顔を出す区間もある。景色を見た感想は「思い切り自然を破壊しているな」というものだった。開業当日は丹沢の山並みしか見えなかったが、晴天なら富士も見えるに違いない。
当初計画では都営三田線の延伸線のような形で都心部と最短距離で結ぶことを計画していたが、東横線や目蒲線(現目黒線)もあるため結局は既存の東急線を途中区間とした上での計画変更をした。
規格は狭軌架線式や第三軌条方式等も考えられていたが、リニアモーター式ミニ地下鉄に。リニアモーター式はトンネル断面を小さくでき、床を低くできたり、勾配に強く、加速力の向上ができる利点があるが、欠点はピットで自走できないことや消費電力量が意外に高いこと等。
車庫がある川和町辺りで勾配がきつく感じられた。阪神ジェットカーと同等な加減速度にもできるが、安全性や乗り心地を重視してか通常と同等に。これでは特長を生かし切れていない。
日吉で東横線を降りて一旦地上に出たが、地上に出ることは不要だった。数回降りたことがある駅だったのに。他にも一人、地下鉄への入口がわからない人が居た。ホームへの途中、愛好家が20人程列をなしていた。記念乗車券の為の列だった。数時間したらその列が数百mに迄成長。
- 横浜市営地下鉄各駅散歩/230クラブ
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
さらには日暮里・舎人ライナーにも乗車。ついでに早稲田へも行きたかったが、大混雑で回避。
都営交通の一日券(700円)なら舎人ライナーだけでなく都バスや地下鉄、都電にも乗れるのでついでに都電に乗った人が多かったと思われ、飛鳥山公園は花見で賑わっていたこともあり、大混雑に音を上げて飛鳥山で引き返した。
10両程度は連接車が必要だと思ったが、急勾配があるため無理らしい。
今の時期ではなくても町屋等駅に近い区間なら都電は結構混む。
日暮里駅前では早い時間に食事を済ませ、又一順(ユウイシュン)の五目焼きそばを食した。日暮里駅前も見沼代親水公園も隠れた桜の名所。
当日はグリーンラインと梯子して乗りに行った愛好家も多かった。
扇大橋付近ではこの上なく眺めがよく、晴天ならここでも富士が見えるに違いない。
終点の見沼代親水公園駅は明らかに、さらに北進できるかのような形状。北進すればすぐ埼玉県草加市。旧鳩ヶ谷市(現川口市)が延伸を希望したようだが、埼玉高速線と競合するため実現性はない。
マクドナルドの手前から埼玉県。「遊馬町」なる難読地名がある。読み方は「あすまちょう」。どうしてこのような地名になったか不明。
- 日暮里・舎人ライナー/都電荒川線(Blu-ray Disc)/ビコム株式会社
- ¥4,725
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。