Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はシルクロードの日です。

$
0
0

本日はシルクロードの日です。1900(明治33)年、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭発見。


NHK特集 シルクロード デジタルリマスター版 DVD-BOX 1 第1部 絲綢之路/NHKエンタープライズ
¥29,610
Amazon.co.jp

本日はスリーマイル島記念日です。1979年、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で放射能漏れ事故発生。世界初の原発事故。現在は日本でも原発全廃が取り沙汰されております。


本日は三つ葉の日です。「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合わせ。


【種子】白茎三つ葉 [1117]/日光種苗
¥価格不明
Amazon.co.jp


本日は三ツ矢サイダーの日です。み(3)つ(2)や(8)の語呂合わせ。


三ツ矢サイダー 500ml(手売用)×24本/アサヒ飲料
¥3,528
Amazon.co.jp

本日はチベット農奴解放記念日(チベット自治区)です。1959年のこの、中華人民共和国政府がチベット政府廃止宣言。


本日は教師の日(チェコスロバキア)です。チェコ生まれの教育者コメニウスの1952年の誕生日。


本日は京都裏千家利休忌です。宗因忌江戸前期の連歌師・俳人の西山宗因の1682(天和2)年の忌日。井原西鶴の師としても知られ俳壇の中心的存在として活躍。


本日は鑑三忌です。明治、大正時代のキリスト教指導者で評論家の内村鑑三の昭和5年の忌日。1891(明治24)年に信仰上の立場から教育勅語に対する敬礼を拒否して第一高等中学校講師の職を追われて以来著述に専念。雑誌「聖書之研究」を創刊、聖書に基づく無教会主義を唱えた。英文による「余は如何にして基督信徒となりし乎(How I become a Christian)」は数か国語に翻訳。


本日は邂逅忌です。小説家・椎名麟三の昭和48年の忌日。長編作品「邂逅」から邂逅忌と呼ばれ椎名麟三を偲ぶ会主催の追悼会が行われる。


そのほかの出来事


193年 ディディウス・ユリアヌス、親衛隊の帝位の「公開競売」を落札、ローマ皇帝に即位。

804年 最澄と空海が遣唐使として入唐

1052年 藤原頼通が宇治の別荘を平等院と命名

1312年 京極為兼が「玉葉和歌集」を撰進

1356年 北朝が延文に改元。1361年に康安に改元。

1531年 中嶋の戦いはじまる。

1611年 徳川家康が上洛し、豊臣秀頼を二條城に呼び出して会見。徳川と豊臣の主従関係が逆転 1854年イギリス・フランスがロシアに宣戦布告しクリミア戦争が開戦

1860年 江戸幕府の遣米使節団が、ホワイトハウスでブキャナン米大統領と会見

1861年 元号が万延から文久に改元。

1868年 「神仏判然令」公布。神仏混淆を禁止し神社と寺を分立

1869年 明治天皇が京都から江戸城に入城。事実上の東京遷都。

1871年 パリで革命政府「パリ・コミューン」の成立宣言

1876年 「廃刀令」公布。武士の特権だった帯刀が全面禁止。

1890年 日本初の民間鉄道車両メーカー、平岡工場開業。

1894年 朝鮮の独立党の指導者・金玉均が上海で朝鮮政府の刺客により暗殺

1896年 「葉煙草専売法」公布

1901年 「北海道法」公布。府県と同等の地方公共団体として認可。

1903年 隅田川の吾妻橋端に札幌麦酒のビール園が開場

1913年 所沢飛行場で着陸寸前の陸軍機が墜落。死者2人。日本初の飛行機死亡事故(埼玉県)。

1920年 平塚らいてう・市川房枝らが新婦人協会結成。

1929年 「国宝保存法」公布

1930年 トルコが首都アンゴラをアンカラに、コンスタンチノープルをイスタンブールに改称

1934年 「石油業法」公布

1938年 南京に中華民国維新政府が成立

1939年 スペイン人民戦線政府に対するファシストの支援を受けたフランコ軍の武装叛乱(スペイン内乱)がファシスト側勝利で終結

1940年 内務省がディック・ミネ、ミス・ワカナ、藤原釜足ら16人に芸名変更指示

1942年 米軍が西サモア占領

1949年 政府が本土から沖縄への旅券発給を開始

1949年 厚生省がヒロポンなど覚醒剤6種を劇薬に指定

1959年 千鳥ケ淵戦没者墓苑が竣工。

1960年 土井辰雄大司教が日本人初の枢機卿に任命される

1961年 帝都高速度交通営団(現東京地下鉄)日比谷線南千住-仲御徒町間開業

1964年 東京大学の卒業式で大河内一男総長が「太った豚より痩せたソクラテスになれ」と告辞したと報じられる

1968年 東大の卒業式が学生の安田講堂占拠で中止

1983年 8ミリビデオテープレコーダーの国際標準規格が合意

1984年 土呂久公害訴訟で宮崎地裁支部が住友金属鉱山に5億円の賠償支払判決

1993年 江戸東京博物館開館

1997年 フジテレビ「FNNスーパータイム」放送終了(正式には土日含めて3月30日)。

1999年 仙台文学館が台原森林公園内に開館。

2000年 テレビ番組「プロジェクトX~挑戦者たち~」放送開始。

2001年 埼玉高速鉄道赤羽岩淵-浦和美園間開業。営団地下鉄南北線や東急目黒線と相互乗り入れ(埼玉県・神奈川県など)。

2002年 神戸市議会、イノシシ餌付け禁止条例を可決。

2005年 茨城県下館市、真壁郡関城町・明野町・協和町が合併して筑西市に

2005年 栃木県塩谷郡氏家町・喜連川町が合併市制施行してさくら市に

2005年 茨城県新治郡霞ヶ浦町・千代田町が合併市制施行してかすみがうら市に

2005年 千葉県柏市が東葛飾郡沼南町を編入。東葛飾郡消滅。

2005年 岐阜県海津郡海津町・平田町・南濃町が合併・市制施行して海津市に。海津郡消滅。

2005年 福岡県宗像市が宗像郡大島村編入。宗像郡消滅。

2005年 日本工業規格(JIS)のマークが半世紀ぶり新デザインに。


-saitamakousoku


埼玉高速線は平成23年に3月28日に開業10周年を迎え、車両の正面に記念のマークが付いた。写真は平成23年11月23日 に浦和美園で撮影。10周年時期には17日前に東日本大震災が発生していたため祝賀ムードは控えていた。


今後は浦和美園から岩槻を経由して蓮田への延伸計画があり、蓮田から更に北進して白岡市、久喜市、加須市を経由して羽生への延伸計画もあり、平成17年9月には「埼玉高速延伸検討委員会」が岩槻で東武野田線への直通運転も検討。


大宮と春日部の2方向の案が検討されたが、野田線の設備等の構造で直接乗り入れは無理なだけでなく意味も薄い。それは岩槻地下部に駅舎を造るため。その後の延伸事業等については資金の目処がついてからという最終答申があり、利便性向上等のため埼玉高速線内で急行運転も検討。


ドラマ 鉄道むすめ ~Girls be ambitious!~埼玉高速鉄道・運転士 川口みその.../ポニーキャニオン
¥3,990
Amazon.co.jp

乗り入れ先の東京地下鉄南北線沿線では目黒等で再開発が行われ、高層建築がまたまた増えることとなるが、高層建築よりも緑地をという声も多い。


豊かさの象徴かもしれないが、緑地増加やヒートアイランド現象等の対策こそ必要で、なってからでは遅く、無改善ぶりが不評。


東京中央区等に残る復興建築、即ち大正12年の関東大震災の後に建設された耐震耐火を目的とした鉄筋及び鉄骨コンクリートの建築はこれ以上解体しないで貰いたいという声も無視。頑丈で無骨でありながら時代の文化を反映したデザインが懐かしく、復興建築が是非とも街の目印や象徴になるような建造物として残って貰わないといけないし「復興建築を学べ」という声もあり、現代に残る復興建築には学校が多く、復興小学校みたいな建築物は絶対に残らないといけない。


先進国との比較では日本は景観を無視した政策を取り過ぎで、他国では高層建築増加を疑問視する声が出ながら日本では少なすぎ。


荒川区では富士見坂が正真正銘の富士見坂でなくなった。これも高層建築増加が悪いが、高層建築は安全性を問題視せず、既存住宅地だけでなく各地に建てられ住環境や景観を壊すのに新たなる建築をあまりにも容認しすぎで、ヒートアイランド現象、ビル風、転落事故発生、鳥の生活権を奪うこと、災害時の安全性、海風の遮断、電波障害、必要以上の発展や過剰供給等も問題。


千葉県市川市等ではまだまだ発展が必要な地域が多いというのに矛盾で、今後は老朽化と維持費の増大を待って順次削減が必要。ほかに金をかける必要がある地域があるというのにせず、お金の使い方を誤りすぎで、汐留だと貨物駅だった頃なら海風で都心が冷やされたが現在は中高層ビル群が壁になっているから冷やされない。


再開発で何棟か中高層建築を新たに造るなら京葉線二俣新町駅前が相応しい。


南北線目黒延伸は平成7年の予定が5年もずれ込んだ。その理由は遺跡保護目的で遺跡保護するように工事を進めたため。


当初の南北線は独立路線で、営団線でも南北線にしかなかったものとして「NSメトロカード」があった。改札機に投入できるカードで、南北線四ッ谷延伸で「SFメトロカード」が使用開始にならないと他の営団線で使用できなかった。


当初は東京7号線が仮称。この内目黒-赤羽岩淵間が南北線として平成3年の本日に開業。開業当日にはpredia沢口けいこちゃんSKE48 の高柳明音ちゃんが生まれた。


7号という番号が示すように計画は昭和30年代からあっても着工が大幅に遅れた。6号線が三田線で、8号線は有楽町線。こう説明すれば遅れていたとわかる。


王子付近では東北新幹線の高架橋があり、第一期開業区間で最も難工事だったと思われる。


Nゲージ A8497 東京メトロ9000系 1次車 南北線 6両セット/マイクロエース
¥25,620
Amazon.co.jp

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>