Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

京成電鉄に望まれること

$
0
0

京成千葉線は現状ではJRとの競争を放棄し、朝は船橋までどころか幕張本郷で総武緩行線に流れているのは千原線の経営が好転しない理由。


上野や西馬込からちはら台行きの特急の運転が望ましいが、線路容量の都合上難しいなら移動閉塞導入しかない。


「北総線空港延伸開業時にはもっといけている車両を」と言ってもやらずに新3000形のマイナーチェンジだけは駄目で、通勤車も特急車と同様、企業の看板で斬新さと華やかさで乗客に夢を与えるものでないといけない。


登場時には「3700形や京王9000系準じたものが良かった」という声があり、前面の黒が広く、角張った形状が悪かった。


車両番号がハイフンつきでは京成らしさがなく、遠方からの視認性や区別がつきにくくてわかりづらかったり紛らわしかったりするので原点回帰のためにも今後登場する二代目3100形はハイフンなしの従来方式による車両番号付与方法に戻し、高級感を出すため乗降扉の車内側には化粧板貼り付け、前面形状は小田急新4000形みたいなものにするとなおよく、番号は東急新5000系式ならば製造費低減が可能。


北総でも新京成等でも番号に十分余裕がありながらハイフンつき車号を使用しているのはおかしく「もう9000番台の車両は造られない」と思っていたが、約13年ぶりに9000番台の車両、千葉ニュータウン鉄道9200形も造られた。こちらもやはり番号に余裕がありまくりなのに不必要にハイフンつき車号を使用しては駄目。


京成はどういうわけか個人の手によって保存されている車両がなく、鉄道コレクションで模型化された製品がないのもよくない。


前から問題になっている北総線の高額運賃問題が再燃しているようだが、高額の理由は北総が千葉ニュータウン開発の関係で設立された三セクで千葉ニュータウン開発の失敗等の理由があると思われ、三セクは出世から漏れた役人や出資会社社員の主要天下り先になり、京成社員や千葉県、沿線の市職員の天下り先になっている疑いもあるため、京成や参加自治体は三セクを解体して天下り役人は以前勤務していた役所に戻り、元京成社員は北総の社員と一緒に京成に戻らないといけない。


ほかに望まれることは本線は船橋でJRへかなり客が逸走していのを食い止めるため船橋以西で速度を上げ、ラッシュ時であと5分程度の時間短縮、都営浅草線と合算運賃となってしまうため運賃の割高感が大きい問題の解消、乗り入れ時に相互の初乗り運賃を加算することをやめること、神奈川県等の京急や埼玉県等の西武との合併も視野に入れること、北総線各駅に可動式ホーム柵取り付け、新柴又付近での徐行運転解消、アクセス特急の20分間隔への増発、京成線では快速と快速特急が共存していては紛らわしいので急行がなくなったことを機に快速を急行に改称、北総と千葉ニュータウン鉄道等の合併等。


京成の駅 今昔・昭和の面影 (キャンブックス)/ジェイティビィパブリッシング
¥1,890
Amazon.co.jp

全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>