本日は世界結核デーです。世界保健機関が1997年制定。1882年のこの日、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見。医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が再び猛威を振い始めたことから結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。日本では9月24日-30日が「結核予防週間」。
- 医療者のための結核の知識 第4版/医学書院
- ¥3,570
- Amazon.co.jp
本日はマネキン記念日です。昭和3年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店で日本初のマネキンガール登場。マネキンガールとはマネキン人形でなく現在の「ハウスマヌカン」。フランス語のマヌカンは「招かん」に通じて縁起悪いため英語のマネキン(招金に通じる)を言葉を使った。
本日は連子鯛の日です。山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が平成22年制定。1185(寿永4)年のこの日の壇ノ浦の合戦で安徳帝と共に入水した平家の女性たちが連子鯛に化身したという伝承があることから。
- 長崎産 焼連子鯛/株式会社 凪
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は壇ノ浦の戦いの日でもあるわけですが1185(元暦2)年のこの日、長州沖の壇ノ浦で源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門滅亡。
本日はホスピタリティ・デーです。日本ホスピタリティ研究会(当時)が平成6年制定。数理学的に、3は新しいものを創り出すエネルギーと創造、自己表現等を、2は調和とバランス、思いやり、協力、理解力、人間関係を象徴し、4は全体を作りあげる基礎を表す数とされ、3と2、4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから、思いやりある社会を築く為、ホスピタリティを意識的に実践する日。
本日は人力車発祥の日(日本橋人力車の日)です。東京・日本橋で人力車の運行を行う「くるま屋日本橋」が制定。1870(明治3)年のこの日人力車を発明した3人に東京府から人力車の営業の許可か下り日本橋で営業開始。
本日は真実と正義の日(アルゼンチン)です。2006年制定。1976年のこの日ビデラ将軍が軍事クーデターを起こした。ビデラ将軍が軍事クーデターを起こしたことでイザベル・ペロン大統領が失脚し軍事政権へ移行したが、「汚い戦争」と呼ばれる弾圧行為で1983年の民政移管までに3万人の国民が行方不明。
本日は檸檬忌です。作家・梶井基次郎の昭和7年の命日。梶井基次郎の作品は死後に評価を高め、代表作の「檸檬」から檸檬忌と呼ばれる。
本日は牧野信一忌です。大正・昭和期の小説家・牧野信一の昭和11年の忌日。昭和10年頃から神経衰弱に悩み、神奈川県小田原市の実家の納屋で首吊り自殺。
そのほかの出来事
1126年 藤原清衡が中尊寺の金堂・三重塔の落慶法会を行う
1784年 意次の子の若年寄・田沼意知が旗本・佐野政言に殿中で斬られ、4月2日歿。
1603年 イングランド女王エリザベス1世死去でジェームズ1世即位。
1603年 徳川家康が征夷大将軍に就任。
1847年 長野・善光寺地震。死者6700人。
1860年 桜田門外の変。
1869年 江戸幕府の貨幣鋳造所だった金座・銀座廃止。
1914年 シーメンス事件曝露による国政の混乱で予算案が不成立となり、第一次山本権兵衛内閣が責任を負って総辞職。
1927年 蒋介石の国民革命軍が南京を占領
1930年 関東大震災からの復興を祝う帝都復興祭開催
1934年 アメリカ議会で「フィリピン独立法」が可決。自治を承認し10年以内の完全独立を約束。
1941年 第二次大戦のアフリカ戦線でエルウィン・ロンメル率いる独軍が進撃開始。
1943年 寺の鐘等金属の強制供出実施
1951年 朝鮮戦争でマッカーサー国連軍最高指令官が「中国本土攻撃も辞さない」と声明
1953年 国際電信電話株式会社(KDD)設立
1958年 人気歌手エルビス・プレスリーが徴兵で軍隊に入隊
1959年 イラクが中東の反共軍事同盟「バグダード条約」脱退
1964年 ライシャワー米大使が大使館前で日本人少年に刺され負傷。治療時の輸血が元で肝炎に感染し、売血の「黄色い血」が問題に。
1964年 京急大師線小島新田-塩浜間1.2km休止、昭和45年廃止(神奈川県川崎市川崎区・国鉄京葉線建設が関連)。
1965年 水系を指定する政令で「隅田川」が正式名称に。
1967年 大阪市営地下鉄谷町線東梅田-谷町四丁目間開業
1968年 宮城バス鉄道線瀬峰-登米間28.6km廃止
1970年 日産自動車といすゞ自動車が業務提携
1975年 合成洗剤事業の出遅れや第一次オイルショックによる資源節減等の影響で、大手老舗メーカー・ミツワ石鹸倒産。同社の生産設備や商標は旧日本サンホームとの関係からP&Gサンホームが買収。
1976年 アルゼンチンで軍部による無血クーデター。イザベル・ペロン大統領失脚。
1981年 最高裁が男女の定年差別に無効の判決。
1983年 中国道吹田-下関間542.7km全通。着工から17年ぶり。
1987年 三菱重工爆破事件を起こした東アジア反日武装戦線の大道寺将司と片岡利明への最高裁で上告棄却で死刑判決確定。
1988年 上海近郊で高知学芸高の修学旅行列車が正面衝突。生徒教員等29人死亡。
1988年 JR東日本木原線大原-上総中野間26.9kmが第三セクターのいすみ鉄道に転換。
1989年 エクソン・ヴァルディーズ号が暗礁で破損、4万1300トンの油が海に流出、汚染。
1993年 ロシアが原子力潜水艦の放射性廃棄物を日本海に投棄が発覚
1995年 海洋科学技術センターの無人深海探査機「かいこう」がチャレンジャー海淵の10991mの世界最深部に到達
1996年 サッカーのアトランタ五輪アジア最終予戦で日本がサウジアラビアに勝ち28年ぶり五輪出場決定
1999年 千葉都市モノレール1号線千葉-県庁前間開業。
1999年 北朝鮮の工作船2隻に対し海上自衛隊が初の海上警備行動実施
1999年 コソボ交渉決裂でNATO軍がユーゴスラビアを空爆。6月10日停止
2001年 安芸灘を震源とするM6.4の芸予地震。死者2人。
2006年 アメリカでハンナ・モンタナ(Hannah Montana)放送開始
2007年 フィギュア世界選手権で安藤美姫が金メダル、浅田真央は銀。
2008年 ブータンの国民議会(下院)で前年12月の国家評議会(ブータン)(上院)選挙に続いて初めて普通選挙による選挙(2008年ブータン総選挙)を実施しブータン調和党圧勝。
千葉都市モノレールは平成24年だと新型車登場が話題だが、千葉-県庁前間はJRや京成線と並行し、路線バスが多数走っているため意味が薄い路線。
今度は大学病院まで伸ばそうとしていて、これで延伸は最後と公言していたが「だったら次の延伸もやめろ」という声が出て千葉市市長が鶴岡啓一氏から公共事業の見直し公約を掲げた熊谷俊人氏に変わると延伸は無理に。
今では軌条や支柱が美観を損ねていることから軽快電車が良かったという声も。
余談だが路面電車は廃止を考える前に企業や自治体等も経営参加、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並に削減、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革等が必要だった。
昭和30年代だと都電で昭和37年から寿命が十年程と短い8000形という軽量経済電車を大量投入。
現在も江東区内では都営バスの乗車率が高く、本数も多いため都電廃止は誤りだったとの声が絶えないが、廃止を進めたかった理由は進路が固定されていることや地下鉄やバスに代替えを進めて都電をなくして合理化のため。
だが欧米では地下鉄が開業しても路面電車を補完用として残す都市もあり、高価な地下鉄建設を辞めてすぐスクラップビルドという方向に転換し、モノレールやゆりかもめのような新交通は嫌がられている。
神戸市電は立体化と高速化を昭和37年に発表したが、当時の運輸省も建設省も理解できなかったせいか注目されても実現できなかった等、欧米と日本との差は歴然。
某書籍では都電を残し、軌道内自動車進入禁止と電車優先信号設置、高性能車投入なら地下鉄の3分の1程の時間で移動でき、地下鉄より3倍便利な面交通機関として生まれ変わったという調査結果も。
旧城東電車も専用軌道が多かったのだから「残せばよかった」、「お年寄りに優しいだけでなくヒートアイランド現象にも無縁」、「都電を復興しなければ未来の東京は惨めになる」と遺言のように故実相寺昭雄映画監督は荒川線以外の廃止を非難。
国は金の使い方を誤りすぎ。国会議員は欠席で無給にすると日給計算で三割程度になり、国会はまだ開店休業状態で、人件費半減と言わず審議も何もなくても出費が出るからその金額を議員の給料やボーナスから返金するようにすればいいだけで、赤字ローカル線や夜行列車とともに安易に廃止しすぎ。
使いやすいように改良はできたし、現状維持は後退する。線路へ抜本的対策等がなく、運賃収入だけに頼らざるを得ず、国の道路中心主義は終わらず、本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっているから今後は車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要。
道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で、人々に皺寄せが回るだけ。
道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしく、法改正で殆どの路線が生き残れるため、道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考える必要があり、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円しかないので、もっと出さないといけない。
同じ交通基盤整備として道路に年間数兆円も出し、道路中心主義は自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきた。
将来は架線が無い電車が走っているかもしれない。通常の電車は線路に沿って造られる架線や第三軌条から電気を得て電動機を回して走るなど、気動車と比べるとガスを排出しない等の長所があるが、架線を造る費用や維持費がかかり、架線で都市景観を乱す等の欠点もあるため電池で電動機を回して走行させて架線を不要にするという発想もあり、電池で電車を動かすことは理論上可能。
鉱山等小規模な移動施設で蓄電池電車が存在した例があり、乾電池で電車を動かした実験例も。
東海テレビ「てれび博物館」では銚子電鉄デハ1000形に800本(40個直列、20個並列)の単1アルカリ乾電池を搭載し、10数m動かすことに成功したが、800もの乾電池を搭載しながら走行できる距離がせいぜい10数mでは意味がなく、電池交換も充電も回数も多くなる。
架線は停車を頻繁にする駅のような場所だけ造り、停車中に充電するという発想もあるが、極端に通過回数が多く、停車回数が少ないと不向きかもしれず、冷房のための電気も問題。
- 俺の妹がこんなに可愛いわけがない。×千葉モノレール クリアファイル 車内バージョン/千葉都市モノレール
- ¥200
- Amazon.co.jp
- ウォーカームック 千葉市Walker 61802-75 (ウォーカームック 174)/角川マーケティング(角川グループパブリッシング)
- ¥880
- Amazon.co.jp