Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は立庁記念日(神奈川県)です。

$
0
0

本日は立庁記念日(神奈川県)です。慶応4(1868)年のこの日明治政府が幕府から接収した神奈川奉行所を横浜裁判所に改めた。横浜裁判所は裁判だけでなく一般行政も行う現在の県庁に相当。


神奈川県 謎解き散歩 (新人物往来社文庫)/新人物往来社
¥750
Amazon.co.jp

本日はミュージックの日です。音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが平成3年制定。「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせ。日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め日本の音楽文化と音楽家の現状の改善の為の支持を得ようと全国各地で様々な活動が行われる。


本日はカメラ発明記念日です。1839年のこの日フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明。この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが大変な人気。


関連記念日に11月30日のカメラの日がある。11月30日のカメラの日は昭和52年11月30日、小西六写真工業(現コニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した日で「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせず撮れることで従来のカメラに縁がなかった女性や中高年層の市場を開拓。


そのほかの出来事


667年 中大兄皇子(後の天智天皇)が近江・大津京に遷都

1279年 崖山の戦い、モンゴルにより南宋が滅亡。

1644年 李自成が率いる叛乱軍が北京を占領。崇禎帝が自害し277年続いた明が滅亡

1805年 ロシア使節レザノフが江戸幕府に通商を拒否され長崎を退去

1860年 江戸幕府が「江戸廻送令」発布。横浜港(神奈川県)から輸出する生糸・呉服・雑穀など5品目について横浜への直送を禁じ江戸の問屋を通すよう指示。

1870年 鉄道建設業務を統轄する為民部・大蔵省に鉄道掛設置

1891年 立憲自由党が自由党に改称

1892年 東京府が各学校に天皇・皇后の御真影と教育勅語の校内奉置を命じる

1895年 清国の講和全権・李鴻章が来日

1898年 ロシアに、韓国を日本に委任すれば満洲を日本の利益の範囲外と認めるとする「満韓交換論」通告

1907年 「癩予防に関する件」公布

1907年 長野県が、女子教員の有給出産休暇を実施することを決定。25日から施行。

1914年 辰野金吾設計による東京駅が新築落成。

1915年 冥王星が初めて写真に捉えられる。当時は旧惑星と認識されなかった。

1917年 長崎松島炭鉱で火災。死者50人。

1919年 インド政庁が、反英運動弾圧の為の緊急刑事特別法「ローラット法」発布

1920年 米上院が「ヴェルサイユ条約」批准否決

1922年 イタリア・ファシスト党がミラノで初の大示威行進

1923年 奈良で、水平社会員と八尾国粋会会員の約2千人が激突

1927年 アカデミー賞設立記念日。アメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)設立。

1944年 第二次大戦で独軍がハンガリーに進駐

1945年 B29爆撃機290機が名古屋市街を無差別爆撃

1949年 新日本観行が都内を遊覧する定期観光バス「はとバス」運行開始

1950年 世界平和擁護大会常任委員会第3回総会で原爆禁止の「ストックホルム・アピール」採択

1951年 イランのモサデク首相が国内のイギリス資本の石油会社国有化

1956年 日本住宅公団(現都市再生機構)が堺市の金岡団地で初のアパート入居者公募開始

1956年 旭通信社(ASATSU・現ADK)設立

1962年 アルジェリア独立戦争停戦。

1969年 ニチボーと東洋レイヨンが合併してユニチカ発足

1972年 インドとバングラデシュが友好条約調印。

1973年 欧州共同体(EC)閣僚会議でEC6か国の共同変動相場制へ移行決定。スミソニアン体制崩潰。

1973年 コナミ設立。

1973年 小松左京のSF小説「日本沈没」発売。ベストセラーに。

1977年 尾小屋鉄道新小松-尾小屋間16.8km廃止

1982年 アルゼンチン軍が南ジョージア島に上陸し、フォークランド戦争始まる。

1983年 国鉄が、勤務中に入浴した国労組合員1174人に減給などの処分

1986年 家永三郎元教授の教科書検定裁判で、東京地裁が検定は合憲と判断

1987年 国鉄勇網線中湧別-網走間89.8km廃止

1989年 都営地下鉄新宿線全通。

1990年 日本初の月周回衛星「はごろも」がスイングバイに成功

1991年 JR東日本成田線成田-成田空港間と京成本線京成成田-成田空港間開業。JRの特急「成田エクスプレス」と京成の特急「スカイライナー」が乗入れ開始。旧成田空港駅は東成田に改称。

1992年 新潟交通白山前(旧県庁前)-東関屋間2.6km休止。4月1日廃止。

1997年 東電OL殺人事件。

2002年 アメリカのアフガニスタン侵攻・タリバンやアルカーイダを多数殺害しアナコンダ作戦終了。

2003年 帝都高速度交通営団(現東京地下鉄)半蔵門線水天宮前-押上間と東武伊勢崎線押上-曳舟間開業。半蔵門線と東武伊勢崎線(埼玉県)の相互乗入れ開始。

2003年 アメリカ・イギリスによるイラクの自由作戦の開始。イラク戦争開戦。

2005年 小田急50000形(ロマンスカーVSE)営業運転開始(神奈川県)。

2008年 土浦連続殺傷事件の初の事件。

2011年 北関東道太田桐生IC(群馬県太田市)-佐野田沼IC(栃木県佐野市)間18.6km開通。これで同道全通。


-toeishinjukuline


都営新宿線は神奈川県相模原市緑区の橋本まで乗り入れる。相模原市では緑区内各地域を繋ぐ線路がないため同じ緑区内でも横浜線や京王相模原線沿線、国道16号線が通っている橋本地区と中央線沿線で国道20号が通っている相模湖・藤野地区みたいに日常生活や通勤圏等に違いがある場合もあり、区としての一体感が薄い。


今更無理かもしれないが相模原線西進計画復活が望まれる。橋本駅は相模中野方面への延伸を前提とした構造になっていて、延伸先の路線用地も所々に確保されていたが、その後、延伸予定区間の路線免許は失効し、路線用地の多くは地元不動産会社に放出し、中規模程度迄ながら住宅等が建てられたため現在の線路をそのまま延ばす形での今後の西進は難しいと見られ、神奈川県等の要望書に対し、京王は上下分離方式での延伸に含みを残すが「単独での建設は極めて困難」と回答。


さらには中央線相模湖駅・富士急行線方面への延伸も考えられていたといわれている。


西武も京王や小田急のライバルになるかもしれなかった。西武も既存の多摩川線を橋本や城山迄延伸しようとしていたが、武蔵境で接続する中央線の混雑を更に助長するとの判断から免許申請が取り下げられ、実現せず。


実現していれば埼玉県のみならず神奈川県にも西武線となっており、多摩川線の神奈川県延伸は是非とも実現して貰いたかった。


ほかには是政から東京競馬場へ、武蔵境から上石神井への延長構想もあり、多摩川線以外だと事業区域拡大のため群馬県や長野県、茨城県等への路線延伸も考えられていたと言われている。


201403161411000.jpg


余談だが西武多摩川線は南武線(写真)や京王線との乗り換え駅がないため実に不便。


平成25年4月15日には京王電気軌道笹塚-調布間(12.1km)開業から一世紀。戦後初の運賃値下げを平成9年末に行った等、先進性の高い会社として評価は高いが、長年不変なのは通勤時間帯の混雑と長すぎる所要時間。


現在の京王電鉄は1372mm軌間の京王線系統も生い立ちが違い、唯一1067mm軌間の井の頭線も全線において全旅客車両が20m車4扉のロングシート車に統一しているが、将来的には全線全駅において可動式ホーム柵取り付けを視野に入れているといえる。


愛好家等からは笹塚-調布間の複々線化とともに有料特急運転等が望まれている。


平成25年2月22日改正では12年ぶりに橋本特急が復活し、一時的に消えていた八王子特急も復活したが、新宿-調布間では昼間にまたまた本数が増えて優等列車の所要時間は停車駅が増えているわけでもないのに長くなってしまったという問題を残し、特急は以前だと最速で新宿-八王子間を34分で走っていたのが分倍河原と北野を停車駅に追加しただけで大幅に所要時間が延びた。


各停の加速度を上げて所要時間短縮を図るしかないが、京王線の車両は全車が地下鉄仕様車といっても差し支えないため問題なくできる。


話を都営新宿線に戻す。本八幡以東は千葉県が県営で建設し、都営新宿線と直通運転の計画だが現在凍結状態となり、運輸政策審議会答申第18号で削除。


平成22年度の新宿線単独での収支状況が約98億円の黒字で、対前年度比で約8億円の減益でも都営地下鉄の中で黒字額が最大で、乗車料収入が約322億円あり、都営地下鉄では大江戸線の約369億円に次いで多いため収益性が良く、市川市内は南北間移動が不便なこと等から市川市議会議員の五関ただし氏は今がチャンスと見て延伸に向けて活動するも、本八幡以遠は全区間都内でないことや鎌ヶ谷市や千葉県の財政状況、減価償却が完了する迄の年数が長すぎること、北総線や京成バスの地盤の侵略等の問題がある。


市川市の鶴指バス停辺りに駅を造れという要求もある。


東京都や東京都交通局は公共施設で自治体のものであるからか千葉県や市川市に固定資産税を払わないらしい。


本八幡駅前では将来、京成トランジットバスと都営新宿線、総武線との不便な乗り換えを改善し、二俣新

町迄の原木線は運転間隔を15分毎に短縮させ、南部の京葉線二俣新町駅周辺地域では交通渋滞緩和のため工場や流通倉庫の作業員に電車やバス、自転車、徒歩での通勤を奨励させないといけない。


都営新宿線運転席展望 新宿⇔本八幡(往復) [DVD]/アネック
¥3,800
Amazon.co.jp

-nex


253系(写真)は加藤からもトミックスからも完成品の模型が発売され、加藤の製品は旧製品との比較でも現行製品と殆ど変わらない。


もう20年以上前の製品だが、後の製品と比較しても特に見劣りせず現在の電車の模型の基盤となった技術が多くて興味深く、当時からの技術力が証明できる。


トミックスも加藤も当初は3連2本の編成を再現できるようになっていたが、後の加藤製品だけ6連+3連になったのは対照的。


253系は平成2年から平成14年にかけ、東急車輛や近畿車輛で5次に渡って111両製造。平成4年、鉄道友の会ローレル賞受賞、第4回ブルネル賞で近距離列車部門最優秀賞を受賞。車両のデザイン開発はGKインダストリアルデザインが担当し、塗装は「北極圏の白」、「成層圏の灰色の空」、「地平線に輝く赤い太陽」、「果て無き黒い宇宙」をイメージし、側面や前面貫通扉部分に航空機をあしらったマークと「N'EX」のロゴがあり、窓ガラスはフランスに本社があるサンゴバン社の製品。


Nゲージ 10-408 253系成田エクスプレス基本 (6両)/カトー
¥17,850
Amazon.co.jp

TOMIX Nゲージ 92754 小田急ロマンスカー50000形VSEセット/トミーテック
¥20,790
Amazon.co.jp

「ロマンスカー復権」を合い言葉に平成17年にデビューした50000形「VSE」にはシートサービスがある。昭和10年の「週末温泉急行」運行で茶菓が車内販売されていたと言われ、昭和23年に1910形でロマンスカー運行復活の際「走る喫茶室」の愛称で軽食茶菓のシートサービス開始。


日東紅茶が昭和23年の再開時から、森永エンゼルが昭和43年から参入し担当するも箱根や江ノ島への行楽客輸送特化から通勤や通学、買物客の日常的な区間利用が主体になり、注文を受けてから提供迄時間かかる「走る喫茶室」が実態からかけ離れたことから利用客が減少したため平成7年一旦廃止となり、車両販売が代わりに。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>