本日は税理士記念日です。日本税理士会連合会が昭和44年制定。昭和17年、「税理士法」の前身「税務代理士法」制定。国民・納税者への申告納税制度の普及と定着を図り、税理士制度の意義のPRを目的とし、この日は各地で無料税務相談。
- 税理士最短合格の時間術・勉強術―働きながら3年で!/山本 憲明
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
- だから税理士はやめられない【改訂版】/入江 俊輔
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 税理士・会計事務所の儲かるしかけ (DO BOOKS)/太田 亮児
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 他人より年収10倍「稼げる」税理士になる方法/田中 弘
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 働きながら3年で!税理士 最短合格の時間術・勉強術/山本 憲明
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
本日は風呂敷の日です。京都ふろしき会が制定。「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合わせ。
- 【送料無料】風呂敷(ふろしき) 綿 無地 三巾(100cm角)/水引館
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 【送料無料】風呂敷(ふろしき) 綿 桐唐草 三巾(100cm角)/水引館
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 【送料無料】風呂敷(ふろしき) 綿 無地 四巾(130cm角)/水引館
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- ハンカチで出来た御祝儀袋「心込袋」 てんとう虫のサンバ ターコイズ F-32/フォーラムアート
- ¥630
- Amazon.co.jp
- 【祝儀袋】ご結婚お祝い金封 風呂敷ふくさ付き 【大判】150mm×220mm 【代筆は無料にて.../東條結納店
- ¥630
- Amazon.co.jp
風呂敷の起源は不明だが、物を包む布としての起源は奈良時代に遡ることができ、正倉院宝物の中に舞楽の衣装包みとして使われたものが残っている。この専用包みには、現在の風呂敷にはない中身を固定するための紐があり、伎楽衣装を包む「伽楼羅(かるら)包(本来は果冠に下が衣)」、子どもの衣装を包む「師子児(ししじ)包(同じく元の字は果冠に衣)」と呼ばれ、それらに収容する内容物が墨書されていた。
平安時代には「平裹」、「平包」(ひらつつみ)と呼ばれ、庶民が衣類を包んで頭に乗せて運んでいる様子が描かれ(「裹」は「裏」(うら)と別字)、古路毛都々美(ころもつつみ)という名も和名類聚抄にある。一方当時、入浴は心身を清めるための厳粛な行事だったため、裸ではなく白衣で入るのが作法。そのため入浴前後に、広げた布の上で服を更衣したが、この布を「風呂敷」と呼んだのが呼称の起源という説があり、この説では濡れた風呂衣を風呂敷に包んで持ち帰り等で敷布としての役割から包んで運ぶ用途が加わっていくようになったと考えら、室町時代の風呂は蒸し風呂のようなものだったため「むしろ」、「すのこ」、「布」などが床に敷かれていた。これが風呂敷の起源であるとの説も。
足利義満が大湯殿を建てた際、招かれた大名などが入浴する際に他者の衣服と間違えないよう家紋を付けた布に脱いだ衣服を包み、湯上りに際してこの布の上で装束を調えたという記録があり、この時用いられていた敷布が「風呂敷」と「平裹(平包)」の双方の役割を果たしていたものとしての最古の記録と考えられ、このような入浴の際の習慣は、江戸時代にも継承。江戸時代初頭、湯を張って入浴に供する商売である銭湯が誕生したが、元禄時代頃から江戸や上方の町では銭湯が盛んになり、庶民も衣類や入浴用具を「平裹(平包)」に包み持って銭湯に出かけている。風呂に敷く布で包むことから、「平裹(平包)」に代わって「風呂敷包み」や「風呂敷」と広く呼ばれるように。かくて広まっていった包むための布としての風呂敷の呼称は、やがて「風呂で敷く布」から、「包む布」として行商人たちによって全国に広められていったと考えられ、明治以降、西欧から鞄類が入り風呂敷の利用は減っていき、現代、街中で見ることは希。だが、近年では環境問題が取り上げられる中、レジ袋に代わるものとして利用を提案する意見も。
本日は富士山の日です。山梨県南都留郡河口湖町(現富士河口湖町)が平成13年12月制定。「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合わせと、この時期、富士山がよく望めることから制定。それとは別に平成8年元日、筑波大学附属高等学校の地理教諭である田代博氏が運営責任者を務めるパソコン通信「NiftyServe」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」も富士山の日を制定。また、自分の職場は東京湾が見えるため、富士山はよく見えます。
東京都荒川区西日暮里では、富士見坂が正真正銘の富士見坂でなくなろうとしている。原因は高層建築で、高層建築はあちこちに建てられて住環境を壊し、新たなる建築をあまりにも容認しすぎで、東京の熱が海風で荒川に沿って埼玉県熊谷市へ持って行かれ、熱中症患者や死者が増えたため、老朽化と維持費の増大を待って、高層・超高層建築の削減が必要。東京都心以外でビル空室率が上昇する最大の原因は高層建築の過剰供給で、先進国との比較では日本は問題。規制が弱いという意見もあるが、無いと言ってもよく、まだまだ高層建築が増えようとしているが、防災や景観の面からも問題で、解体費用も高いのに無視しており、他国では高層建築増加を疑問視する声が出ながら日本では少ないから問題は問題としないといけないし、日照権も無視できない。汐留が貨物駅だった頃は海からの風で都心が冷やされたが、現在は高層建築が壁になっているという問題が指摘されながらまだまだ再開発され、「東京にこれ以上に高層建築を造るな」とか「高層建築より緑地を」と訴えていきたいし、このような声が出ていても少なすぎで、高層建築は、上の階の人が犠牲になりやすい。
- 富士山ブック2011 (別冊山と溪谷)/著者不明
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
- もし富士山が噴火したら/鎌田浩毅
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
- 山登りはじめました めざせ!富士山編/鈴木ともこ
- ¥1,155
- Amazon.co.jp
- 富士山大噴火! 不気味な5つの兆候/木村 政昭
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
- 富士山の大研究―知れば知るほどおもしろい日本一高い山 (PHPノンフィクション)/江藤 初生
- ¥1,313
- Amazon.co.jp
- 富士山噴火 (ブルーバックス)/鎌田 浩毅
- ¥987
- Amazon.co.jp
また、「富士見の日」もあり、長野県富士見町観光協会が制定。「ふ(2)じ(2)み(3)」の語呂合わせ。
山梨県も静岡県も譲らないせいとか、目印がないから決めようがないという理由も有ろうが、富士山頂の土地はどちらのものでもない。両者の争いは長いこと続くと思われるが、富士山神社も静岡県と山梨県のどちらにあるか未確定。地権者は双方に余計に固定資産税を払っているため、早期境界確定が望まれているが、最大の理由は、地番表示のつけようがないためらしい。
富士山といえば、平成21年に廃止された寝台特急「富士」だが、「富士」は日本最古の列車名。再使用については「機会を逸した」との声も多かったとされ、「九州特急」の仮称だった「あさかぜ」設定時に「富士」の再使用も検討していたが、富士山が見える区間を走っても車窓から見えないとか、夜であるため外され、「ビジネス特急」の仮称だった「こだま」の名称公募の際も将来別途使用の計画があるため残され、投票対象から除外。
特急「富士」は戦前に一度運行開始。関門トンネル開業で長崎まで延びたが、戦局悪化で一度消滅。その後、151系特急形電車での復活まで17年もの眠りに。戦後における「富士」の名が戦前に日本を代表する列車名だったことから「それに相応しい列車が出るまでは」と使用には及び腰で、結局昭和36年10月改正での列車増発まで残されていた。
国鉄の決まりでは、特急は自然現象で、夜行特急なら天体などで、急行や準急は山や川の名前、旧国名などの地名としていたが、「富士」は早い時期から例外としていた。
平成9年11月改正で大分まで短縮。これは途中で電車特急に抜かれて意味が薄れていたため。動力集中方式と動力分散方式とでは走行性能が違いすぎる。平成17年3月には東京-門司駅間で「はやぶさ」と併結運転を開始したが、運行後期は乗車率が低迷し、JR九州によると平成19年度の平均乗車率は約20%で平成元年時点と比べ約4分の1になり、一日の平均利用者は百数十人にまで減少。
昭和39年10月1日に東京-大分間で運転開始。翌年10月には日豊線経由で西鹿児島(現鹿児島中央)まで延び、東京-西鹿児島駅間1574.2kmを24時間以上かけて走る日本最長運転の定期旅客列車となったが、昭和55年10月には運転区間を宮崎までに縮め、平成2年3月には南宮崎までに変更されたが、利用者減少が続いていたが、スローライフ社会が到来しつつある時代だからこそ寝台列車のニーズは高まっていた筈で、日本中が新幹線だけでは駄目で、新幹線への収斂は外から見れば移動手段の選択肢を減らし、遅い旅があってもよく、欧米では寝台列車が多数残っており、旅を楽しむ人たちやバックパッカ-が大人気。各自治体では議会で復活を取り沙汰して復活への活動が必要。近年はバスの時代になってしまったが、夜行高速バスは、近年において原油高が響いて運転士に負担を余計重くすると言う危険きわまりない行為もあり、時代遅れで、線路を走る列車の役割は本来非常に大きく、道路は画期的に輸送力や内容、利便性の向上が期待できず、寝台列車は面識ない人同士が互いに意思や感情、思考を伝達し合えるのが魅力で、新幹線や航空機はあり得ず、高速バスや航空機と違い、列車の運行と一緒に線路や駅舎、信号等の管理の必要性が誤りで、夜勤職員数や夜勤手当の削減等が成長を阻害し、退化させ、内容が以前より悪くなった面も指摘されている。
航空機や新幹線、高速バスにできないことを多く取り入れた車両が欲しかった。実態は週末辺りで満員に近い状態だったことしばしばだったが、分割民営化が裏目に出て積極的な営業活動ができなくなっていた。潜在需要も商機も多かったのに機会を最大限生かし切れていなかった。各地で寝台列車とともに赤字だからってローカル線や路面電車も廃止しすぎで、今のままでは将来が惨めになるので「今」ならと思っている。指定席のみで使えるようにするとか、急行や特急の快速格下げ等が必要だったが、今からでも遅くなく、郷愁溢れる列車の良さをもっと伝える必要があり、廃止直前にも存続希望の声が多く、復活希望の声もある。列車を活性化させて守ろうという意識を植え付け、さらにどれ程人が居ればいいか理解させて意識改革、企業や自治体等が列車の運行を支える株式発行と利用促進協議会設置等方策も多く、高速バス以上に新たな可能性や方向性も豊富で、従来の常識を打ち破る内容や輸送も可能 1万円以下で朝食も付く切符や、移動をもっと楽しめるものがあってもよく、ゆっくり旅が楽しめる。
動力集中方式の見直し論もある。非電化区間では5両以上、直流電化区間では12両以上、交流電化区間では10両以上なら車両増備費が安く、客車と貨車当たりの有効積載量に優れ、点検に労力が無く、車内での騒音や振動が少なく、走行機器がないため、柔軟に増結と減車ができ、2階建車導入が比較的容易で、機関車交換で異なる電化方式の区間や非電化区間への乗り入れに有利で、機関車が先頭なら正面衝突時でも乗客被害が軽減できる。
国鉄分割民営化も災いだった。近い将来統合を考えてよく、亀山や下関等で全列車分断は問題で、運賃計算上からも統合は好都合。一元化で例えば、関東で引退した車両を関西へ転用できて老朽車淘汰や車両の有効利用にもなり、在来線は東日本で、新幹線は西日本が経営すればいいとされ、西日本と九州の統合は経済効果もあり、九州新幹線開業での爆発的増収が千載一遇の好機。自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体著しく減少という面もあるが、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなり、国鉄時代より使いづらくなったものもあり、前記のように寝台列車廃止を急速に進ませ、各社間の繋がりが薄れた。分割民営化から四半世紀が過ぎようとしており、さらに五年すれば30周年となるのだから考えてもいい。分割民営化後も下関等を跨る列車は分割民営化前と同様に直通運転が継続されていたが、改正の度に直通運転を中止して接続駅での折り返しが増え、JR九州では平成21年3月に下関を跨ぐ定期列車が全廃されるなど、会社間跨りなら不便を強いられることが増え、会社間跨りの夜行列車は思惑の違いから体質改善が進まなかった。統合の声は、NTTだと東日本地区なら二つにしか分かれていないのに西日本地区は4つに分かれていることから来ていると思われ、噂では以前、JR四国はJR西日本に吸収というのもあった。これは、実質的にJR四国はJR西日本の子会社であることから来ており、JR九州は西日本の収入なしで生きていけないと言われ、JR東海とJR西日本は一つならいいという声も。
- さようなら寝台特急富士・はやぶさ 前編~九州ブルトレ 栄光の軌跡~ [DVD]/ビコム想い出の中の列車たちシリーズ
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
- 走り去った寝台特急たち2 「北陸」「能登」「富士・はやぶさ」「なは・あかつき」「銀河」 [DVD]/RRスペシャルセレクトDVD
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
- さようなら寝台特急富士・はやぶさ 後編 ~九州ブルトレ最期の瞬間(とき)~ [DVD]/ビコム想い出の中の列車たちシリーズ
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
- さようなら寝台特急富士・はやぶさ‾九州ブルトレよ永遠(とわ)に‾ ブルーレイスペシャルエディシ.../ビコム想い出の中の列車たちBD
- ¥6,825
- Amazon.co.jp
- 富士急行 フジサン特急 大月~河口湖往復 [DVD]/ビコムワイド展望
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
- 寝台特急 富士・はやぶさ 広島~下関間 [DVD]/ビコムワイド展望
- ¥6,825
- Amazon.co.jp
- 消えた寝台特急 Part2 [DVD]/ビコム想い出の中の列車たちシリーズ
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
- 日豊本線下り(1)門司-小倉-大分 [DVD]/ビコム展望シリーズ
- ¥3,654
- Amazon.co.jp
平成23年7月1日、富士急行の富士吉田駅が富士山駅に改称された。かつては、長野県小県郡塩田町(現上田市)の上田丸子電鉄(現上田電鉄)西丸子線に富士山駅(ふじやまえき)があった。
本日はロータリー設立記念日です。明治38年、アメリカのシカゴで青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブ設立。ロータリークラブは会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くことが目的。現在は161の国や地域に約3万のロータリークラブがあり、約120万人の会員がいる。
本日は妊婦さんの日です。東映が映画「BABY BABY BABY!」PRのため制定。「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の語呂合わせ。
本日は祖国防衛の日(ロシア)です。1918年のこの日、ソ連の赤軍がドイツ帝国軍に初勝利。当初は「赤軍の日」で、1949年に「陸軍記念日」となり、ソ連崩壊後の1991年に現在の名称に。
本日はガイアナ共和国の日です。南米のガイアナ協同共和国のナショナルデー。1966年、ガイアナがイギリス連邦から独立。
そのほかの出来事
884年 太政大臣・藤原基経に擁立された光孝天皇即位
990年 藤原兼家の孫である定子が入内。
1144年 天養に改元。1145年に久安に改元。
1167年 平清盛が厳島神社に参詣し、自ら書写した般若心経奉納
1321年 辛酉革命の為、元亨に改元。1324年に正中に改元。
1489年 銀閣(東山山荘・慈照寺)で上棟式
1576年 織田信長が岐阜から近江・安土城へ
1581年 イエズス会巡察使ヴァリニャーニが黒人同道で織田信長に謁見
1784年 筑前志賀島の百姓甚兵衛が、田の溝の中から「漢倭奴國王」の金印発見
1802年 江戸幕府がロシアの南下に対応して蝦夷奉行設置
1836年 アラモ砦の戦い始まる。テキサス義勇軍約2百人がメキシコ正規軍約4千人と戦い3月6日に全滅。
1854年 横浜のペリー応接所の庭で日本で初めて模型機関車運転
1868年 明治政府が「太政官日誌」創刊
1886年 米のチャールズ・マーティン・ホールがアルミニウムの電気分解法発明
1904年 「日韓議定書」調印。韓国保全を名目に日本軍の行動の自由保障。
1929年 説教強盗・妻木松吉が東京で逮捕
1932年 全国一斉に婦人選挙権獲得の為の「婦選デー」運動実施
1933年 満洲の関東軍が内モンゴル・熱河への進攻作戦開始
1939年 理化学研究所が原子実験室設置
1942年 翼賛政治体制協議会結成
1943年 陸軍省が戦意昂揚の為、「撃ちてし止まむ」のポスター5万枚配布
1944年 毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ」の記事に東條首相激怒。毎日新聞を差し押え、執筆した新名丈夫記者の懲罰召集命令。
1945年 米軍が硫黄島の摺鉢山占領
1949年 プロ野球にコミッショナー制導入。正力松太郎が初代コミッショナーに。
1954年 造船疑獄で、衆議院が有田二郎議員の逮捕許可
1957年 石橋湛山首相が病気の為、在任62日で内閣総辞職
1964年 国鉄の電子式座席予約システムMARS101稼動開始
1966年 シリアのクーデター成功
1967年 食糧庁が、それまでまちまちだったパンの目方・品質に標準規格
1977年 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく2号」打ち上げ。日本初の静止衛星。
1981年 IOCが女子マラソンをロサンゼルス五輪の正式種目に
1981年 ローマ教皇ヨハネス=パウルス2世来日。ローマ教皇の来日は初。
1987年 カミオカンデで大マゼラン星雲で起きた超新星爆発検出。
1997年 ギリスの研究所でクローン羊の開発に成功が判明。
2006年 トリノオリンピック第14日目、女子フィギュアスケートで荒川静香がアジア初の金メダル。
2007年 鹿児島地裁で志布志事件の被告人12名全員に無罪判決。
2008年 新名神高速道路草津田上IC-亀山JCT間部分開通。新名神高速道路初の開通区間。