Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

東日本大震災発生から本日で1095日

$
0
0

東日本大震災発生から本日で1095日となりました。日本の三陸沖(仙台市東方沖130kmの太平洋海底)を震源地に国内観測史上最大となるマグニチュード(Mw)9.0を記録する巨大地震が発生。津波や震動、液状化等、地震に伴う現象が東北から関東まで太平洋沿岸一帯に甚大な被害を齎し、福島第一原子力発電所事故を誘発。


あの日は金曜日、当日は仕事だった。不幸中の幸いとして同僚に怪我人は皆無。


最初の地震発生時には仕事中で棚の物を取ろうとしており、異常と思ってすぐ外へ。その頃一階におり、同僚も全員外へ。


敷地では舗装に何本か亀裂が入り、狭まったり広がったりしていた。


長時間寒い中外におり、周辺に目をやれば車道や歩道が断層のようになり、電信柱が傾いていた。


幸いにも電線は切れず、電信柱は横倒しにならなかった。


暫く待って仕事を中止して帰宅。自宅では本棚の物がいくつか床に落ち、実家だと一階和室に有る床の間の隅に置かれた碁石が雪崩のようになっていた。


翌日も仕事があり、4階倉庫の復旧作業を行った。一番被害が甚大だったのは四階で、物が床に散乱して上下反転みたいに雪崩のようになっていた。


自分がいつも食事している位置だけ天井の板が一部机の上に落下し「食事中だったら今頃は頭に怪我していたかも」と恐ろしかった。


発生2日後には新宿で木下優樹菜ちゃん の握手会を予定するも4月24日 に。3月6日 に券を買いにわざわざ新宿へ足を伸ばしたのに残念だった。


仕事がなかった10日には「土産は何にしようか?」と思案を巡らし、13日は午前10時辺りに近所のスーパーで土産物を買うつもりだった。


12日はユッキーナの後輩である、ぱすぽ☆(現PASPPO☆ )も初台DOORSで予定されていたフライトなどの行事がライブも中止になり、ももいろクローバー等も同様に中止。


ぱすぽ☆やユッキーナの大先輩である東原亜希ちゃん は地震対応マニュアルをブログに記し、高い評価を得た。


報道写真全記録2011.3.11-4.11 東日本大震災/朝日新聞出版
¥1,575
Amazon.co.jp

本日はパンダ発見の日です。1869年のこの日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが西洋でパンダが知られるきっかけに。ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが「Ailaropoda-mlanoleuca」という学名を附けた。


パンダといえば平成23年から上野動物園で雄と雌の2頭が公開された。本来なら3月下旬を予定するも東日本大震災で延期。



本日はコラムの日です。1751年のこの日、イギリスの新聞「ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット」が世界初のコラム連載を開始。



本日は独立記念日(リトアニア)です。1990年のこの日、リトアニアがソ連からの独立を宣言。1940年になされたソビエト連邦への加入を強制併合だったとし、無効としてのことで、これが翌年のソ連崩壊へと繋がっていくわけです。



本日は宋淵忌です。禅僧・俳人の中川宋淵の昭和59年の忌日。


そのほかの出来事


318年 長江南地域の総督・司馬寞が皇帝に即位して元帝と名乗り東晋成立。

1160年 平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に流される

1192年 南宋・中都郊外に盧溝橋(マルコ・ポーロ橋)建設

1510年 レオ10世がローマ教皇に。

1582年 信長・家康の聯合軍に敗れた武田勝頼が自害し、甲斐武田家滅亡。

1608年 征夷大将軍を辞任した徳川家康が駿府城に移住

1643年 富農への土地集中防止の為、江戸幕府が「田畑永代売買の禁」発布。

1672年 モリエールの韻文喜劇「女学者」がパレ・ロワイヤル座で初演

1862年 徳川家茂と皇女和宮の婚儀が行われる。

1872年 日本人による初めてのキリスト教会が横浜に設立(神奈川県)。

1873年 遣欧使節岩倉具視らがドイツのビスマルクと会見

1878年 鉄道局が下等客車内での広告掲示を許可。初の車内広告。

1879年 琉球処分。明治政府が琉球藩王に廃藩置県を伝え、藩王に東京居住命じる。

1881年 「憲兵条例」制定。各府県に順次憲兵を設置

1892年 内務相・品川弥二郎が選挙干渉の責任をとり辞任

1896年 官設鉄道大阪-神戸間複線化完成

1901年 国木田独歩の文集「武蔵野」刊行

1906年 市電値上げ反対市民大会開催。市民約1600人が市庁・電鉄会社に押しかけ、軍隊が出動して鎮圧 。

1911年 衆議院が普通選挙法案初可決。15日に貴族院で否決。

1922年 後藤勇吉が乗客3人を乗せて岐阜-東京間を飛行。日本初の旅客飛行。

1922年 日本庭球協会設立

1923年 目黒蒲田電鉄(現東急目黒線)目黒-丸子(現沼部)間開業

1932年 2人を暗殺した血盟団の首魁・井上日召自首

1932年 国際連盟総会で不戦条約に反する手段による条約などは承認しないとする主張(スティムソン・ドクトリン)を連盟加盟国の義務として確認。

1933年 成田線笹川-松岸間開通(成田線全通)。

1941年 「労働者年金保険法」公布

1941年 アメリカで「武器貸与法」成立。アメリカの安全保障上必要な国へ武器貸与。

1942年 マッカーサー将軍がコレヒドール島から退却。

1945年 日本政府がアンナン保護国皇帝バオダイをたててベトナム帝国を独立させる

1946年 東京六大学野球連盟復活

1960年 アメリカで、太陽の最も近くを回る人工惑星「パイオニア5号」打ち上げ

1966年 インドネシアのスカルノ大統領が政治権限をスハルト陸将に委譲。以後スカルノは軟禁状態に。

1967年 スカルノの大統領解任に伴いスハルトがインドネシア大統領代行に

1970年 490人乗りのジャンボジェット・ボーイング747型機が日本初飛来

1971年 第一銀行と日本勧業銀行が10月の合併発表

1977年 男性が保母の資格取得を政令で認可

1978年 東京で「地名を守る会」結成

1981年 「国鉄再建法施行令」公布。廃止対象となる「特定地方交通線」選定の基準明確化。

1984年 宮崎駿監督のアニメ映画「風の谷のナウシカ」封切り

1985年 前日死去したソ連のチェルネンコ書記長の後任にゴルバチョフ政治局員選出

1988年 アメリカ大統領ロナルド・レーガンがパナマに対して経済制裁発動。

1989年 新宿駅と渋谷駅でJR東日本初の発車メロディ導入。

1992年 中国が核拡散防止条約批准。

1992年 自販機の缶ジュースが110円に値上げ

1994年 ゼネコン汚職事件で中村喜四郎前建設相が斡旋収賄容疑で逮捕。27年ぶりの国会会期中の逮捕

1997年 茨城県那珂郡東海村の動燃施設で爆発事故。労働者37人が低レベルの放射線に被曝し過去最悪の被曝事故。

1999年 静岡第一テレビ(SDT)のスポットCM間引き発覚

2000年 「ひかりレールスター」営業運転開始

2000年 寝台特急「あかつき」が京都-門司間で「彗星」との併結になり、佐世保行き廃止(旧早岐客貨車区に昼間留置されている姿が見納めに)

2000年 JR東日本仙石線仙台-あおば通間延伸開業と仙台付近地下化、経路切り替え

2000年 四国で徳島道が全通し四国4県を結ぶエックスハイウェイ完成。

2004年 スペイン・マドリードで通勤列車が連続爆破テロ。死者199人。

2004年 群馬県高崎市で高崎小1女児殺害事件。

2007年 神奈川県津久井郡城山町と藤野町が相模原市に編入。津久井郡消滅。

2009年 拉致被害者の田口八重子の長男飯塚耕一郎と兄の飯塚繁雄が、韓国釜山市で大韓航空機爆破事件の実行犯金賢姫と面会。

2010年 セバスティアン・ピニェラが第35代チリ大統領に就任。

2010年 チリのピチレムを震源とする2010年ピチレム地震発生。

2010年 日本の農林水産省が「ため池百選」を選定。

2010年 茨城県小美玉市の百里基地(茨城空港)で官民共用開始

2012年 フランスのトゥールーズでミディ=ピレネー連続銃撃事件の最初の銃撃事件発生。

2013年 北朝鮮が一方的に休戦協定の白紙化を申し出る。


茨城の逆襲 (笑う地域活性化本)/言視舎
¥1,470
Amazon.co.jp

茨城空港については、周辺を徒に開発する思惑もあると思われる。


小美玉市について「小川地区はこれからも中心地ならよかった」とか美野里と小川は東茨城郡だったが、玉里だけ新治郡。


市名の由来は小川の「小」、美野里の「美」、玉里の「玉」の合成。消防団の名で以前からお馴染みだったらしいが、市名にもなると「天理教の町みたい」、「かに玉みたいと揶揄される」など住民が快く思えていないという。


おかめ納豆でおなじみのタカノフーズは小美玉市にある。合併直前だと小川地区では霞ヶ浦に生息するブラックバスやブルーギルを肥料にするという取り組みも開始していた。


小美玉市役所は旧美野里町役場を使用しており、玉里が一番損をするとされた。従来は土浦寄りだったのが強引に水戸寄りとなるためで、自動車ナンバーの管轄も土浦から水戸に変わった。警察署の管轄は石岡警察署。


茨城空港は平成22年末に日テレ系で放送された「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」の「笑ってはいけない空港」で撮影に使用されたことが話題になるも、開港一年後には東日本大震災となり、天井板が落下する被害も。


これでいいのか神奈川県相模原市 (日本の特別地域特別編集)/マイクロマガジン社
¥1,365
Amazon.co.jp

神奈川県相模原市は平成18年の合併当初、津久井郡城山町と藤野町が残るも、城山町は合併を拒否。ところが町長が身勝手な行為で町を孤立させたとして解職請求運動を行い、それが実って合併実現に漕ぎ着けた。


当初は飛地合併。山岳地帯であるため飛地は本体よりも面積が広かった。


だが、相模原市民からは単に政令市になればいいのかを疑問視する声が出ていた。津久井郡全域編入後の住所は従来の津久井郡が相模原市になり、「町」の読み方が「まち」から「ちょう」になっていたが、今度は津久井郡全域が「緑区」になるという芸が無いことをした。政令市移行で旧津久井郡地域で旧町名が住所から消えたのである。住民は区名として残されることを期待しながら期待外れ。


最大の問題は、城山地区以外は従来の相模原市と完全に生活圏が一致していないことで、山梨県や東京都に挟まれているからこれしか道がなかったと思えるが、将来は独立を考えないといけない。


相模原市は緑区と中央区、南区の3区で構成。中でも緑区は「橋本駅周辺地域に緑という名前は相応しくない」、同じ横浜線沿線となることもあり「横浜市の緑区と紛らわしい」という反論もあったが、時期が遅かったためか横浜市緑区の反対は実らなかった。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles