Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

記念切手記念日・かなり歴史が古く、一世紀以上も。

$
0
0

本日は記念切手記念日です。明治27年のこの日、日本初の記念切手発行。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類。


ビジュアル日本切手カタログ〈Vol.1〉記念切手編1894‐2000/日本郵趣協会
¥1,470
Amazon.co.jp

本日は関門国道トンネル開通記念日です。昭和33年のこの日、下関-門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネル開通。全長3461m、工期21年で総工費21億円。昭和17年には鉄道トンネルが、昭和50年には新幹線用の新関門トンネルが開通。


本日は雑穀の日です。日本雑穀協会が制定。「ざっ(3)こく(9)」の語呂合わせ。


種商 国内産十六穀米 業務用 500g/種商
¥981
Amazon.co.jp

本日は酢酸の日です。ミツカングループ本社が制定。「さ(3)く(9)さん」の語呂合わせ。


本日は緑の供養日です。観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合わせと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合わせ。


本日は3.9デイ(ありがとうを届ける日)です。NPO法人HAPPY&THANKSが制定。「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合わせで、感謝を伝え合う日。


ありがとうといえば、いきものがかりの「ありがとう」でしょう。平成23年の選抜甲子園の行進曲にも選ばれ、朝ドラの曲が選抜甲子園の曲にも使用されるのは史上初の快挙。


ありがとうといえば、大ヒットしたTBSの連続ドラマという印象もあります。平成13年、錦糸町のカラオケ店で新年会のとき、仲間が水前寺清子さん の「ありがとうの歌」を熱唱していました。


本日は感謝の日です。「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合わせ。過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日。


本日は佐久ケーキ記念日です。長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。「さ(3)く(9)」の語呂合わせ。


本日はバービーの誕生日です(月曜日生まれ)。1959年のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表。現在、150以上の国や地域で販売され、ファッション人形として世界一のシェアを誇っている。1999年の40回目の誕生日には、ニューヨークのウォール街がバービーのテーマカラーであるピンク色一色に。


バービーといえば「Barbee 」というユニットもあります。坂本莉央ちゃん もいます。元AKB研究生で、今年の日テレジェニック候補生です。莉央ちゃんとは数回あったことがあり、Barbeeも見たことがありますが、長いこと会っていないです。というよりは撤退。


本日はブリス男爵記念日(ベリーズ)です。中米の英領ホンジュラス(現在のベリーズ)に200万ドルの遺産を寄贈したイギリス人・ヘンリー・ブリス男爵の1926年の忌日。


そのほかの出来事


712年 古事記が完成し、元明天皇に献上。

1211年 建暦に改元。1213年に建保に改元

1530年 室町幕府が大内義隆に遣明船の復活を許す

1776年 アダム・スミスが「国富論」の初版刊行。

1796年 ナポレオンがジョゼフィーヌと結婚。5年後オーストリア皇女との政略結婚の為離婚。

1842年 ミラノ・スカラ座でヴェルディの歌劇「ナブッコ」初演。

1847年 京都御所建春門前に公家の学問所を開設。学習院の起源。

1856年 長崎・下田等の開港地での踏み絵廃止

1866年 寺田屋事件。

1868年 山岡鉄舟が駿府城で西郷隆盛と会見し、恭順謝罪の意を訴えて徳川家救う

1869年 ドミトリ・メンデレーエフがロシア化学学会で、元素の周期表に関する仮説公表。

1871年 プロイセン王ヴィルヘルム(1世)がドイツ皇帝に即位

1872年 薩摩・長州・土佐の兵1万人による天皇護衛の親兵を「近衛兵」と改称

1888年 ヴィルヘルム2世がドイツ皇帝に即位。ビルマルクを引退させ親政を敷く

1906年 静岡県水産試験所の「富士丸」進水。日本初の石油発動機船。

1916年 第五次イゾンツォの戦い。

1918年 ソ連政府が首都をペトログラードから200年ぶりにモスクワに戻す

1927年 南武鉄道(現JR東日本南武線)川崎-登戸間開業

1933年 フランクリン・ルーズヴェルト米大統領が特別議会で恐慌対策の「ニューディール政策」発表

1934年 鐘ヶ淵紡績前社長で衆議院議員の武藤山治が失業者により狙撃。翌日死亡。

1936年 広田弘毅内閣が成立

1939年 「兵役法」改正。期間を延長し、短期兵役制度廃止

1942年 インドネシアのオランダ軍が日本に降伏

1951年 伊豆大島の三原山が11年ぶり噴火

1954年 マッカーシズムを終焉させる皮切りとなったマローのテレビ番組が放送。

1956年 キプロス独立問題でイギリスがマカリオス大主教らを逮捕

1959年 社会党訪中使節団長の浅沼稲次郎が「アメリカ帝国主義は日中人民共同の敵」と発言し問題化

1967年 ベトナム戦争でジョンソン米大統領が「北爆は停止しない」と言明

1968年 富山県神通川流域のイタイイタイ病患者が三井金属に損害賠償訴訟

1978年 長谷川恒男がアイガー北壁の冬季単独登頂に世界で初めて成功

1978年 フランスのバッグメーカー、ルイ・ヴィトンが日本で製品販売開始

1979年 千葉県の北総鉄道(現在の名称)北初富-小室間開業

1984年 大阪空港騒音公害訴訟で国が13億円を支払うことで14年ぶり住民と決着。国が初めて騒音公害の責任を認めて和解金を払う。

1987年 日本気象協会がスギ花粉情報を発表

1991年 新宿の新都庁舎が完成。48階建243mで総工費1570億円

1995年 日米韓3国が朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)設立協定に調印。北朝鮮は12月調印。

2004年 レミオロメンが「3月9日」発売。

2007年 アンジェラ・アキ結婚。同時にこれが再婚であることも明かす。

2006年 戦後初の国産戦闘機であるF-1がこの日をもって全機退役。

2011年 宮城県北部を中心とするM7.2、震度5弱の地震が11時45分頃発生。東北地方太平洋沖地震の前震と見られる(気象庁発表より)。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>