本日は世界友情の日です。ボーイスカウトやガールスカウト(世界規模の青少年団体の名で、イギリスの行く末を懸念し、将来を託すことの出来る青少年の健全育成を目指して創設した青少年運動。)の創始者ベーデン・パウエル卿(以下B-P)夫妻の誕生日に因み、1963年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年から実施。
実社会で先駆的な立場に立てるよう、体を実際に動かし、形に囚われない戸外活動を通じて心身共に健全な青少年の育成と教育が目的。「スカウト」とは「偵察」「斥候」の意で、ボーイスカウトやガールスカウトで活動やその活動と理念をスカウト運動と呼ぶ。
1903年、陸軍中将B-Pが赴任先のアフリカからイギリスに凱旋帰国したら、彼が陸軍大佐だった1899年に書いた「Aids to Scouting for N.-C.Os and Men」という軍人向けの斥候の手引書が多くの学校で教材として使われ、少年たちにも好評だったが、その本は元々軍人に向けて書いたものなので、少年を対象読者とする本ならさらに大きな効果があると思い、青少年教育に関する研究を始め、1906年には彼の考えをまとめた草案を陸軍、海軍、教会、少年団等に送り意見を求めたり、「シートン動物記」の著者で、少年団ウッドクラフト・インディアンズ創始者であるアーネスト・トンプソン・シートンとも積極的に意見交換。1907年、従来の研究を実証するため、B-Pは8月1日から8日の日程でイギリスのブラウンシー島に20名の少年たちを集めて試験(キャンプ)を行い、この試験では21名の少年が参加する筈が、一人の少年が体調不良のため20名に。試験を基に、1908年に「スカウティング・フォア・ボーイズ(少年のための斥候術)」という本を刊行。当初は六分冊として発行され、後に一冊に。この本が大反響を呼び、本を読んだ少年らは自発的に組織を形成して善行を始め、これがボーイスカウト運動の原点や発祥とされている。このように、スカウト運動は少年たちの自発活動で始まったが、世界スカウト機構では便宜上、1907年8月1日がスカウト運動発祥の日。
この「スカウティング・フォア・ボーイズ」は、元々ボーイ隊年齢相当の少年を対象読者として書かれたものだったが、現在は「指導者や保護者が現代のスカウト達にスカウティングを如何に伝えていくか」について説いた指導者や保護者にとって聖書的なものにもなっている。
- 日本から男の子を育てる場所が消えていく―ボーイスカウトの凋落が日本をダメにした! (主婦の友新書)/喜多 由浩
- ¥820
- Amazon.co.jp
- 地域力だ!ボーイスカウト―「そなえよつねに」をモットーに/森屋 啓
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
- ボーイスカウト・フィールドブック/ボーイスカウト日本連盟
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
- ボーイスカウトが目指すもの/イギリススカウト連盟
- ¥5,000
- Amazon.co.jp
本日は猫の日です。英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が昭和62年制定。ペットフード工業会が主催。「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合わせ。全国の愛猫家からの公募でこの日に。
本日は行政書士記念日です。日本行政書士会連合会が制定。昭和26年のこの日「行政書士法」施行。
本日は食器洗い乾燥機の日です。日本電機工業会が制定。食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦団欒の時間ができるということから「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合わせ。
本日はヘッドホンの日です。ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。ヘッドホンが左右2チャンネルの出力があるため2が重なる日を記念日に。
本日はおでんの日です。新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」が平成19年制定。おでんを食べるとき「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合わせ。関連記念日としてはおでんの日が10月10日にある。青森おでん会が制定。
- 大阪王将 肉餃子 850g(50個入)/大阪王将
- ¥1,200
- Amazon.co.jp
- 【天狗缶詰】 こてんぐ おでん缶 リニューアル つみれ大根入り(12缶入り)/天狗缶詰
- ¥1,200
- Amazon.co.jp
- 丸善 謹製おでん 470g×2個/丸善
- ¥599
- Amazon.co.jp
- ヒガシマル うどんスープ 50袋入 粉末つゆの素/ヒガシマル醤油
- ¥599
- Amazon.co.jp
- おでん缶 牛すじ大根入り 290g/天狗缶詰
- ¥315
- Amazon.co.jp
- おでん缶 つみれ大根入り 280g/天狗缶詰
- ¥315
- Amazon.co.jp
おでんは漢字で「御田」と書く。日本料理のうち、煮物料理の一種で、鍋料理にも分類。出汁を醤油などで味付けしたつゆに、大根、竹輪、コンニャク、ゆで卵などのおでん種を入れて煮込んだ料理。おでん種の種類は地域や家庭によって違う。
室町時代に出現した田楽が原型で、田楽と呼ばれた料理には種を串刺しにして焼いた「焼き田楽」や種を茹でた「煮込み田楽」があり、田楽を女房言葉で「おでん」と言い、一般にも「おでん」の名が広まった。現在は煮込んだものが「おでん」で、焼いたものが田楽。
おでんは、江戸時代、煮込み田楽は上方では種を昆布だしの中で温め、甘味噌をつけて供したが、江戸では、近郊の銚子や野田(千葉県)で濃口醤油の醸造が盛んになったため、鰹出汁に醤油や砂糖、味醂を甘辛く色の濃い汁で煮込んだ「おでん」が作られるように。外食産業が盛んだった江戸では、「おでん かんざけ」と書いた暖簾を掲げたおでんの振売が流行し、江戸で発達したおでんは上方にも伝わっていったが、上方では本来の「田楽」を守っていたため、田楽と区別するため「関東炊き/関東煮」(かんとだき)と呼ばれるように。関西では昭和40年頃までおでんのことを「関東煮」と呼んでいた。関東煮の語源については「かんとうふ煮」説や中国の煮込み料理に由来する「広東煮」説もあり、定かでない。関西地方の「関東煮」は昆布や鯨、牛すじなどで出汁を取ったり、薄口醤油を用いたりと独自に変化。
関東のおでん人気は下火になっていたが、1923年9月1日の関東大震災の時、関西から救援に来た人たちの炊き出しで「関東煮」が振る舞われたことがきっかけで人気回復。江戸時代の味を受け継ぐ店は震災で殆ど失われていたため、一時期、関西風の味付けをするおでんが東京を席捲。そのため、現在東京の老舗の中には昆布と薄口醤油を使用する店も。
昭和12年発行の大日本帝国陸軍の調理教本「軍隊調理法」では、本項で述べるおでんが「関東煮」と表され、別途「肉味噌おでん」として田楽風の料理が記載。通常のおでんとは異なった種類のおでんとして、蒟蒻だけ種とする「蒟蒻おでん」があり、時に「味噌おでん」とも呼ばれる。だし汁ではなく湯で煮込んで熱くした蒟蒻に甘い味噌ダレを付けて食べる淡白な食品で、煮込み田楽の古い時代の遺風。
本日は竹島の日(島根県)です。平成17年3月16日の島根県議会で記念日を定める条例を制定。1905(明治38)年のこの日、日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示。
本日は太子会です。622(推古天皇30)年のこの日、聖徳太子が斑鳩宮で薨去。聖徳太子ゆかりの広隆寺や法隆寺(3月22日)、四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。推古天皇30年2月22日という忌日は「上宮聖徳法王帝説」にある日附で、「日本書紀」では推古天皇29年2月5日。
本日は風生忌です。俳人・富安風生の昭和54年の忌日。
そのほかの出来事
749年 陸奥国から日本で初めて産出された黄金が献上
995年 長徳に改元。999年に長保に改元
1467年 上御霊神社周辺で御霊合戦が起こり、応仁の乱始まる。
1585年 天正遺欧使節がローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見
1632年 ガリレオ・ガリレイ『天文対話』出版。
1689年 名誉革命。イギリスで議会が提出した「権利宣言」をウィリアム3世とメアリ2世が承認。翌日王位に。
1819年 アメリカがスペインより500万ドルでフロリダ購入
1848年 パリで選挙改革宴会の禁止に労働者・学生らが反撥してデモ。フランス二月革命始まる。
1855年 江戸幕府が、松前藩居城周辺を除く全蝦夷地を幕府直轄領とする
1869年 東京府が猥褻な図画などの売買・見世物の興行・男女混浴禁止
1875年 自由党の基礎となる愛国社が大阪で結成
1875年 民事裁判傍聴許可
1876年 八代県を熊本県に併合。熊本県が現在の形に。
1877年 西南戦争で西郷軍が熊本城包囲
1886年 イギリスの「タイム」紙に世界で初めて尋ね人欄登場
1895年 第一高等学校の野球部員・中馬庚がベースボールを野球と訳す
1902年 コーカサス地方で大地震。シェマチャの街が潰滅し死者数千人。
1907年 日本社会党が結社を禁止される
1907年 奥村組創業
1912年 「未成年者飲酒取締法」公布
1918年 本多光太郎らが強力な永久磁石鋼「KS鋼」特許取得
1932年 大相撲で春場所から東西対抗制を廃止し系統別総当たり制に
1932年 肉弾三勇士。上海事変で中国軍の鉄条網突破の為に3人の工兵自爆。
1943年 アメリカ海軍の戦艦アイオワ就役
1943年 反ナチス・ドイツ運動「白いバラ」のメンバー処刑。
1944年 1月18日に決定した「緊急国民勤労動員方策要綱」に基き国民登録実施
1950年 牛乳・バターなど乳製品の価格統制廃止
1951年 八宝亭事件。東京築地の中華料理店の一家4人が鉈で惨殺。モンタージュ写真作りにも協力していた同店のコック逮捕。
1955年 大阪府が翌年度からの競馬・競輪全廃決定
1965年 北海道の北炭夕張炭鉱でガス爆発。死者61人。
1967年 インドネシアのスハルト閣僚会議議長、スカルノ大統領の全権限委譲発表。
1971年 成田空港建設予定地で第1回行政代執行開始。反対同盟と機動隊衝突。
1979年 セントルシアがイギリスから独立。
1980年 宇宙開発事業団が通信実験衛星「あやめ2号」打ち上げ失敗
1986年 日本初の世界スピードスケート選手権開催
1989年 佐賀・吉野ヶ里遺蹟で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落発見
1989年 文部省宇宙科学研究所がオーロラ観測衛星「あけぼの」打ち上げ
1990年 日本の放送衛星を搭載した欧州宇宙機関のアリアンロケット打ち上げ失敗
1993年 中学校での業者模擬テスト実施の禁止を文部省が通達
1994年 三陸鉄道南リアス線甫嶺駅で強風で列車が脱線転覆。
1996年 フランスのシラク大統領が地上発射核ミサイル基地閉鎖・戦術核ミサイル廃棄発表
1998年 長野オリンピック閉会
1999年 NTTドコモがiモードサービス開始。初号機は富士通製のmovaF501i。
2000年 新興宗教団体ライフスペースの元代表逮捕。
2002年 マイクロソフトが家庭用ゲーム機「Xbox」発売
2002年 JR九州鹿児島線海老津-教育大前間で列車衝突
2007年 ファイアーエムブレム 暁の女神発売
2009年 「おくりびと」(滝田洋二郎監督)がアカデミー外国語映画賞を、「つみきのいえ」(加藤久仁生監督)がアカデミー短編アニメ賞受賞。(日本時間23日)
2009年 俳優の水嶋ヒロと絢香が結婚。
2011年 ニュージーランドでカンタベリー地震発生。