Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は消防記念日です。

$
0
0

本日は消防記念日です。昭和23年「消防組織法」施行。明治以来消防は警察の所管とされていたが、これで条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部か一部の設置が義務附けられた。これを記念し、2年後、国家消防庁(現総務省消防庁)がこの日を消防記念日に。


図解 消防救助技術の基本 (警防技術基本シリーズ)/近代消防社
¥2,730
Amazon.co.jp

同じ理由から本日は東京消防庁開庁記念日です。昭和23年「消防組織法」施行で「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生。約2箇月後の5月1日、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と改名。


東京消防庁は東京都の行政機関で、国の行政機関である消防庁と別物。


本日は警察制度改正記念日です。昭和23年、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置。


本日はサウナ健康の日です。日本サウナ協会が昭和59年に制定。「サ(3)ウナ(7)」の語呂合わせ。


本日はメンチカツの日です。株式会社味のちぬやが制定。関西での呼び方「ミンチカツ」から「ミ(3)ンチ(7)」の語呂合わせ。


青森県産八甲田牛メンチカツ 90g×4個/株式会社 いしおか
¥960
Amazon.co.jp

そのほかの出来事


674年 対馬の国司が日本で初めて産出された銀を朝廷に献上。

1184年 没収した平家の所領・500か所以上が源頼朝に与えられる。

1269年 蒙古・高麗の使者が対馬に来る。

1293年 鎌倉幕府が蒙古再来に備え九州の裁判と軍事指揮を行う鎮西探題を博多に設置。

1332年 鎌倉幕府が元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の隠岐への流罪決定。

1561年 長尾景虎(後の上杉謙信)が北條氏の小田原城を包囲するが攻め落とせず撤退。

1778年 イギリスの探検家クックがハワイ島発見。

1805年 長崎に来航中のロシア使節レザノフに通商拒絶通告。

1866年 薩摩藩と長州藩との間で薩長同盟成立。

1873年 神武天皇即位の日を「紀元節」と称することが決定。

1900年 「未成年者喫煙禁止法」公布。4月1日施行。

1908年 青函連絡船運航開始

1919年 株式会社白木屋(現東急百貨店)設立。

1925年 衆議院で「治安維持法」が修正可決。19日に貴族院で可決され成立。

1925年 小湊鐵道線五井-里見間開業

1927年 京都府北西部でM7.3の北丹後地震。家屋全潰12584棟、死者2925人。

1927年 クロンシュタットの反乱勃発。

1932年 墨田区玉ノ井(現東向島)の「お歯黒どぶ」から男のバラバラ死体発見(玉ノ井バラバラ事件)。「バラバラ」の表現の嚆矢。

1936年 ラインラント進駐

1936年 ドイツが「ロカルノ条約」を一方的に廃棄し、非武装地帯とされていたラインラントに進駐。

1941年 「国防保安法」公布

1941年 「帝都高速度交通営団法」、「住宅営団法」公布

1944年 学徒勤労動員の通年実施を閣議決定

1945年 ユーゴスラビアにチトー首班の人民政府成立

1946年 GHQが発疹チフスの流行の為、全国民にDDT撒布。

1947年 沖縄県宮古郡平良町が市制施行して平良市に(現宮古島市)。

1949年 ドッジGHQ財政顧問が日本の経済安定策(ドッジ・ライン)発表

1952年 米軍人と結婚した日本人女性70人が渡米

1957年 アイゼンハワー米大統領が提案した中東におけるソ連の影響力拡大阻止の為の政策(アイゼンハワー・ドクトリン)が上下両院で可決

1957年 ストックホルムで開催された第27回卓球選手権大会で、日本が7種目中5種目で優勝

1968年 石川テレビ放送設立

1970年 初の通勤用モノレールである湘南モノレール江の島線大船-西鎌倉間開業(神奈川県)。

1971年 国鉄長野原線を吾妻線に改称。長野原(現長野原草津口)-大前間延伸開業(群馬県)。

1971年 国鉄が「山手線」の読み方を「やまのてせん」に統一。

1972年 連合赤軍リンチ事件で妙義山中に最初の遺体を発見。25日までに14遺体発見。

1974年 日本のテレビ番組に自称超能力者ユリ・ゲラーが初登場。超能力ブームに(2月25日説も)。

1977年 カイロで第1回アラブ・アフリカ首脳会議開催

1980年 山口百恵が三浦友和との婚約と引退発表

1983年 インドで開催された第7回非同盟諸国首脳会議で、核軍拡中止要求などの「ニューデリーメッセージ」を採択。

1983年 新潟テレビ21設立。

1989年 仏領ギアナで日本初の民間通信衛星「JCSAT1」を打ち上げ

1995年 円が急騰しニューヨーク市場で1ドル90円を割る

2005年 岡山県赤磐郡山陽町・赤坂町・熊山町・吉井町が合併・市制施行して赤磐市に

2007年 イギリス庶民院(下院)で貴族院(上院)に選挙制導入を求める決議案を可決。

2011年 政治資金規正法違反(在日外国人からの献金)のため前原誠司外務大臣辞任。

2013年 沖縄県石垣市に新石垣空港開港。

2013年 海上自衛隊のあきづき型汎用護衛艦「てるづき」(DD-116)竣工。


-shonanmonorail01


湘南モノレール江ノ島線は堅実な都市型生活路線として定着。近年でも富士見町駅周辺でマンション開発が相次ぎ、JR東日本大船工場跡地がある湘南深沢駅前では鎌倉市が第3の都市拠点として再開発を計画。


深沢地区の隣りの藤沢市村岡地域でも大規模研究所施設建設が決定したことから、関係自治体による村岡・深沢地区全体整備構想(案)も立ち上がり、東海道線新駅誘致も具体化するなど、沿線地域開発の動きは終わらない。


鎌倉・江ノ島の観光に向けた交通機関としてよく軽視され、一日券「湘南モノレール1日フリーきっぷ」も発売されているが、多く出回っている観光ガイド等であまり取り上げられない。


ただしJR東日本が特別企画乗車券として「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」を発売し、江の島線をフリー区間に内包。


元々は京浜急行バスや江ノ電バス等しか足がなかった沿線地域は湘南モノレール開業後、鎌倉の古都保全地域と趣を異にする「都市地域」として開発が進み、富士見町・湘南町屋両駅界隈が主に準工業地域として、湘南深沢駅界隈が商業・住宅地域としての価値を高め、西鎌倉-目白山下間の各駅界隈では昭和初期からの別荘地だったのが高級分譲地として再整備等、開発が進んだため右肩上がりで用務客が増え、開業以来の2連では捌ききれなくなり、昭和50年には現在の標準組成である3両編成が登場。


利用者の動向も昭和53年には観光需要が3割、通勤通学需要が7割だったのが、現在は9割が通勤通学需要で、ラッシュ時は激しく混み、富士見町-大船間では混雑率が185%に達する場合も。


特に湘南モノレールの大株主の一社でもある湘南町屋駅前・三菱電機の従業員用務需要は大きく、日常的に乗客の積み残しも発生。


湘南モノレールの思い出/藤沢秀一
¥価格不明
Amazon.co.jp

kominato2

chihara2


小湊キハ200は前照灯が左右2つに分かれている。この理由は同社が京成(下)の子会社であったため。


五井-里見間開業から来年で90周年となる。


kominato


素朴な車内。


kominato5
kominato4


内房線113系車内からの撮影も含む。車両が古いため、小湊ではワンマン運転実施予定が今から6年前から出ていて、同時に車両の近代化も予想されるが、実現せず。


関東急行-yourou-08


たしか養老渓谷駅前。


-080506_135203.jpg


写真はなつかしの「うまなで」ではなく、馬立駅です!


-080506_130652.jpg

馬立駅近くの田んぼのあぜ道です。


-kominato3


光風台-馬立間で撮影。なかなかの出来栄え。これと似たような位置から撮影した写真を見たことはないだけに、自慢の一枚と思っています。


-080506_103738.jpg


終点上総中野駅。読み方がなぜか「かずさなかの」ではなく「かづさなかの」。


【パシナコレクション】 小湊鉄道 [DVD]/エースデュースエンタテインメント
¥4,200
Amazon.co.jp

全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>