本日は天使のささやきの日です。北海道雨竜郡幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が平成6年制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことで、昭和53年、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温を記録。気象庁の公式記録対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温。これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を昭和62年から開催。
本日は千切り大根(切干大根)の日です。広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が平成22年制定。千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」を合わせて2月17日に。
- まるほ食品有機JAS切干大根 80g/まるほ食品
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 純正食品マルシマ 天日干し 千切り大根<38g>/純正食品マルシマ
- ¥221
- Amazon.co.jp
- ダイシイ)千切り大根500g/ダイシイ
- ¥221
- Amazon.co.jp
- ☆韓サイ☆韓国 干物 切り干し大根 200g☆/韓サイ
- ¥221
- Amazon.co.jp
- ダイシイ 千切り大根 500g/ダイシイ
- ¥221
- Amazon.co.jp
本日は中部国際空港開港記念日です。平成17年のこの日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(セントレア)開港。名鉄空港線は開港を前に1月29日に開業し、翌日にはセントレアラインも開業しております。
- 中部国際空港のユニバーサルデザイン―プロセスからデザインの検証まで/谷口 元
- ¥3,780
- Amazon.co.jp
- 出会い その時 (2) ~中部の企業経営者が次世代へ送るメッセージ~/中部経済新聞社
- ¥2,625
- Amazon.co.jp
- 東海3空港 (日本のエアポート04)/著者不明
- ¥2,000
- Amazon.co.jp
本日は独立記念日(コソボ)です。2008年のこの日、コソボがセルビアからの独立を宣言。
本日は安吾忌です。小説家・坂口安吾の昭和30年の忌日。
- 堕落論 (新潮文庫)/坂口 安吾
- ¥540
- Amazon.co.jp
- 明治開化 安吾捕物帖 (角川文庫)/坂口 安吾
- ¥660
- Amazon.co.jp
本日はえんぶり(20日まで)です。青森県八戸市で万年豊作を祈願する祭り。昭和54年、国の重要無形文化財に指定。
そのほかの出来事
1441年 嘉吉に改元。1444年に文安に改元。
1566年 室町幕府将軍・足利義輝の弟で出家していた覺慶が、還俗して義秋と改名。後の15代将軍義昭。
1801年 トマス・ジェファーソンが第3代アメリカ大統領就任。
1845年 米捕鯨船「マンハッタン号」が日本人漂民22人を乗せて安房・上総に来航。米軍艦の江戸湾来航予告。
1872年 ゴンブルサ事件。フィリピンで発生したスペイン人総督に対する暴動に対し、3人のフィリピン人神父を煽動者として公開処刑。
1873年 東京-長崎間の電信線開通。海外電信線と接続し東京欧州間の国際電報を可能に。
1880年 冬宮爆破事件。ロシア皇帝アレクサンドル2世暗殺未遂。
1900年 稲妻強盗・坂本慶次郎処刑
1904年 プッチーニの歌劇「蝶々夫人」がミラノ・スカラ座で初演
1906年 島村抱月・坪内逍遙らが中心となり文藝協会結成
1925年 ハワード・カーターがエジプト、王家の谷でツタンカーメンの王墓を発見。
1933年 アメリカで週刊誌「ニューズウィーク」の前身、「ニュース・ウィーク」創刊。
1933年 国際連盟の「対日満洲撤退勧告案」に反し中国・熱河省攻撃閣議決定
1937年 日蓮宗の殉教的宗徒「死なう団」の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹
1944年 米軍機動部隊がトラック島を空襲。日本海軍基地に甚大な被害。
1946年 インフレ対策で「金融緊急措置令」公布施行。旧円紙幣通用停止、預金持出し制限。
1955年 イギリスが水爆製造開始表明
1955年 横浜の修道院「聖母の園」附属養老院が漏電で全焼。98人焼死。
1967年 第二次佐藤内閣成立。全閣僚留任。
1971年 新左翼の過激派「京浜安保共闘」の3人が、栃木県真岡市の鉄砲店に押入り猟銃10挺・実弾などを奪取。
1972年 フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)の累計生産台数がフォード・モデルTの世界記録を塗り替え。
1972年 群馬県妙義山中で連合赤軍の永田洋子・森恒夫逮捕
1977年 沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれ観測。沖縄における唯一の降雪記録。
1979年 中越戦争勃発。カンボジアへの軍事侵攻を非難していた中国軍がベトナム国境全域で侵攻開始。
1980年 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい4号」打ち上げ
1982年 東京証券取引所が外国証券会社への門戸開放決定
1988年 東京都西多摩建設事務所が建設中のトンネルは女人禁制として貫通式の女性記者の取材を認めず問題化
2002年 横浜ドリームランド閉園
2003年 ロンドンで渋滞緩和を目的としてコンジェスチョン・チャージを導入。
2004年 四日市ジャスコ誤認逮捕死亡事件
2009年 中川昭一財務大臣兼金融担当大臣が先進7カ国財務大臣・中央銀行総裁会議(G7)終了後の記者会見の責任を取って辞任。
- モノレールと新交通システム/佐藤 信之
- ¥2,310
- Amazon.co.jp
- Theモノレール―すべての車両データ、キャビンデータ、編成を大公開!普通の鉄道ではない鉄道大集.../著者不明
- ¥2,000
- Amazon.co.jp
横浜ドリームランド開業2年後の昭和41年5月2日には、開通前はバスに限られていた移動手段が便利になるという形で横浜ドリームランドへの足として、ドリームランドと当時の国鉄大船駅を結ぶモノレール大船線が開通。バスの所要時間が15分だったのが8分に短縮されたというものだったが、モノレールは、車両自体が重すぎて危険で、軌条が疲労し橋脚に亀裂が入り、車両の故障も走行台車のタイヤのパンクやバーストだけではなく、車軸が折れたり、ある程度乗客が乗ると制御装置が作動して途中で度々停止等の故障が相次ぎ、その中で定員制限したり、走行速度を落とし、強風時は運休という間引き運転せざるを得ない程だった。そのため、僅か1年5か月後の昭和42年9月24日に運行休止。この時点ではまだ自発的な休止で、当時の運輸省から正式に休止が認可されたのは9月26日。
モノレールの代わりに神奈川中央交通のバス便を平日70往復、休日300往復運行し、これで当時の大船駅や戸塚駅から遠いドリームランドへの足はバスだけになったが、高度成長に伴う周辺の宅地化でドリームランドへ向かうバスが通る道路は混み、空いていれば大船駅から20分程で済む乗車時間が、渋滞の度合いによって1時間前後にもなり、東京都内や横浜市街から車でいくなら神奈川県内屈指の渋滞箇所、国道1号原宿交差点の右折が必要だったなど、交通の悪さは、以後閉園に至るまで横浜ドリームランドの致命的な欠点に。
モノレール休止後間もない昭和45年、敷地東側(全敷地の約4分の1)の売却を余儀なくされ、こちらには神奈川県住宅供給公社と横浜市住宅供給公社によって「ドリームハイツ」という名の高層団地が造られ、それでも昭和50年代までは京浜地区で同規模の遊園地が少なかったことからそれなりの客を集め、一時は年間160万人を数えたが、昭和58年の東京ディズニーランド開園などで入場者数は下降。
横浜ドリームランドは、神奈川県横浜市戸塚区俣野町字沖原700番地で営業していた遊園地で、日本ドリーム観光株式会社の手で昭和39年8月1日に開園し、平成14年2月17日、経営悪化のため閉園。兄弟的存在の奈良ドリームランドが先に開園していたが、当初は東京近郊に建設の計画だったため、奈良に次いで、横浜ドリームランドが開園。日本ドリーム観光がダイエーに吸収合併された際には、引き続きダイエーと、その子会社であるドリームパークによって運営。「昭和の興行師」と呼ばれた故松尾國三氏率いる日本ドリーム観光が、毎日新聞社の後援を受けて開園。松尾は「観光立国」を標榜し、かねてから東京近郊での一大娯楽施設開設を目論み、当初の横浜ドリームランドは「日本のディズニーランドを目指す」という構想に基づき、約132万平方メートルの広大な敷地に遊園地やボウリング場、スケート場、ショッピングモール、映画館を備えた、当時の日本国内でも屈指のレジャー施設。総工費約200億円。開業翌年の昭和40年には、隣に当時神奈川県内で随一の高層建築物だった「ホテルエンパイア」も完成。
昭和59年には日本ドリーム観光本体では創業者である松尾國三の死去(昭和59年)をきっかけに、松尾の遺族と経営陣との間で泥沼の経営権争いが発生し、最終的に遺族側が勝つが、日本ドリーム観光は遺族を支援した中内功の手によって昭和63年にダイエー傘下に編入。ダイエーは当時、プロ野球球団・南海ホークスを買収するなどの勢力があり、横浜ドリームランドにも再興の期待が膨らんだが、間もなく訪れたバブル崩壊とともに水泡に帰し、横浜・八景島シーパラダイスやよこはまコスモワールドなどの競合施設出現、少子化やレジャーの多様化もあり、客が減り続け、年間入場者数は最盛期の約半分程度にまで。結果、園内のアトラクションも大規模な入れ替えや改修ができず陳腐化が進み、長年開店休業状態だったホテルエンパイアも平成7年に閉鎖されて廃墟同然と化し、今度はダイエーが赤字転落し深刻な経営不振が表面化し、平成13年には日本ドリーム観光の買収に大きく関わった故中内功氏が辞任へ追い込まれ、債権を持つ銀行側からは平成14年の内に約100億の負債を処理しない限り今後の融資は出来ないと突きつけられ、ダイエーは系列事業選択と集中に本腰を入れ、細々と営業を続けてきた横浜ドリームランドもリストラ対象となり、遊園地のまま事業譲渡より、整地の上で不動産として売却が有利と判断されて閉園決定。平成14年2月17日、横浜ドリームランドは37年6か月の歴史に幕を閉じ、営業終了。