本日はライバルが手を結ぶ日です。1866(慶応2)年、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。
本日は料理番組の日です。1937年、イギリスのBBCテレビで料理番組の元祖と言われる番組「夕べの料理」が放送開始。第1回目は「オムレツの作り方」で、この日担当のマルセル・ブールスタンは世界で初めてテレビに出演した料理人に。
- NHK きょうの料理 ビギナーズ 2013年10月号 [雑誌] (NHKテキスト)/NHK出版
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は初大師、初弘法です。一年で最初の弘法大師の縁日。
- 楊仁山居士文集(中国語) (中国近現代仏学大師著述系列)/黄山書社
- ¥2,835
- Amazon.co.jp
1899年の本日には神奈川県で大師電鉄(現京浜急行電鉄大師線)六郷橋-大師(現川崎大師)間が開業。開業日は初大師や初弘法に合わせたのだろうか?
神奈川県川崎市川崎区にある川崎大師では毎年初大師があり、昨日と今日開催。新年初のご縁日である1月21日は遠近からお大師様のご利益を頂くために多くのご信徒がご参詣される。
写真は「日本のサグラダファミリア」と呼ばれる横浜駅で撮影した羽田空港行き。羽田空港へは、かねてから神奈川県民から横浜方面からの乗り入れが要望されていた。今度は旅客化された東海道貨物線も羽田空港に乗り入れようともしている。
7年近く後に開催される東京オリンピックにおいて押上-泉岳寺間の急行線開業は最大の目玉と話されもしたが、猪瀬直樹前都知事は「こうなれば便乗が相次ぐことになる」、「電車の所要時間は以前より短くなっているのだから」と否定的だが、京急にも京成にもまたとない飛躍の好機に。
当初は横浜・三浦半島方面へ伸ばす予定は最初だとなかった。
今から20年以上も前、「おもいっきりテレビ」ではいかにも同じ場所であるかのように紛らわしい説明がなされたことがあるのは、現在の神奈川駅と、かつての神奈川ターミナル。実際は位置が全く違い、横浜駅の少し品川寄りで、現在は半円形の空き地が残っている場所。
「アド街」では江ノ電の時に誤って多摩川を渡る京浜電車の映像が使われてしまったことも。
京急にはかつて隠れた名物があって、お正月の恒例行事である箱根駅伝では走者が空港線蒲田付近の国道15号線踏切を通過することになり、走者を邪魔させないため、踏切手前で電車を止め、列車の発車を遅らせるなどしていた。その裏で羽田空港行を京急川崎に振り向かせ、空港線内では別の車両で折り返し運転を行い、羽田空港行き増結車を品川行きに変更し、空港線内の列車本数削減をしていた。
通常は京急川崎に行かない京成や北総の車両がかつてのように京急川崎行きになり、空港に行かないのにエアポート快特の京急川崎行きもあった。
昭和45年11月18日には昭和39年から運休していた京急大師線小島新田-塩浜間が廃止に。京葉線(現在なら東海道貨物線)建設に伴ってのもので、小島新田駅が川崎寄りにその6年前に後退し、現在は跡地が道路に。京急大師線小島新田-塩浜間廃止の28年後に羽田空港延伸開業という出来事があったのは何かの縁なのだろうか?
空港線羽田空港(現羽田空港国内線ターミナル)開業で同駅-都営浅草線-京成成田空港間に日本初の2空港間連絡列車「エアポート快特」と「エアポート特急」の運転が開始されたが、運賃では高速バスに勝っていても所要時間が長く、一日4往復しかないとなると文字通りの利用が殆ど無かったため僅か4年で廃止。
廃止も新聞で話題になったが、4年後には「エアポート快速」に。更に4年後には快速が成田行きから佐倉行きになり、代わりに上野発の京成線特急が大佐倉、京成酒々井、宗吾参道、公津の杜にも停車し、従来の特急停車駅のままで京急同様に京成にも快特が登場。
羽田空港延伸開業と同時に京急の快特は終日蒲田停車になり、羽田駅は天空橋駅と改称、京成では一度通勤特急が消え、京急車乗り入れ区間は上野や成田空港までも広がり、上野には都営車と京急車も顔を出すようになったが、現在は両方とも消えた。
同時に空港線の最高速度は60km/hから90km/hへ向上。平成24年10月21日には蒲田-大鳥居間の下り線が高架化されて同区間の高架化が完成。大正時代からの宿願だったようだが、本線の輸送力増強を優先させたかったからか21世紀まで実現できず、昭和30年代には東京オリンピック前にも羽田空港乗り入れの話はあったが、こちらも本線の輸送力増強を優先させたかったため平成5年まで実現できず、同じ理由で冷房車の導入も遅れていた。
- 京浜急行電鉄 新1000形 出場試運転~初営業運転 2100形 快特 三崎口~泉岳寺 [Blu.../TEICHIKU ENTERTAINMENT(TE)(D)
- ¥6,930
- Amazon.co.jp
京急にとっては永遠の親友である京成だと昨年10月、ダイヤ修正を実施。最大の特徴は飛行機マークがついた種別の消滅。恐らく以前よりも意味が薄らいだこともあると思う。
京成などに今後望まれることは北総線各駅に可動式ホーム柵取り付け、新柴又付近での徐行運転解消、アクセス特急の20分間隔への増発、京成線では快速と快速特急が共存していては紛らわしいので急行がなくなったことを機に快速を急行に改称、北総と千葉ニュータウン鉄道等の合併、3000形と全く別の形式、二代目3100形の登場等。
新3000形登場時には「3700形や京王9000系準じたものが良かった」という声があり、前面の黒が広く、角張った形状が悪かった。
車両番号がハイフンつきでは京成らしさがなく、遠方からの視認性や区別がつきにくくてわかりづらかったり紛らわしかったりするので原点回帰のためにも二代目3100形はハイフンなしの従来方式による車両番号付与方法がよく、車体側面の番号は東急新5000系式ならば製造費低減が可能。
北総でも新京成等でも番号に十分余裕がありながらなぜかハイフンつき車号を使用しているのはおかしい。
最近だと「もう9000番台の車両は造られない」と思っていたが、約13年ぶりに9000番台の車両、千葉ニュータウン鉄道9200形も造られた。こちらもやはり番号に余裕がありまくりなのに不必要にハイフンつき車号を使用。
今後の新車は高級感を出すため乗降扉の車内側には化粧板貼り付け、前面形状は小田急新4000形みたいなものにするとなおよい。
「北総線空港延伸開業時にはもっといけている車両を」と言っても前面形状はモデルチェンジしておらず、マイナーチェンジだけは駄目で、通勤車も特急車と同様、企業の看板で斬新さと華やかさで乗客に夢を与えるものでないといけない。
前から問題になっている北総線の高額運賃問題が再燃。高額の理由として北総は千葉ニュータウン開発の関係で設立された三セクで千葉ニュータウン開発の失敗等の理由があると思われ、三セクは出世から漏れた役人や出資会社社員の主要天下り先になり、京成社員や千葉県、沿線の市職員の天下り先になっている疑いもあるため、京成や参加自治体は三セクを解体して天下り役人は以前勤務していた役所に戻り、元京成社員は北総の社員と一緒に京成に戻らないといけない。
印西市笠神地区は平成23年3月11日の大震災で液状化現象が起きた。
- 京成の駅 今昔・昭和の面影 (キャンブックス)/ジェイティビィパブリッシング
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
本日は久女忌です。俳人・杉田久女の昭和21年の忌日。
- 杉田久女/富士見書房
- ¥2,520
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
745年 民間僧・行基が大僧正に
754年 鑑真が仏舎利を携え薩摩坊津に来日。
1187年 鎌倉幕府が鎮西奉行を設置する。
1793年 フランス国王ルイ16世が断頭台で処刑
1887年 官設鉄道加納(現岐阜)-大垣間開業(現東海道線)
1890年 大井憲太郎・中江兆民らが自由党再興
1899年 オペル自動車事業開始。
1907年 東京株式市場が暴落。日露戦争後の戦後恐慌の始まり。
1908年 ニューヨークで公衆の場における女性の喫煙を違法とする市条例制定
1912年 新潟県高田で日本初のスキー競技会開催
1919年 アイルランドが独立宣言
1930年 ロンドン海軍軍縮会議開催。4月22日に条約調印。
1933年 警視庁が「特殊飲食店営業取締規則」公布。カフェ、バー取り締まり。
1937年 腹切り問答。衆議院で政友会・浜田国松議員の軍部批判への寺内寿一陸相の反論に対し、「侮辱の言葉があったら腹を切る。なかったら君が切腹せよ」と詰め寄る。
1943年 中学校の修業年限を5年から4年に。教科書国定化。
1946年 GHQが「公娼否認の覚書」発表。
1952年 白鳥事件。札幌市警警備課長・白鳥一雄警部が帰宅途中射殺。共産党員の村上国治が逮捕され、1963年に有罪確定するが、後に再審が認められ無罪に。
1954年 アメリカで世界初の原子力潜水艦「ノーチラス号」進水
1961年 近鉄伊勢線江戸橋-新松阪間20.7km廃止
1962年 大阪に交通科学館(交通科学博物館)開館。
1965年 インドネシアが国連脱退。翌年9月復帰。
1968年 韓国で青瓦台襲撃未遂事件発生。
1972年 日本の全企業の交際費が初めて1兆円超える
1976年 超音速旅客機コンコルドが商業運航開始
1977年 カーター米大統領がベトナム戦争での徴兵忌避者に対し無条件の全面恩赦
1980年 デンマーク大使に高橋展子が決定。日本初の女性大使。
1985年 ソニーが8ミリVTRを発売
1991年 大阪府警がダイヤルQ2で露骨に猥褻な番組を流していた業者を全国初摘発。
1995年 未遂に終わったテロ計画「ボジンカ計画」決行予定日。
1998年 クリントン米大統領と元ホワイトハウス実習生の不倫疑惑発覚
2001年 田無市と保谷市が合併して西東京市に
2005年 茨城県那珂町が那珂郡瓜連町を編入、市制施行して那珂市に。
2006年 ICOCAとPiTaPaの相互利用開始。
2006年 新潟近郊区間でSuica使用開始。
2007年 宮崎県知事に元タレントの東国原英夫氏 が初当選。
2007年 駿河湾で深海ザメラブカが生きたまま捕獲。
2011年 吉本所属芸人・間寛平が人類初のアースマラソン完走。走行距離約41000㎞。かかった日数は766日。
- 水戸市 那珂市 大洗・茨城町 (都市地図 茨城県)/昭文社
- ¥945
- Amazon.co.jp
茨城県那珂市では水郡線上菅谷駅前で6月と10月、2月にガヤガヤ☆カミスガが開催され、那珂総合公園では8月になかひまわりフェスティバル、4月と10月に水郡線上菅谷駅前でサスガ☆カミスガが開催される。
ほかには一の関ため池親水公園(白鳥渡来地)、茨城県植物園古徳沼(白鳥渡来地)、静峰ふるさと公園(日本さくら名所100選)、静神社(常陸二宮)、常福寺、日本原子力研究開発機構、那珂核融合研究所(核融合実験装置JT-60を保有)といった名所も市内に有る。