写真は215系。中央東線や総武線で乗ったことがあり、川崎市内に勤務していた時代には帰りがけにお世話になった。平成4年から5年にかけて10両編成4本40両製造。車体デザインはTDOの手銭正道氏と、戸谷毅史氏による。
増加する東海道東京口の遠距離通勤に対応し、着席サービスと並行する貨物線を活用した速達性を提供するための定員制ライナー列車「湘南ライナー」や「湘南新宿ライナー(現おはようライナー新宿・ホームライナー小田原)」での運用を目的として、211系の2階建てグリーン車を基本に設計。そのため、着席定員増加が基本概念であり、両先頭車以外の全車が2階建て。普通車1両の座席定員は最大120名。普通車の全座席がボックス式クロスシート。大好評だったが、扉が二つしかないと遅延の元凶になることが災いして、四本しか造られず、平成16年10月16日改正で湘南新宿ラインの車両がE231系に統一されたことから運用から外れ、定期運用は平日の「湘南ライナー」、「ホームライナー小田原」、「おはようライナー新宿」だけに。これら通勤ライナーが運休となる土休日は定期運用が無く、品川-茅ヶ崎・国府津間を回送列車として移動するだけだが、従来同様観光の時期にはホリデー快速「ビューやまなし」、臨時快速「伊豆」等の運用が組まれ、波動用車両としてその独特の車内設備が生かされている。
総武線にも顔を出すようになったのは車両運用に余裕が出たためだと思われる。また、千葉方面への臨時運用は秋葉原に停車しないのは問題。
自分は、マイクロエースから発売された215系の模型を持っていたりもする。
前置きが長くなりましたが、本日は春一番名附けの日です。1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている(他にも諸説あり)。1950年代からマスコミが「春一番」を使用するようになって一般でも使われるようになり、昭和60年からは気象庁が春一番の発表を行っている。
また、1859年は、現時点で最後の東海地震が発生した年です。平成21年は、最後の東海地震から丁度150年と言う節目の年であるため、関係者の警戒心が強まっていました。平成21年にも幸いに発生せず、代わりであるかのように8月11日に静岡沖地震が発生。東海地震との関連は否定しておりますが、一説によれば「実質的な東海地震はこれだったのではないか?」というのがあります。この静岡沖地震では死者がたった一名。東海地震が必ず来ると言われていたから死者を最小限に食い止められたと言えます。静岡県では、家具の固定を行っている家庭が六割以上だったといいます。
- かりあげクンコレクション 春一番編 決定版 (アクションコミックス COINSアクションオリジナル)/植田 まさし
- ¥400
- Amazon.co.jp
- オカリナで吹く演歌・歌謡曲 ~春一番~ (カラオケCD付)/著者不明
- ¥2,520
- Amazon.co.jp
- ピアノソロ オトナピアノ おもいでのJ-POP~「青い珊瑚礁」「春一番」ほか~ (ピアノ・ソロ)/著者不明
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
本日は国旗の日(カナダ)です。1965年のこの日、カナダの国旗が、それまでのユニオンジャックの入ったものから、現在のサトウカエデの葉をデザインしたものに改められた。意外と歴史が古くないのです。
本日は建国記念日(セルビア)です。1804年の第1次セルビア暴動と1835年の最初の憲法制定を記念。
本日は西行忌、円位忌歌人・西行法師の1190(文治6)年の忌日。亡くなったのは旧暦2月16日だが、「願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃」の歌より、15日が忌日に。2月15日は釈迦入滅の日であり、この前後に亡くなることは仏教の修業をする者にとっての憧れだった。
「きさらぎ(如月)」とは、現代なら二月と言う意味で、「望月」とは、現代なら満月と言う意味です。
- 西行 (新潮文庫)/白洲 正子
- ¥546
- Amazon.co.jp
- 西行花伝 (新潮文庫)/辻 邦生
- ¥980
- Amazon.co.jp
- 西行 (岩波新書)/高橋 英夫
- ¥840
- Amazon.co.jp
- 西行 魂の旅路 ビギナーズ・クラシックス日本の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシ.../著者不明
- ¥780
- Amazon.co.jp
- 山家集 新訂 (岩波文庫 黄 23-1)/西行
- ¥693
- Amazon.co.jp
本日は兼好忌です。鎌倉時代末期から室町時代初頭の歌人で随筆「徒然草」の作者として知られる兼好法師(俗名・卜部兼好)の1350(正平5)年の忌日。ただし、1352年にはまだ存命だったとの説も。一般に「吉田兼好」と呼ばれているが、これは兼好の生家である卜部家が京都吉田神社の神官をしており、その子孫が吉田姓を名乗った為に後世の人がつけたもの。
- 兼好さんの遺言 徒然草が教えてくれる わたしたちの生きかた/清川 妙
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- 兼好法師『徒然草』 2012年1月 (100分 de 名著)/著者不明
- ¥550
- Amazon.co.jp
- 新訂 徒然草 (岩波文庫)/吉田 兼好
- ¥1,008
- Amazon.co.jp
- 現代語訳・徒然草 (河出文庫)/吉田 兼好
- ¥714
- Amazon.co.jp
- 日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマトタケルから兼好まで、人物で読む古典/蛇蔵
- ¥945
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
650年 穴戸国(後の長門国)国司からの白い雉の献上により白雉に改元。654年の孝徳天皇崩御まで使用。
708年 元明天皇が平城京造営の詔を布告
1105年 藤原清衡が奥州平泉に最初院多宝寺(後の中尊寺)建立。後三年の役の戦歿者を弔う。
1624年 山城から江戸へ出た猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が京橋に猿若座(後の中村座)開設。江戸歌舞伎が始まる。
1648年 慶安に改元。1652年に承應に改元
1763年 「フベルトゥスブルクの講和」によりオーストリアとプロシアの七年戦争終結
1825年 江戸幕府が「無二念打払令」(異国船打ち払い令)発布
1868年 堺事件。土佐藩兵がフランス海軍兵殺傷。
1877年 西郷隆盛が1万3000の兵を率いて鹿児島を出発。西南戦争始まる。
1887年 徳富蘇峰が「国民之友」創刊
1890年 香川県香川郡高松町(59町)ほかが市制施行して高松市に。
1892年 第2回衆議院議員総選挙
1897年 京都鉄道二条-嵯峨が開業(現JR西日本山陰線初の開通区間)
1898年 メイン号事件。アメリカの戦艦がハバナ港内で原因不明の爆沈。対スペイン開戦へ。
1900年 田中正造が、足尾鉱毒問題解決の為に憲政本党離党
1907年 神奈川県三浦郡横須賀町が市制施行して横須賀市に
1922年 ハーグ常設国際司法裁判所設立
1925年 全日本スキー聯盟設立
1938年 第2次人民戦線事件。大内兵衛・江田三郎ら日本共産党と人民戦線の結成を企てたとして検挙(反戦派に対する弾圧事件)。
1939年 早稲田大学が本科への女子学生入学許可
1942年 パーシバル中将率いるシンガポールのイギリス軍が山下奉文中将率いる日本軍に無条件降伏。翌日、大本営がシンガポールを「昭南島」と改名。
1944年 連合軍がモンテ・カッシーノ修道院爆撃(モンテ・カッシーノの戦い)。
1945年 沖縄第32軍が「一人十殺」の戦闘指針通達
1946年 世界初の電子計算機とされるENIACがアメリカ・ペンシルバニア大学で完成。重さ30t。
1947年 家督相続税を廃止。贈与税新設。
1948年 司法省を廃止し法務庁設置。
1949年 大阪証券取引所設立
1951年 イギリスが鉄鋼業を国有化
1952年 横浜港のメリケン波止場の接収が解除
1955年 文部省が、重要無形文化財技術指定制度第一次指定を告示。初の人間国宝指定。
1963年 愛知県守山市が名古屋市に編入されて守山区に
1968年 東京で17年ぶり、九州・四国で37年ぶり大雪。
1972年 花巻電鉄花巻-花巻温泉間7.4km廃止
1981年 東京の日本劇場閉館。半世紀の幕を閉じる。
1986年 熊本電気鉄道菊池線御代志-菊地間13.5km廃止
1987年 国際捕鯨委員会(IWC)が日本の調査捕鯨中止勧告決定。
1989年 ソ連軍のアフガニスタンからの撤退完了
1989年 今上天皇即位により「天皇誕生日」が12月23日に。4月29日は「みどりの日」に変更。
1995年 ケビン・ミトニックがアメリカで最もセキュリティが堅いシステムに侵入したとしてFBIに逮捕。
1995年 プログラミング言語AdaのISO規格改訂。Adaは、史上初の国際規格化されたオブジェクト指向言語に。
1998年 阪神電気鉄道と山陽電気鉄道が阪神梅田-山陽姫路駅間に直通特急運転開始。
1999年 ナイロビのギリシャ大使館に匿われていたクルド労働者党の元リーダーアブドゥッラー・オジャラン逮捕。
2005年 カリフォルニア州サンマテオにYouTube設立。
2011年 2011年リビア騒乱勃発。

阪神と山陽が阪神梅田-山陽姫路駅間に直通特急運転開始は、昭和43年に神戸高速が計画していた本来の姿をようやく実現した点が評価されているが、阪神梅田-山陽姫路間の所要時間がJRの新快速よりかなり長く、加古川で新快速を待避する明石以西各駅停車の快速とほぼ同じ所要時間で、所要時間が長すぎるというのに平成21年の阪神なんば線開業に伴う改正でも、またまた停車駅を増やして所要時間を長くするという、意味が薄い行為を繰り返している。その他の問題は、便所がないこと、とくにクロスシート車だと甲子園の観客輸送で遅延が多くなり、神戸高速の運賃が加算され、運賃が高いことなど。
40年も待たされた阪神なんば線開業の暁には、近鉄名古屋や賢島から電鉄姫路までの特急を運転しようともしていて、現在もまだまだ計画がくすぶっており、山陽からの修学旅行列車運行の計画まであるが、ダイヤに余裕がないことなどが問題。そうならば、JR東海との交渉が要るが、JR西日本が「はまかぜ」に使用されているキハ189系を使用して運行をすればいい。
阪神梅田発山陽姫路行きの直通特急は、実現性は薄いと思っていたのに、実現は驚きだった。実現したのは平成10年で、月日が流れるのは早いが、本格的運行に関しては平成7年1月17日に起きた阪神淡路大震災後にJR西日本の東海道山陽線の復旧が他社に比べて早かったこと(JR他社からの支援が多額だった)による失地回復という面もあり、神戸高速開業時に予定されていた姫路-梅田間の直通運転は、山陽と阪神、阪急の3社の車両規格や編成長、運転間隔の違いでなかなか実現しなかったが、平成3年から山陽にも6連が走るようになってからは好機だと積極的に実現に向けて山陽が阪神と阪急に訴えてきた。阪急は、神戸線で6連だと輸送力不足になり、御影以東の車両限界が狭いため実現していないが、阪神だと、JRの新快速や明石以東の快速との対抗策として、成熟しきった沿線外に活路を見出すべく、阪神と山陽の思惑が一致したことから運転開始。山陽と阪神の車両規格と編成長を揃え、運行間隔を対応させることが可能になり実現。神戸高速開業30周年を記念するかのような出来事だった。
- 阪神電気鉄道 (私鉄の車両21)/飯島 巌
- ¥1,500
- Amazon.co.jp
- 阪神電鉄物語 (マイロネBOOKS)/岡田 久雄
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
- 山陽電気鉄道 (私鉄の車両7)/飯島 巌
- ¥1,500
- Amazon.co.jp