千葉県市川市だと市民と行政の協働で雨水浸透施設と雨水小型貯留施設の設置を一層進めるため全国に先駆けて雨水浸透施設設置に関する条例を制定している。茨城県や埼玉県、神奈川県でも真似て貰いたいものだ。
まだなだ田畑や雑木林が多かった頃だと、雨水は地下に浸透で自然の水循環のバランスが保たれていたが、都市化進展で地表が建物の屋根やアスファルト舗装に覆われ、地下水や湧水が枯渇して河川の水質の悪化や地盤沈下やヒートアイランド現象等が起こるようになり、台風の時等は多くの雨水が浸透せず短時間で宅地外に流出し、低い土地にたまる都市型水害の原因にもなる。
もっと人々に浸透しないといけないのに殆ど取り組みまれていないのが「雨水浸透ます」を使って雨水を下水でなく地中に浸透させる工夫で排水施設の急激な負荷増大の回避。
各地で河川の氾濫や建築物の浸水という問題がなかなか解決せず、アスファルトやコンクリートで殆ど覆われている都市が当たり前で、舗装両者を剥す試みさえ出ていないのも悲しく、局所的に雨が降ると短時間に大量の雨水が下水道や河川等の排水施設に一気に流れ込むから排水処理能力を超えやすい。
アスファルトには透水性のもあり、コンクリートには多孔性のものもあるが、強度や維持費等が問題。
良好な水循環保全や浸水被害の軽減を図るには河川改修等だけでなく市民一人一人が自己の所有する宅地に降った雨水は宅地内で浸透や貯留して下流に流さないことが何より効果的で、現在は渇水や非常時の断水に備えた水資源としての雨水の有効利用の推進も併せて求められている。
- タキロン ポリプロピレン製ます用アジャスター マス径300用 H100mm/タキロン株式会社
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp