Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は空気清浄機の日です。

$
0
0

本日は空気清浄機の日です。日本電機工業会が平成18年制定。「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合わせ。


【PM2.5対応】SHARP プラズマクラスター搭載 加湿空気清浄機 ホワイト系 KC-A50-W/シャープ
¥42,800
Amazon.co.jp

本日は家庭消火器点検の日です。全国消防機器販売業協会が平成3年制定。1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため1月19日を記念日に。


MIYATA 家庭用液体消火器 「キッチンアイ」 ゴールド HKE-1(X)/MIYATA
¥9,300
Amazon.co.jp

本日はのど自慢の日です。NHKが制定。昭和21年、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始。因みに10月17日が全国カラオケ事業者協会の制定した「カラオケ文化の日」、毎年9月の第2土曜日が文部省が提唱した「ファミリーカラオケの日」。


自分も時折暇になればカラオケに行きます。その折には自分の実際の性別と逆に女性系統の曲を歌うことが多いです。


のど自慢 [DVD]/ポニーキャニオン
¥2,625
Amazon.co.jp

本日は明惠忌です。鎌倉時代の僧で華厳宗中興の祖・明惠上人の1232(寛喜4)年の忌日です。


そのほかの出来事


823年 空海が教王護国寺(東寺)を下賜。

1160年 平治の乱が始まる。

1744年 江戸幕府が偽虚無僧の取締令発布

1860年 勝海舟らが乗った咸臨丸が「日米修好通商条約」批准の為アメリカへ向けて品川を出港

1868年 大久保利通が大阪遷都建議

1897年 成田鉄道(現JR東日本成田線)佐倉-成田間開業

1926年 共同印刷会社の職工2300人が操業短縮に反対しスト突入。60日もの大争議。

1934年 エチオピア皇太子妃に黒田子爵の令嬢・黒田雅子が決定。後にイタリアの干渉で破談。

1940年 毛沢東が「新民主主義論」発表。

1944年 14歳から25歳までの未婚女性が軍需工場に動員。

1945年 聯合国に降伏したイタリアが対日同盟破棄。

1946年 GHQが極東国際軍事裁判所設置命令。

1950年 日本社会党が第5回党大会で主導権争いにより左右分裂。4月3日再統一。

1960年 ワシントンで新「日米安全保障条約」(60年安保)調印

1960年 改定日米安全保障条約調印

1966年 インド首相にインディラ・ガンディー選出。女性首相はセイロンのバンダラナイケに次いで2人目。

1968年 アメリカの原子力空母「エンタープライズ」が佐世保港入港

1969年 反日共系学生が半年前から占拠・封鎖していた東大安田講堂が、機動隊の出動により封鎖解除。

1970年 学校給食に米飯許可

1977年 フォード米大統領が「東京ローズ」ことアイバ戸栗ダキノに特赦

1978年 フォルクスワーゲンが小型車ビートル生産打ち切り。

1978年 TBSの人気音楽番組「ザ・ベストテン」放送開始

1982年 イスラエルが、シナイ半島からの全面撤退協定に調印。4月発効。

1984年 太平洋側で大雪。東京は15年ぶり22cmの積雪で交通網大混乱。

1991年 登山家・田部井淳子が南極大陸最高峰ビンソンマシフ登頂成功。女性初の世界六大陸最高峰征服。

1993年 皇室会議で皇太子徳仁親王と外務省職員・小和田雅子さんの婚約正式決定。

1995年 ロシアがチェチェン共和国の首都グロズヌイの大統領府占拠

1997年 京樽が東京地方裁判所に会社更生法適用申請

1999年 奈良県明日香村で富本銭発掘。日本最古の貨幣の可能性。

2000年 名古屋市営地下鉄名城線大曽根-砂田橋間開業

2006年 NASAが人類初の冥王星無人探査機ニュー・ホライズンズを打ち上げる。

2008年 京都市内で初の都市高速道路となる阪神高速8号京都線が上鳥羽出入口-第二京阪道路接続部間で開通。

2010年 日本航空と子会社2社が戦後最大の経営破綻で会社更生法申請。

2038年 この日以降コンピュータが誤動作する可能性があるとされる


-kashima04


成田線は我孫子から最終的には埼玉県の大宮を経て川越までの延伸計画を立てていた。


成田線は面白いことに佐倉-松岸間の通称「佐松線」、成田-我孫子間の「我孫子線」、成田-成田空港間の「空港線」に分かれ、成田では四方向に行く路線の全てが成田線となるという特異な面を持つ。


総武鉄道も成田への延伸を目論むも、同業他社との激しい競合の末に成田鉄道に軍配が上がり、総武と成田のライバル関係も生じ、両者は佐倉で線路が繋がっていても総武が成田に成田乗り入れを阻止された怨念からなかなか相互乗り入れをしないなど、協調を国有化されるまでしなかったという。


埼玉県だと所沢を中心に西武(現在だと西武新宿線や国分寺線)と武蔵野(現在だと池袋線)のライバル関係もあり、こちらと似ている。


非電化時代だと千葉発我孫子行きが一日数往復運転され、我孫子線も千葉支社管轄ながら定期旅客列車はすべてで東京本社の車両を使用していることも異例。だが、平成10年までは幕張の113系も我孫子までの運用があり、211系は我孫子までの運用を持っていないはずなのに「我孫子」という行き先表示を有しており、209系も「我孫子」という表示を出せるものと思われる。


歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線/朝日新聞出版
¥価格不明
Amazon.co.jp

余談だが総武本線では佐倉以東で本数が少ないことが問題視されている。運転士や車両の不足、千葉駅の7-10番線では下り列車が成東経由と成田経由に分けて使用しているためのダイヤの拘束や成東に電留線がないこと等も理由だとしても国の法律も悪いため法改正をしないといけない。


廃止路線の殆どが残れ、もっと多くの路線が近代化されていた。


JR東日本は長年に渡り運賃収入を過大に得ており、過大額の測定、過払分の返還等到底不可能な話とされるが、できないこともなく改定が必要。昭和43年に佐倉-物井間の複線化前は現在より少し北側を走っていて複線化以前より営業距離が529m短縮されながら営業距離を現在も未修正。


千葉県や佐倉市、四街道市、国土交通省の関係者も知らない人が多いに違いないが、実際の東京-佐倉間の距離は50km以内で東京-銚子間の実際の距離も120km未満ながらJR東日本は国鉄の営業距離を引き継いでいる。


現時点では営業キロ改定予定はないが、我々はもっと改善を訴えないといけない。


なお、一番上にある写真の撮影場所は茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮駅。近年は化石燃料を節約する必要もあることから鹿嶋市や神栖市等に発電用の巨大風車が各地に造られたが、巨大風車は建設費も維持費も高く、景観を阻害し、渡り鳥の飛行経路を遮る。


鳥は飛べるからいいのではなく、意外と障害物をよけきれず、電車や車にぶつかってよく鳥が死んでいる。


東北大環境学科教授の石田秀輝氏はトンボ風車なるものを思いつき、何億円もする巨大風車より一万分の一の費用で造れるトンボ風車を発電用にするのがいいと「世界を変える100人の日本人!JAPANALLSTARS」(テレ東系)で語っていた。


トンボ風車が一家に一台あると電力不足をある程度補うことができた筈で、今や「光熱費ゼロ」、「電気は自分で作る」時代は目の前にある。


詳しくは↓。


http://yumenotobira.sblo.jp/article/42100234.html


鹿島神宮駅前は市街地としての発展が感じられず、鹿島線は列車本数が少なすぎ。


鹿嶋市で紹介したいのがかしま未来りーな 。茨城県では水戸市の水戸ご当地アイドル(仮)、土浦市のT-princess、つくば市のむぎわら☆娘、下妻市のしもんchuもいる。


かしま未来りーなは、しもんchuを見に行ったことがある等、交流はあるようで、しもんchuは笠間市等での行事に登場したことも。


鹿島線沿線では車や高速バスへの依存度が高いが、自動車やバスへの収斂は問題。道路が混んでおり、全面高速化が必要。


高速化で需要の半数以上がJRに移り、車は自分での運転が必要で利用価値が本来低く、高い金を払う価値がなく、渋滞ありで快適な移動はできず、地域経済に大影響はなく、観光客増加と活性化もできない。


沿線自治体が補助をしてくれれば実現に加速がつき、東京駅から各地域迄90分以内で走れればバス以上に便利になると期待され、改良しないとまた特急が末端部普通化で遅くなり、普通が削減されて不便になり誰も乗らなくなる。


改良は道路整備より遙かに安上がりで、道路整備予算を何%か投入すればよく用地を新たに買収する必要が少ないから買収に難航せず二年程でできるが、道路は地域分断を招く。


性能を最大限生かした鋸運転、交換駅の一線スルー化、カント向上、軌道強化、保安装置や踏切改良等が望まれ、特急が遅く、各線の高速化と普通も特急も増発を望む声が後を絶たない。


写真の209系は埼玉県や神奈川県等の京浜東北線で使用されていた中古車の改造だが、鹿島線等に適さず、改造していても旧式で、近い将来三扉近郊形車両を投入して座席が多い車両に取替えが必要。


もっと高速に頻繁に列車の運転を行い、沿線地域に大型の集客施設を造り、複線区間延伸、要員増加、補助金制度の整備等が必要。


日本は他の先進国との比較では線路への補助があまりにも少なすぎ。港湾や道路、空港のように建設整備では特定財源がなくて殆どを運賃収入で賄う必要があり、公共的な扱いを受けずに住宅と同じ扱いを受けさせて有税としていることは災い。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>