Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は禁酒の日です。

$
0
0

本日は禁酒の日です。自分は禁酒主義者です。1920年、アメリカで禁酒法実施。清教徒の影響が強かったアメリカではアルコールへの強い批判があり、20世紀初頭まで18州で禁酒法が実施されていたが、禁酒法が全国に。飲料用アルコールの製造販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題やアル・カポネを始めとする密売に関わるギャング出現等逆の効果を招いたため1933年2月廃止。


読むだけで絶対やめられる禁酒セラピー [セラピーシリーズ] (ムックセレクト)/ロングセラーズ
¥950
Amazon.co.jp

本日は囲炉裏の日です。「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合わせ。


本日は籔入りです。昔、商店に奉公している人や嫁入りした娘が休みを貰って親元に帰ることができた日。この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていた。


本日は初閻魔、閻魔賽日、十王詣です。正月16日と7月16日の閻魔賽日、地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日に寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり閻魔堂に参詣したりすること。十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで特に閻魔王のこと。


本日は念仏の口開けです。年が明けて初めて仏様を祀って念仏をする日。正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから12月16日の「念仏の口止め」からこの日迄正月の間念仏は唱えないこととされている。


そのほかの出来事


BC28年 オクタウィアヌスが元老院からアウグスツス(尊厳な者)の尊号を受け事実上のローマ帝国初代皇帝に。

754年 唐の高僧・鑑真が遣唐副使・大伴古麻呂に伴われて来朝。5度の航海失敗で失明。

1854年 ペリー米東インド艦隊指令長官が7隻の軍艦を率いて再来航。

1876年 横浜に日本初のアイススケート場(氷すべり場)オープン(神奈川県横浜市)。

1889年 水戸鉄道小山-水戸間(後の日本鉄道海岸線、現常磐・水戸線)開業(栃木県・茨城県)。

1897年 日本学生基督教青年同盟(学生YMCA同盟)の成立大会開催

1905年 ロシア・ペテルブルグの工場でスト開始。「血の日曜日」の発端。

1906年 第一次モロッコ事件解決のためのアルヘシラス会議始まる。

1912年 白瀬中尉南極探険隊が南極大陸の鯨湾到着

1920年 米上院が国際連盟への加盟否決

1924年 政友会から、清浦内閣を支持する床次竹二郎ら脱党

1929年 武蔵野音楽学校(現武蔵野音大)開校

1932年 札幌の大倉山シャンツェで開場式

1938年 第一次近衛声明。日中和平工作の難航で近衛文磨内閣が「国民政府を相手にせず」と発表。

1940年 親米英派の米内光政を首相とする米内内閣成立

1940年 第22回鉄道会議で東京-下関間の弾丸列車計画が話し合われる(新幹線計画の前身)。

1941年 大日本聯合青年団・大日本聯合女子青年団・大日本少年団聯盟・帝国少年団協会を統合し、大日本青少年団設立。

1942年 大日本翼賛壮年団結成

1943年 イラクが日独伊に宣戦布告

1945年 B29爆撃機1機が京都初空襲。死者41人。

1946年 GHQが警察官の拳銃携帯と射殺権を条件附きで許可。

1947年 新「皇室典範」公布

1947年 東京・桜田国民学校で社会科の実験授業開始

1947年 フランスで第四共和政が発足。オリオールが初代大統領に。

1950年 イギリスが中国承認

1952年 復興金融公庫が解散。債務は日本開発銀行が引継ぐ。

1954年 世界男子スピードスケート選手権大会開催。日本初の世界スポーツ選手権。

1960年 岸首相ら新安保調印全権団がアメリカへ出発。全学連の主流派学生約700人が羽田空港に坐込み警官隊と衝突。

1962年 建設省が全国の主要国道にガードレール設置決定。

1968年 博多駅事件。博多駅構内で米原子力空母エンタープライズ寄港阻止の反日共系学生と警官隊衝突。

1969年 ソ連の宇宙船ソユーズ4号と5号が初の有人宇宙船同士のドッキング成功

1969年 チェコスロヴァキアの大学生ヤン・パラフがプラハのヴァーツラフ広場でワルシャワ条約機構軍の侵攻によるプラハの春圧殺に抗議して焼身自殺。パラフは3日後死去。

1972年 徳島県の国鉄鍛冶屋原線板野-鍛冶屋原間廃止

1974年 石油危機で電力使用制限令発動。ネオンサインが消え、国電の暖房が切られ、NHKテレビが23時で放送終了。

1979年 イランのパーレビ国王ムハマド・レザーがホメイニ師の率いる革命派に敗れエジプトへ亡命。イラン王政崩潰。

1980年 公演の為に来日したポール・マッカートニーの大麻持ち込みが発覚し成田空港で逮捕。公演中止。

1987年 学生デモなどの政治的責任をとって胡耀邦が中国共産党総書記を辞任。趙紫陽が総書記代行。

1990年 日本医師会が「説明と同意」(インフォームドコンセント)についての報告。患者の意思重視の方針に。

1990年 勝新太郎がホノルル空港で麻薬所持の現行犯で逮捕

1990年 民事行政審議会が「人名用漢字」に118文字を加える答申。4月1日から。

1994年 ヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)がJリーグ初代チャンピオンに

1994年 伊達公子 がニューサウスウェールズ・オープンテニスで海外初優勝

2006年 東京地検特捜部が証券取引法違反容疑で六本木ヒルズ森タワーのライブドア本社など強制捜査。

2006年 エレン・ジョンソン・サーリーフがリベリア大統領就任。

2008年 京都市営地下鉄東西線二条-太秦天神川間開業。

2009年 アメリカニューヨーク市のラガーディア空港を飛び立ったUSエアウェイズの旅客機がハドソン川に不時着水したが奇跡的に乗客乗員155人は全員救助され死者重傷者0。

2009年 ハイパーインフレーション中のジンバブエで100兆ジンバブエ・ドル紙幣発行。

2013年 アルジェリアのイナメナスで人質事件発生。


E531系 常磐線特別快速(上野~土浦) [DVD]/Teichiku Entertainment =dvd=
¥3,990
Amazon.co.jp

常磐線友部-水戸間は水戸鉄道として開業。現在の水戸線は笠間市の友部(旧西茨城郡友部町)が終点で水戸市に達していないのはそのためで、当初は石岡-水戸間は現在の東茨城郡茨城町を経由する予定が、住民の反対で迂回経路に。


石岡-水戸間では国道6号線が茨城町を通っているのに常磐線が通らないのもそのため。


常磐線は茨城県かすみがうら市も通過しているが、かすみがうら市に駅はない。石岡から北上すると一旦小美玉市を経て再び石岡市に入り、小美玉市にある駅は羽鳥だけ。現在は小美玉市や石岡市、行方市、鉾田市の多くが陸の孤島となり、筑波鉄道ともに鹿島鉄道廃止がいまなお惜しまれている。


常磐線開業前だと取手市に有る現在の藤代駅周辺地域は相馬という地名で、旧水戸街道藤代宿に近いためか、開業は福島県の相馬より一年早かったのに駅名が相馬にならなかった(ただし当初の駅名は「中村」)。


藤代には相馬神社もある。


常磐緩行線には203系投入前、千代田線乗り入れに使用されていた103系1000番台が常磐快速線に転用後の一時期、灰色に緑帯のまま使用されたものもあり、千代田線との相互乗り入れ前には上野-取手間の各駅停車に使用。


昭和60年以降だと埼玉県等の武蔵野線でも水色や青緑の車両が朱色に混じって使用され、いずれも扉の上部や前面に路線名を掲げて誤乗防止対策がなされていたが、対策を取っていても間違われ、紛らわしいと言う苦情も出たと言う。


103系1000番台は105系の改造種車にもなり、改造のため幡生工場へ行ったものは東海道山陽線を自力回送。これは国鉄時代だと当たり前の出来事だったが、広域転配は国鉄分割民営化でやりにくくなり、寝台列車を相次いで廃止させ、甲種回送の回数を増やす必要性が生じ、運賃計算上からも不都合になり、自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少し、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、下関や亀山では旅客列車のすべてが分断されてしまったという問題も残した。


だが、あと3年で30周年となるからJR同士の統合を考えてよく、統合されれば在来線は東日本で新幹線は西日本が経営すればよく、西日本と九州の統合は経済効果もある。


平成22年迄常磐線に207系900番台もあった。207系はJR西日本のを思い出すだろうが、別物。国鉄で最初で最後のインバーター制御の車両でJR初でもあるが至って地味だった。


初期のインバーター制御方式で、たった一編成しかなく部品不足等が理由で引退を早めた。


203系は我孫子-取手間複々線化完成と同時に誕生。川崎重工製作分は試運転で関西地区の東海道山陽線を走行。


常磐快速線は現在、快速も中電も15両編成が多くなっているのはご周知の通りだが、複々線化による時間短縮が我孫子市や柏市の人口増加に拍車をかけ、昭和46年4月20日の複々線化に伴うダイヤ改正で天王台駅が開業し、成田線の東我孫子は客を食われた。


従来は貨物専用だった北柏駅が旅客営業を開始し(現在は旅客のみ)、上野-取手間の快速線に快速電車新設等の変化ともに常磐線は混雑時に上野行きを減らし、編成は10両から8両に減らしたが思ったより減少せず、慌てて10両に戻し一度引退させたぶどう色の旧式電車も現役に一時復帰。


緩行線と千代田線の相互乗り入れは裏目に出た。北千住では千代田線との乗り換えに長い距離を要し、乗り換え回数が増えたこともあり、ダイヤ改正数日前には定期券売り場に不満が爆発した駅周辺住民が押しかけ、綾瀬や亀有、金町等では改正前なら上野行きの緑色の103系やぶどう色の旧型車が停車していたのが千代田線方面系統だけとなり、従来は上野か日暮里で乗り換えて都心へ向かっていた通勤客に悲鳴。


一度だけの乗換えで済む千代田線経由では北千住-西日暮里間が営団線になるため割高運賃になるという問題も発生したが、現在は改正前を知る住民が現状に慣れ、改正前を知らない新住民の増加、改正前を知る住民がどこか別の場所に転居等で沈静化。


改正直後だと綾瀬や亀有、金町の各駅前で抗議集会が行われ、上野行き復活や綾瀬への快速停車、三河島経由でも町屋経由でも運賃同一化等が求められ、国鉄本社や旧運輸省(現国土交通省)にも抗議するも国鉄は「綾瀬にホームを造る余地がなかった」と弁明。


恐らく三年後にはE233系が小田急線に乗り入れ、小田急4000形が常磐線にも乗り入れ、同時に終日に渡って常磐線各駅停車の本数が増える。


時刻表や駅の切符売り場の路線図、市販の地図だと、まるで上野からの常磐線が綾瀬や亀有、金町等の緩行線のみの停車駅に停車するみたいに書かれているためか、本当に停車すると思ってしまい、上野からそのまま亀有等に行こうとしてしまったのがいるという。


来年春には東北線の列車線が上野から東京迄約3.8km(営業キロ3.6km)延伸され、常磐線が宇都宮線や高崎線と共に上野から無停車で東京迄乗り入れ、一部は神奈川県の東海道方面にも乗り入れる。


これまで東北縦貫線と説明されていたこの路線はこの度湘南新宿ラインとの区別を図るべく「上野東京ライン」という名前になった。


今後は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」の愛称は「ひたち」に統合も必要。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>