本日は110番の日です。警察庁が昭和60年12月に制定し、翌年から実施。全国の警察でダイヤル110番の有効で適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。110番はGHQの勧告で昭和23年10月1日、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が違い、全国で110番に統一は昭和29年。
平成23年だと「警視庁110番」イメキャラは前田敦子ちゃんで(それ以前は不明)、平成24年だと桜庭ななみちゃん 、平成25年だと川島海荷ちゃんでしたが、今年は鈴木ちなみちゃん 。しかも前に出した三人よりも年上に。出身地は千葉県市川市行徳地区、鹿児島県出水市、埼玉県新座市、岐阜県多治見市と東京以外でバラバラで、茨城県や神奈川県は縁がない、、、、、
なお、川島海荷ちゃんは9nineの構成員でもあります。9nineは「ナイン」と読みます。古くからのお仲間何人かが9nineを見ていたことを語っていましたが、自分だと平成24年8月5日 の一回しか見たことが9nine(ないん)です(笑)。
最後に画質が悪いのですが、、、、
今から3年前のものですね。うちで御馴染み、前田敦子ちゃん。懐かしい。実は、地元が近いのに、あっちゃんは生で見たことがないのです(鈴木ちなみちゃんもない)。桜庭ななみちゃんと川島海荷ちゃんは生で見たことありますが、、、、、、(実は高校生の頃、同じ教室に居た話仲間が今だったら小学校と中学校ではあっちゃんの先輩になっている)
あっちゃんについては日テレで放送されていた「Q10」に出ていてロボットの役をやっていたせいか「ロボットのように無表情」と話されたことも。
- ふしぎな110番/彩図社
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
本日は十日戎です。七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。大阪の今宮戎神社、兵庫県の西宮神社等で正月の10日に行われるお祭りで、地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれている。前日1月9日を「宵戎」、翌日1月11日を「残戎」と言い、縁起物を沢山つけた笹が「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られ、商売繁盛を願ってお賽銭に一万円札が乱れ飛んだり多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福迄の3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社も。
本日は明太子の日です。福岡の食品会社・ふくやが制定。昭和24年、前の年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」誕生。明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜。これを日本人の口に合うよう味附けし、辛子明太子ができた。
現在だと明太子といえば辛子明太子を指す場合が多く、辛子明太子とは「明太子・鱈子」を唐辛子を主に使用し味付けしたもので、食材や食品の一種。「すけとうだら」以外の真鱈等を材料とした製品は「辛子明太子」と呼べない事情等で「めんたい」や「明太子」などと略して表記される事も。
明太子も好きです。明太子は福岡名物にしようという意気込みから特許取得しなかったという。「笑っていいとも!」でタモリ氏は「福岡の人は明太子を食べない」、「福岡県福岡市出身だから明太子を贈れば喜んでくれる」と思われすぎて、多数明太子が贈られ、冷蔵庫内が真っ赤に染まったという。だが同じ福岡県出身の小川ゆいちゃん は明太子を食べており、これまた同じ福岡県出身で同世代の仲良しである元ぱすぽ☆(現PASSPO☆ )緑担当佐久間夏帆ちゃん も好きで食している様子がブログに。
辛子明太子が全国に広まったきっかけは昭和50年3月10日の山陽新幹線だったといい、新幹線車内では明太子弁当も売っている。明太子は福岡の名物だが、下関名物や福岡以外の九州名物としているのもあり、平成18年頭に友人との旅行で下関に初めて行ったとき、こう説明されていた。
- 博多食材工房 番外品 明太子 一本物(小)特上明太子 1Kg(250g×4袋)067-221 .../博多食材工房
- ¥9,000
- Amazon.co.jp
本日は干瓢の日です。干瓢の「干」が「一」と「十」の組み合わせから成ることが由来で、栃木県が制定。栃木県宇都宮市で名産品の干瓢を楽しめる恒例の「栃木のかんぴょう祭り」が毎年1月の第四土曜日に開催。干瓢の試食コーナーや干瓢ボーリング、県産カット干瓢のつかみ取り、すし作りに便利な県産の味付干瓢と海苔のセットを販売する「食品バザー」等の行事も。
今から30年も前、自分は栃木県内で実際に干瓢を削っているのを見たことがあり、「日頃から何気なく、海苔巻きなどで食している干瓢は、このようにして作られているのか」とわかり、見ていて面白かった思い出があります。
- 栃木の特産 栃木県産 徳用かんぴょう/株式会社ダイエー
- ¥577
- Amazon.co.jp
本日はさんま寿司の日です。三重県熊野市のさんま寿司保存会が平成16年制定。熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから。
- さんま寿司と昆布寿司の定番3本セット/徐福寿司
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は糸引き納豆の日、糸の日です。全国納豆協同組合連合会が平成23年制定。「い(一)と(十)」の語呂合わせ。この日と別に同会は7月10日を「納豆の日」としている。7月10日といえば、前記したあっちゃんこと前田敦子ちゃんのお誕生日ですね。
- 【業務用・単価20円!】 うまい!小粒たれ付納豆 50g×90個/だいもんじ食品
- ¥1,800
- Amazon.co.jp
本日はインテリア検定の日です。インテリア検定を実施している日本インテリア総合研究所が制定。強引ですが、「イン(1)テ(10)リア」の語呂合わせ。
本日は初金比羅です。毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。
そのほかの出来事
紀元前50年 ユリウス・カエサルが元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入。「賽は投げられた」
1160年 永暦に改元。1161年に應保に改元。
1593年 元号を天正から文禄に改元。
1723年 小石川養生所開設。
1776年 トマス・ペインの政治評論パンフレット「コモンセンス」発行。アメリカ独立の機運高める。
1863年 ロンドンのパディントン-プァリントン5.5kmで世界初の地下鉄開業
1869年 銅の輸出解禁
1873年 明治政府が「徴兵令」公布。免役規定に反対する一揆が起こる。
1880年 陸軍省に軍用電信技手設置
1901年 アメリカ・テキサス州のスピンドルトップで大油田発見
1913年 チベット独立宣言
1920年 「ベルサイユ条約」発効に伴い国際連盟発足
1920年 森戸辰男筆禍事件。東京帝大の森戸辰男教授の論文「クロポトキンの社会思想の研究」が危険思想とされ休職。3月に禁錮の判決。
1924年 第二次護憲運動。政友会・憲政会・革新倶楽部の三派有志が清浦内閣打倒の運動展開。
1931年 「中学校令」改正。柔道と剣道が必須に。
1932年 国防献金による献納戦闘機2機を「愛國號」と命名。代々木練兵場で命名式。
1942年 六大都市で味噌・醤油の配給制実施。
1946年 第1回国際連合総会がロンドンで開幕
1946年 重慶で国共停戦協定成立
1946年 東京で紙芝居復活
1949年 公務員の勤務時間が週48時間に。出勤時間が早まり遅刻者が相次ぐ。
1949年 アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発公開。
1959年 NHK教育テレビ放送開始
1961年 池田勇人内閣が選挙制度審議会設置
1962年 東京医科歯科大の柳沢教授らが中性洗剤の有毒性を指摘し問題化
1965年 この日開幕の大相撲一月場所から「部屋別総当り制」実施
1978年 総務庁が初の「婦人白書」発表
1984年 アメリカとローマ教皇庁が117年ぶり外交恢復
1985年 グリコ森永事件で大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵公開
1990年 韓国で2番目の航空会社・アシアナ航空就航
1990年 東京上野の演芸場・本牧亭閉場
1997年 大学側と企業側が1997年度以降「就職協定」を結ばないことで合意
1997年 神田正輝と松田聖子離婚発表
1998年 中国河北省北部でM6.2の地震。死者50人、被災者54万人。
1990年 講談専門の寄席、上野本牧亭閉館。
2000年 アメリカ・オンラインが米タイム・ワーナー買収発表。
2000年 多摩都市モノレール立川北-多摩センター間開業
2006年 栃木県河内郡南河内町と下都賀郡国分寺町、石橋町の新設合併で下野市が市制施行。
多摩都市モノレールは多摩センターで京王や小田急からモノレールへの乗り換えに長く歩かされることが問題で、立川や高幡不動も多摩センター程でないが長く歩かされる。
順調に客がつかず、経営状態がよくないのは乗換えが不便だからで、速度が遅く、乗るのに長い階段が必要。
残りの計画区間の着工と開業の目処がついていない。経営状態が悪いからだが、残り区間は軽快電車での延伸が妥当。
モノレールは本当に眺望のいい区間だった。平成12年1月10日、上北台迄全区間乗車。晴天なら富士も見えるに違いないが、当日、富士は見えなかった。
行きの特急橋本行きは稲城付近では110キロ制限ながら5キロ程オーバー。 帰宅時も多摩センターから京王に。明大前迄特急に乗るが、本当に笹塚で地下鉄との連絡が悪く、結局新宿線で乗ったのは多摩センターで特急に抜かれた快速で無意味だった。
当時の調布は平面交差で普通の本数が多く、前の列車に邪魔されていたから意味は薄かった。
京王線車内に深田恭子主演「イマジン」(フジ系・関テレ製作)の中吊り広告があったのが未だ忘れられない。
多摩都市モノレール立川北-多摩センター間開業から早14年、再度多摩都市モノレールの写真を撮影したい。
当日は成人の日。当然のことながら多摩センターでは飲食店で振袖やスーツ姿の成人が多くおり、開業と相俟ってファンが列をなしていた。
モノレールはゴムタイヤで走るので定員の1.6倍も乗ったらタイヤをパンクさせるため乗車制限。モノレールとの並行区間では臨時バスも運行。
多摩都市モノレールでは開業当初、多摩モノレールカードも発売。平成12年10月14日の鉄道の日からパスネット導入で他社線でも使用可に。当時の営団地下鉄や都営地下鉄のとは基本的な機構が同じで早くからストアードフェアシステムを導入していた新京成電鉄ではSKカードが他社線でも使用可だった。
京王線と相互乗り入れする都営地下鉄新宿線には当時、平日以外に急行がなく、京王に橋本行き特急があった。
相模原線については、神奈川県相模原市緑区の橋本から相模中野(旧津久井郡津久井町)への延伸を望みたい。
- 多摩モノレール1000系運転席展望 多摩センター ⇔ 上北台(往復) [DVD]/アネック
- ¥3,800
- Amazon.co.jp
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール